今日のむしむし240502-山科疏水

5月に入ってGW後半戦行ってみよー。
今日は北風が強めで気温が低い(といっても悠々20℃超え)ので山科へ。
山科疎水フルコースは今シーズン初かな。
到着早々第一目標のエゴツルクビオトシブミのオスが撮れたのであとはもう流し気味。
手すり虫とトイレ虫が今一つだったが、まあそこそこ撮れたかな、2000枚以上回したし。
やはり5月はどこにでもいるね。なだけに目標が分散して困る。
終盤に撮ったカミキリはクモにぐるんぐるんに糸を巻き付けられていたところを救出。
もっとねばつくのかと思ったらけっこうきれいに取れるのねクモの糸って。
恩返し頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
ヒラタトガリカメムシ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカアワフキ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
アオスジアゲハ
アカガネアオハムシダマシ
クダマキモドキの幼虫
ミヤマクビボソジョウカイ
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ
アケビコノハの幼虫
クリアナアキゾウムシ
フタスジサナエ
ダイミョウナガタマムシ
ナミハンミョウ
コマルハナバチ
アサヒナカワトンボ
ウコンカギバの蛹
アシナガオトシブミ
クロスジツマキリジョウカイ*
クロボシツツハムシ
キバネマルノミハムシ
キスジトラカミキリ
ナガコバチの一種*

コメントを残す