今日のむしむし240901-山科疏水

今日のむしむし240901-山科疏水

9月一発目は山科。いつも使っているトイレがえらいことに。台風の前になったみたい。
先週あたりからカマキリの成虫がぼちぼち出だしたので、またしばらく楽しくなる。
3カマ行けそうだったがダメだった。
特筆すべきむしむしはいなかったが、アオマツムシ初見でオスだった。いつもメスなのに。
最近カメムシを手に乗せると、口吻を突き刺しに来るんだが(こないだセミにもやられた)。
キリギリスやハムシもかじりに来るし。


今日のむしむし
チャバネセセリの幼虫
アオモンイトトンボ
セスジイトトンボ
ヒメベッコウハゴロモ
シロモンノメイガ
ホシコヤガ
アオマツムシ
ツヤアオカメムシ
オオカマキリ
タデマルカメムシ
オオメナガカメムシ
イボバッタ
オオカマキリ
オオカマキリ
ヤマクダマキモドキ
キスジツマキリヨトウ
ジュンサイハムシ
コカマキリ

今日のむしむし240804-山科疏水

体の水分が二回くらい入れ替わったような気がする。
首に巻いたタオルはものの一時間でぐっしょり。
これマジでお盆休み怖い。例年以上に気を付けていこう。
そんな暑さなので撮れ高もイマイチ。
それでもシンジュサンはちょっとびっくりした。
現場ではわからなかったが、まさかシンジュサンだったとは。
今日は行くのやめよかな、やっぱり行っとくか、みたいなんが奏功した。
オオスジコガネはやっぱり行っとくか、のトイレの中で転がっていた。
その分体力的にきつかったけどね。
雷ヤバかったー。


今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
モノサシトンボ
マユタテアカネ
シンジュサン*
ツバメシジミ
エダナナフシ
コクワガタ
アトワアオゴミムシ*
クマゼミ
オオスジコガネ
ハラビロカマキリの幼虫
クロタマムシ
ナガゴマフカミキリ
オナガサナエ

今日のむしむし240622-山科疏水

いつの間にか梅雨入りしてたとみられるそうで。
なんとか天気はもって、ちゃんと買い物を済ませて帰宅するまで雨は降らなかった。
そんな今日はローテーション的にも山科疏水。
嬉々としてタマムシ撮ってたら、前回ギンランを教えてくれたおっちゃんとまたまた遭遇(どうも覚えられてるっぽい)。
今度はキヌガサタケの情報をもってきた。以前に洛西ですっごいのを見たことがあるが、疏水沿いでも生えるのか。
話聞いてる間にタマムシちゃん逃げちったい。
手すり虫含めそれなりに撮れ高はあったが初見がなかった。
さ、明日はさすがに無理かな。


今日のむしむし
ヒレルクチブトゾウムシ
モノサシトンボ
クロイトトンボ
クロカメムシ
アカスジシロコケガ
ハガタベニコケガ
ヒゲナガヒロクチバエ
ノコギリカミキリ
フタホシシロエダシャク
ムネアカキバネサルハムシ
マダラアシナガバエ
カマキリの幼虫
イモサルハムシ
カマキリの幼虫
クリアナアキゾウムシ
アシナガオニゾウムシ
セアカツノカメムシ
オオヒシウンカ
ミミズク
ヤマトタマムシ
トワダオオカ
マルウンカ
ムネクリイロボタル
コヨツメアオシャク
ヨツモンカメノコハムシ
シロマダラノメイガ
サンゴジュハムシ
クロホシクチブトゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ

今日のむしむし240502-山科疏水

5月に入ってGW後半戦行ってみよー。
今日は北風が強めで気温が低い(といっても悠々20℃超え)ので山科へ。
山科疎水フルコースは今シーズン初かな。
到着早々第一目標のエゴツルクビオトシブミのオスが撮れたのであとはもう流し気味。
手すり虫とトイレ虫が今一つだったが、まあそこそこ撮れたかな、2000枚以上回したし。
やはり5月はどこにでもいるね。なだけに目標が分散して困る。
終盤に撮ったカミキリはクモにぐるんぐるんに糸を巻き付けられていたところを救出。
もっとねばつくのかと思ったらけっこうきれいに取れるのねクモの糸って。
恩返し頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
ヒラタトガリカメムシ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカアワフキ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
アオスジアゲハ
アカガネアオハムシダマシ
クダマキモドキの幼虫
ミヤマクビボソジョウカイ
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ
アケビコノハの幼虫
クリアナアキゾウムシ
フタスジサナエ
ダイミョウナガタマムシ
ナミハンミョウ
コマルハナバチ
アサヒナカワトンボ
ウコンカギバの蛹
アシナガオトシブミ
クロスジツマキリジョウカイ*
クロボシツツハムシ
キバネマルノミハムシ
キスジトラカミキリ
ナガコバチの一種*

今日のむしむし240310-山科疏水

いつまで寒いねん。
昨日は真冬の寒さだったが今日も負けず劣らず風が冷たい。
というわけで今日も冬コースでお茶を濁す。
案の定何もいない。
3月のこの時点でテングチョウすら見かけないのはちょっと異常だ。
来週はやっと暖かくなるようだが、それはそれでまた一気に25℃とか行くんちゃうやろか。


今日のむしむし
ミナミトゲヘリカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
ウスベニスジナミシャク

今日のむしむし240218-山科疏水

朝はちょっと寒かったが、上着なしで出て正解だった。
日差しはもう2月の日差しじゃないね。ほんま最近の気候はどうなってんのやろ。
しかし暖かいとはいえチョウやトンボがガンガン飛んでいるはずもなく、今日もちまちまと手すり虫探し。
これがまあ全然いなくて、四宮までで撮れ高ゼロという。
危うく今日はボツになるところだった。
来週末はまた寒くなるようで、所詮はまだ2月ということか。


今日のむしむし(*は初見)
ブナキリガ*
クモヘリカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
アカホソアリモドキ

今日のむしむし240204-山科疏水

今日のむしむし240204-山科疏水

あ、立春か。
暖冬とはいえこの時期は普通にそこそこ寒い。
今年も疏水の砂取りやってる。これ全部白川砂。
売ったら市の財政も少しはよくなると思うが、廃棄処分らしい。もったいない。
今シーズンはフユシャクのメスをなかなか見ない。
もう2月なんで厳しいかな。1月だいぶさぼったし。


今日のむしむし
チャオビフユエダシャク
クロテンフユシャク
ツノブトホタルモドキ

今日のむしむし231230-山科疏水

大掃除も終わり、時間があったので帰りに業務スーパーに寄れるルートへ。
おせちの準備でめっちゃ買い物してるなあ。1万円以上は確実に使った気がする。
フユシャクはいなかった。毎年12月はまだちょっと早いねんなあ。
今度こそ今年最終のフィールド。正月は散歩ついでにぶらぶらしよ。
さあ、明日はおせちつくるぞ。


今日のむしむし
ミドリアキナミシャク
チャバネヒメカゲロウ
エサキモンキツノカメムシ
ムネアカオオクロテントウ

今日のむしむし231217-山科疏水

昨日の陽気とはうってかわって真冬到来。
最低、最高気温が前日比2桁ダウンという。
そらみんなカゼひくわな。
そんな暖冬なのでフユシャク以前見ず。
まだカマキリいたよ。昨日の陽気に騙されたかな。
来週はもっと寒くなるけど、もしかしたら寒い冬はそこしかないかもしれんね。


今日のむしむし(*は初見)
セスジササキリモドキ
スズキクサカゲロウ
ウスモンミドリカスミカメ
ハラビロカマキリ
カラスヨトウ*
クロオビフユナミシャク
クヌギカメムシ

今日のむしむし231126-山科疏水

11月ラストは紅葉を見つつ山科疏水へ。紅葉はツイッターで(Xとは言わん)。
寒いというか冷えるね。
これから寒くなると手すり虫が頼りになってくる。鉄の手すりは冷たいけどけっこういるもんな。
フユシャクはまだまだかな。


今日のむしむし(*は初見)
ヤマトシジミ
フトハサミツノカメムシ
ヒメカマキリ
クロスジホソアワフキ
クヌギカメムシ
チャエダシャク
セアカツノカメムシ
ウスキホシテントウ
ヒメツユムシ
ミドリササキリモドキ*
ヒゲナガサシガメ