今日のむしむし240518-貴船

気が付けば5月も後半、この先天気がどうなるかわからないので晴れてるうちに貴船。
5月の貴船最強伝説は健在だが、やはりLEDの影響で駅蛾激減。
それでもなかなかのスマッシュヒットだった。
おにぎりをいつもの川っぺりで食べたあと、川岸にカエルさんがいたので撮影しようと水際へ。
1枚だけ撮って逃げられ、立ち上がろうとしたときに足元の礫がぐらついてバランスを崩し、立て直そうとしたときに立ち枯れたトゲのある茎に指がヒット。
久々に血が滴るほど切れたな。薬指だけでよかったけどキー打ちにくいな。
奥貴船をうろうろしていると、ムカシトンボを探している御仁に声をかけられた。
いるだろうなとは思っていたけど、その方は実際に見かけたらしい。
話をして別れたあと、奥へ行って戻ってくるとまた声をかけられ、一時間ほど前に飛んでいたとのこと!
なんてこった。すぐさま案内してもらって現場へ赴くが、既に日が傾き始めて日向が少なくなっていた。
しばらく待っていたが時間切れ。来年ちょっと本気で探すか。


今日のむしむし(*は初見)
モミジツマキリエダシャク
リンゴドクガ
シャクドウクチバ
ウンモンヒロバカゲロウ
クビボソジョウカイ
シーモンアツバ*
ウンモンスズメ
ナカウスエダシャク
ハガタナミシャク*
セスジジョウカイ
クルミハムシ
ニホンカワトンボ
ニセオレクギエダシャク
オオトビサシガメ
サカハチチョウ
ミヤマカワトンボ
ゴホンダイコクコガネ
コジャノメ
アオジョウカイ
ツヤケシハナカミキリ
サカハチチョウ
アサヒナカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ケブカヒメヘリカメムシ
ムラサキシラホシカメムシ
ホソコハナムグリ
クロハナムグリ
トゲヒゲトラカミキリ
キュウシュウツチハンミョウ
ヒラヤマミズアブ
ツマキチョウ
ウスアカオトシブミ
ベニカミキリ
ヒラタカメムシの一種
リンゴコフキハムシ
トビイロオオヒラタカメムシ
シオヤトンボ
チャバネアオカメムシ

今日のむしむし240512-桂川

ちょうど6日と同じような天気。
今にも降りそうな雲行きだったが結局降らなかった。
そしてこんなときの河川敷、今日は桂から嵐山まで。
自転車道がよさげだったのでとっとこ歩いて行った。
なんと、ハラグロオオテントウとかなり久々のモモチョッキリが撮れた。
この時期のこのコースいいかも。
去年ナガカツオゾウムシがいたので今年も探していたら、後半撮った全部ナガカツオゾウムシだった。
意外とたくさんいるのね。
河川敷はいいけど、イネ科花粉が最盛期なので花粉症がぶり返して辛いわ。


今日のむしむし(*は初見)
サビヒョウタンゾウムシ
ジョウカイボン
ムネアカクロハナカミキリ*
ウズラカメムシ
クシコメツキ
モモチョッキリ
キクスイカミキリ
ムネアカオオクロテントウ
ヤナギルリハムシ
ヨツモンカメノコハムシ
ハラグロオオテントウ
チャバネツヤハムシ
ハスジカツオゾウムシ
クロボシツツハムシ
ヒメジンガサハムシ*
ナガカツオゾウムシ

今日のむしむし240511-善峰道

やっぱりたけのこ終わってた。GWくらいまでなんかな。
そんで草もちも春の販売終わってた(涙
9月まで食えんのかあ。春2回しか食ってないぞ。
そんなこんなの善峰道。
数は少ないが大玉が多かった。
しかし今週も暑いのう。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコブオトシブミ
フタスジサナエ
ホシオビホソノメイガ
ブドウハマキチョッキリ
キマダラカメムシ
モンオビオエダシャク
アサヒナカワトンボ
コヒゲボソゾウムシ*
キマダラミヤマカミキリ
ヒゲナガハナノミ
アオマダラタマムシ
コウゾハマキモドキ
ウズラカメムシ

今日のむしむし240506-宇治川(伏見)

GW最終日、朝方に意外と雨雲が。
雨はそんなに降らないだろうと判断していざ出撃。
結果的に雨は降らず、今日はいずれにせよ昼までと決めていたので午前中で撤収。
この時期のここで撮れるものは撮れたので余は満足じゃ。
今年のGW、完全に休みは一日だけ。去年に続いて天気に恵まれた。
おかげで肉体がもう限界である。
でもまあ、休みというのは自分の好きなことをする時間なので、今年も充実したGWだった。
さ、明日から仕事仕事。


今日のむしむし(*は初見)
アオモンイトトンボ
ヒメジュウジナガカメムシ
テンクロアツバ
ヨモギエダシャク
キアシキンシギアブ
キクスイカミキリ
カナムグラヒメゾウムシ
ナナホシテントウ
ワモンヒョウタンゾウムシ
ブタクサハムシ
モンクチビルテントウ
サビキコリ
クロナガタマムシ
センダンヒメハマキ
クロマダラエダシャク*
アヤナミカメムシ
カツオゾウムシ
マエキヒメシャク

今日のむしむし240505-大文字山

今日のむしむし240505-大文字山

GWは当たり外れが交互にきているので、今日はハズレの番。
ほんまにそうなった。
ヨツボシ目当てに深泥池へ行ったが裏に全くおらず、表はずっと縄張り争いで飛びっぱなしで撮れず。
ミヤマセセリが4月にずれ込んだのでスケジュールとヨツボシの時期が合わず、今年はヨツボシなしになりそうだ。
そのまま宝ヶ池から大文字へ向かったが、目当てのキスジコガネが微塵も見つからず。
近年の高温傾向で時期が早くなっている気がする。
アオマダラタマムシがいなければ危うくボウズになるところだった。
最後に撮ったコメツキはたぶん合ってると思うけど。だいぶでかかったし。
明日行けるかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
マエキトビエダシャク
シオヤトンボ
クロイトトンボ
カマキリの幼虫
スズキシャチホコ
コミスジ
アカハネムシ
アオマダラタマムシ
オオカバイロコメツキ*
ニッポンヒゲナガハナバチ
ツマグロハナカミキリ

今日のむしむし240504-保津峡-水尾

今日のむしむし240504-保津峡-水尾

昨日の岩倉同様、温存していた保津峡‐水尾ルート。果たして鬼が出るか蛇が出るか。
一昨年のゼフィルス3コンボには及ばないが、めちゃめちゃテンションの上がる撮れ高になった。
初手のホソコハナムグリに続き、オオミズアオ、ムカシヤンマ、去年全く撮れなかったスジグロシロチョウは撮り放題、そして、アオバセセリ初見!思ってたよりめっちゃでかい!
いやあ、楽しかった。
しかし諸手を挙げてばかりもいられない、毎年楽しみにしていたコデマリに群がるカミキリムシが今年は全くいなかった。もうゼロ。
カミキリどころかアブハエくらいしかいなかった。これはがっかり。
さあ楽しいGWも残り2日。明日は晴れだが明後日はどうかな、河川敷行けるかな。


今日のむしむし(*は初見)
ホソコハナムグリ
キシタホソバ
ウスクモエダシャク
ウスアオシャク
アカテンクチバ*
オオミズアオ
モントガリバ
スズキシャチホコ
エグリヅマエダシャク
シラオビアカガネヨトウ
トビサルハムシ
アサヒナカワトンボ
ソトウスベニアツバ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ナミハナムグリ
ムカシヤンマ
サツマヒメシャク
アオバセセリ*
ウスモンカレキゾウムシ
フタオビヒメハナカミキリ
ナミアゲハ
スジグロシロチョウ
オオゾウムシ
ヒトオビアラゲカミキリ
アラムネクチカクシゾウムシ
フタイロセマルトビハムシ

今日のむしむし240503-岩倉

岩倉を温存し過ぎた。
当てにしていたルート上の花はすっかり咲き終わっていた。半月遅かった。しまった。
そしてなんか岩倉に来るとおなかの調子が悪くなるのはなんでだろう。
急に来るからなあ。
今日はそれこそ消化不良な一日。

今日のむしむし240503-岩倉
あげてないしあげぱんでもないしきなこアイスやし

今日のむしむし
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
アカサシガメ
アサヒナカワトンボ
フタテンオエダシャク
ツヤビロウドコガネ
ヒトオビアラゲカミキリ
ツマグロハナカミキリ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
アサヒナカワトンボ
フタホシオオノミハムシ
ヒメウラナミジャノメ
モモブトカミキリモドキ
シオヤトンボ
アラゲオオヒラタカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ

今日のむしむし240502-山科疏水

5月に入ってGW後半戦行ってみよー。
今日は北風が強めで気温が低い(といっても悠々20℃超え)ので山科へ。
山科疎水フルコースは今シーズン初かな。
到着早々第一目標のエゴツルクビオトシブミのオスが撮れたのであとはもう流し気味。
手すり虫とトイレ虫が今一つだったが、まあそこそこ撮れたかな、2000枚以上回したし。
やはり5月はどこにでもいるね。なだけに目標が分散して困る。
終盤に撮ったカミキリはクモにぐるんぐるんに糸を巻き付けられていたところを救出。
もっとねばつくのかと思ったらけっこうきれいに取れるのねクモの糸って。
恩返し頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
ヒラタトガリカメムシ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカアワフキ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
アオスジアゲハ
アカガネアオハムシダマシ
クダマキモドキの幼虫
ミヤマクビボソジョウカイ
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ
アケビコノハの幼虫
クリアナアキゾウムシ
フタスジサナエ
ダイミョウナガタマムシ
ナミハンミョウ
コマルハナバチ
アサヒナカワトンボ
ウコンカギバの蛹
アシナガオトシブミ
クロスジツマキリジョウカイ*
クロボシツツハムシ
キバネマルノミハムシ
キスジトラカミキリ
ナガコバチの一種*

むしむし2024年4月

ギフチョウの玉砕がけっこう後を引いている。
去年あんなにあっさり撮れたのは奇跡だったのだろうか。
2週連続で奇跡でもあるまいに。
やはり高温の影響があったということにしておこう。
京都は先日12年ぶりに4月に真夏日を観測した。
気温は高いが、まだ太陽高度がそれほどではないので、夏ほど日差しの強さは感じない。
GW真っ只中、中盤の天気がちょっと怪しくなってきた。
しかし2日以降は好天が確約されたようだ。
明日雨降ったら焼肉でもしようかな。


240406

240407

240412

240413

240414

240415

240420

240423

240425

240426

240427

240428

240429

240430


今日のむしむし240430-賀茂川-植物園

今日のむしむし240430-賀茂川-植物園

雨が止んだので一応出てみたが、細かい雨がずっと降っている。
霧雨というやつだ。傘を差すまでではないが、顔には明らかに雨が当たっている。
レーダーの雨雲が抜けてもずっと降っているので、止まなければ途中で切り上げようと思っていた。
まあなんとか、植物園にたどり着いたころにはすっかり止んだ。
というわけで久々植物園。しかし、どこかの小学校が恐らく全校生徒で写生大会かなんかで来ていて、ほぼ園内中で絵を描いていた。
これでも芸大出なのでちらちら見ながらすっかり怪しいおっさんである。
しかし植物園はどうかなあ、チョウ狙いにしても微妙な感じだ。
どの道天気も悪いので、家でじっとしているよりマシか、くらいだろうか。
さ、明日も休みやで~。


今日のむしむし(*は初見)
ベニシジミ
クロボシツツハムシ
ツマジロクロヒメハマキ*
シロスジヒゲナガハナバチ
サビヒョウタンゾウムシ
ヒラタハナムグリ
アオモンイトトンボ
ナミアゲハ
ジャコウアゲハ