今日のむしむし240204-山科疏水

今日のむしむし240204-山科疏水

あ、立春か。
暖冬とはいえこの時期は普通にそこそこ寒い。
今年も疏水の砂取りやってる。これ全部白川砂。
売ったら市の財政も少しはよくなると思うが、廃棄処分らしい。もったいない。
今シーズンはフユシャクのメスをなかなか見ない。
もう2月なんで厳しいかな。1月だいぶさぼったし。


今日のむしむし
チャオビフユエダシャク
クロテンフユシャク
ツノブトホタルモドキ

今日のむしむし240128-宝音

さすがに大寒から立春までは暖冬とはいえ寒い。
一年で一番むしむしがいない季節だ。
冬はもう買い物のついでにフィールドへ赴くといった感じだ。
来月もこんな感じかな。春はよ。


今日のむしむし
ウスバフユシャク
ミナミトゲヘリカメムシ
チャバネフユエダシャク
クロテンフユシャク

今日のむしむし240106-南禅寺

あけましておめでとうございます。
まさか正月一発目にあんな大きな地震が来るとは。
石川は母方の出身地なので自分のことのように心配だ。
さて、すっかりゲームに明け暮れた正月に鞭打ってちょっと出かけてみた。
枚数は撮ったが結果的に同じ種ばっかりだった。
まあ冬はそんなもんだ。
さ、ゲームしよ。


今日のむしむし
ウスモモイロアツバ
アキカバナミシャク
ナミスジフユナミシャク

むしむし2023年12月

暖冬とはいえ普通の冬並みに寒い日もあり、やっぱり冬なんだと気づかせてくれる。
2回目の新型コロナは観察に影響することなく平日で完治した。
しかしまあこの12月もさえない撮れ高になった。
フユシャクはぼちぼち、今年は久しぶりにチャバネフユエダシャクのメスあたりが撮れればいいなあ(こないだオスは撮った)。
さ、ボーンアルティメイタム見ながらゲームするかな。
みなさんよいお年を。


231203

231209

231217

231224

231225

231230


今日のむしむし231230-山科疏水

大掃除も終わり、時間があったので帰りに業務スーパーに寄れるルートへ。
おせちの準備でめっちゃ買い物してるなあ。1万円以上は確実に使った気がする。
フユシャクはいなかった。毎年12月はまだちょっと早いねんなあ。
今度こそ今年最終のフィールド。正月は散歩ついでにぶらぶらしよ。
さあ、明日はおせちつくるぞ。


今日のむしむし
ミドリアキナミシャク
チャバネヒメカゲロウ
エサキモンキツノカメムシ
ムネアカオオクロテントウ

今日のむしむし231225-宝音

今月これで有休10日消えるな。
というわけで平日のフィールドへ。おうまさん見られてラッキー。
フユシャクの黄金ルートでなんとかメスフユシャク撮れた。
年内に撮れてから納めたかったので、これにて今年の撮り納めにしたい。
年末の買い物で金が飛ぶように消えていくなあ。


今日のむしむし(*は初見)
チャバネフユエダシャク
ウスバフユシャク
ハネカクシの一種*
オオスジチャタテ*
ハトムネヨコバイの一種

今日のむしむし231224-貴船口-市原

暖冬からいきなり真冬に突き落とされた今週。
ちょっとマシやけど寒い寒い。
思わず自販機でしるこ買ったがな。
そんな寒さなのでフユシャクが出てきてくれたのはいいが、フユシャクしかいなかった。
今年まだあと2回くらいは行く予定。
あ、もう仕事納めてん。


今日のむしむし
クロテンフユシャク

今日のむしむし231217-山科疏水

昨日の陽気とはうってかわって真冬到来。
最低、最高気温が前日比2桁ダウンという。
そらみんなカゼひくわな。
そんな暖冬なのでフユシャク以前見ず。
まだカマキリいたよ。昨日の陽気に騙されたかな。
来週はもっと寒くなるけど、もしかしたら寒い冬はそこしかないかもしれんね。


今日のむしむし(*は初見)
セスジササキリモドキ
スズキクサカゲロウ
ウスモンミドリカスミカメ
ハラビロカマキリ
カラスヨトウ*
クロオビフユナミシャク
クヌギカメムシ

今日のむしむし231209-宝音

すっかり熱も下がったので万全の感染対策の上でフィールドへ。
まだフユシャクは早いがフユシャクコース。
しかし今日は暑かった。バス降りて即一枚脱いだ。
暖かいのでテントウムシやらカメムシがうろうろしている。
寒くなるんかいならんのかいみたいな感じで彼らも困っているだろう。
カゼひくなよ。


今日のむしむし
ナカオビアキナミシャク
キアシブトコバチ
ミイロカスミカメ
エサキモンキツノカメムシ
ウスキホシテントウ
ヒメカマキリ
マダラアワフキ
ヘラクヌギカメムシ