今日のむしむし250831-保津峡-高雄

今日も暑いのでどうしようかと考えて、そういえばいつも夏休みに行く保津峡から高雄に抜けるコース行ってないなと思って、川沿いで涼しいし行くことにした。
撮影数は少ないが、久々のゴマフボクトウやヤママユがあちこちに。
アゲハモドキもすげえ久しぶり。
8月終わりなので、一応夏も終わりということになるが、暑さはまだまだ続く。
今年秋あるかな。


今日のむしむし(*は初見)

ヤママユ
ゴマフボクトウ
ネスジシャチホコ
クロモンフトメイガ*
ショウリョウバッタ
モンムラサキクチバ*
シロシャチホコ
ヤママユ
ムラサキツバメ
アゲハモドキ
シロシャチホコ
アオハナムグリ

今日のむしむし250823-保津峡-水尾

なんか、夏もういいわって感じ。
もういいわほんまに。
今日は曇ってたからちょっとマシやけど、100℃も98℃も熱湯には違いないので、普通に暑い。
駅蛾もさらにさっぱりで10分くらいでもう改札出たもんな。
少ないながらも初見がいたのが救いか(あまり撮れてないけど)。
そろそろ秋のトンボが出だしてきた。
今年は(も、か)トンボが全然撮れてないので秋はがんばりたい。
来るのか、秋。


今日のむしむし(*は初見)

ムクツマキシャチホコ
ウストビイラガ*
メンガタカスミカメ
ギンモンシャチホコ*
ヒメマダラミズメイガ
モンキアゲハ
ルリタテハ
ムネアカハラビロカマキリ
コクワガタ
マユタテアカネ
ヒメアカネ
ホソミイトトンボ
マドガ
ヒロバネヒナバッタ
オオゴキブリ
ヒロバネヒナバッタ

今日のむしむし250803-保津峡-水尾

同じ時間歩いても昨日とこれほど違う撮れ高になるのかと。
京北ももちろんポテンシャルは高いはずだが、やはりこれは長年のデータの蓄積なのかもしれない。
今日は駅蛾がたくさんでご満悦。
ビッグネームのアカアシオオアオカミキリが初見。手乗りに失敗してあまり撮れなかったのが残念。
さあ夏休みに向けて充電するか。


今日のむしむし(*は初見)

シロオビクロコケガ*
オオバナミガタエダシャク
アオバシャチホコ*
カナブン
リンゴツノエダシャク
コトビモンシャチホコ
アカエグリバ
クロシタシャチホコ
ウスバカミキリ
オオシラナミアツバ
コヨツメアオシャク
オオトビスジエダシャク
クビワシャチホコ
カエデシャチホコ
フタスジツヅリガ
アカアシオオアオカミキリ*
ヒメシロフアオシャク*
ゴマダラチョウ
オジロサナエ
ノコギリクワガタ
オオヨツスジハナカミキリ
シロテンハナムグリ
ニイニイゼミ
ウスグロトラカミキリ

今日のむしむし250712-保津峡-水尾

例年なら梅雨の真っ最中で出ることもないだろうが、暑すぎて死にそうだ。
いいやら悪いやら。
オオダイセマダラはいなかったが、何年振りかのキョウトアオハナムグリ。
この時期は路面を注視すると割とうろうろしている。
今日撮ったコガネムシ系はほぼ道路。
そして今年もウスグロトラカミキリ。検索しても全然出てこないのね。京都はほぼ全域で見かけるようになった。
それにしても暑いなあ。ざるそば食べたいなあ。


今日のむしむし

ウラベニエダシャク
シロホシクロアツバ
シナミズメイガ
ウスグロトラカミキリ
センダンヒメハマキ
ウスバミスジエダシャク
クロシタシャチホコ
セマダラコガネ
ゼニガサミズメイガ
コクワガタ
キョウトアオハナムグリ
オオスジコガネ
アオハナムグリ
ウスバカゲロウ
クビアカサシガメ
ヒロバネヒナバッタ
ミスジチョウ
オオヨツスジハナカミキリ
オオシオカラトンボ
エビイロカメムシの幼虫
ツマオビアツバ
コアオハナムグリ

今日のむしむし250621-保津峡-水尾

梅雨入りしていきなりフルパワーかと思ったらめっちゃ休みよる。
おかげ早々にクソ暑いやないか。
曇りがちだったからよかったものの、ピーカンなら干からびていたかもしれない。
一か月ぶりになった保津峡は駅前でほぼ撮れ高いっぱい。
地味ながら初見さんもたくさんいてご満悦。
オオダイセマダラとスジグロシロとアオバセセリはいなかったけども。
ああ、そうこうしているうちに栗の花が終わってしまうぅ。


今日のむしむし(*は初見)

タイワンイラガ*
プライヤハマキ
ゲンジボタル
サラサリンガ
ウスキトガリヒメシャク
クロテンハイイロコケガ
ケブトハナカミキリ*
キスジコヤガ
テンモンシマコヤガ*
アカスジシロコケガ
ミヤマオビオオキノコ?
ウスキコヤガ
トサカフトメイガ
ヘリオビヒメハマキ
チャノウンモンエダシャク
ナカフトヒゲナガゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ
クビアカサシガメ
ナシイラガ
オオベニヘリコケガ
ニセオレクギエダシャク
ヒメツバメアオシャク*
クロクモエダシャク
ヒョウモンエダシャク
オドリハマキモドキ*
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ツガヒロバキバガ*
ツマグロコシボソハナアブ
ドルリーカザリバ*
ノコギリカミキリ
クシヒゲベニボタル
ホソハナカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
シロツバメエダシャク
ツチイナゴ
ウリハムシモドキ

今日のむしむし250518-保津峡-水尾

今日のむしむし250518-保津峡-水尾

土日も降らせてたまるかということで、日曜日はなんとか晴れさせた。
雲もなかったので先週に引き続き保津峡から水尾へ。
花的には先週がピークだったので、その狙ってたポイントでは何も撮れず。
でもまあムカシヤンマは撮り放題、初見のカミキリもいたし、これだけ撮れりゃええか。
今月貴船と水尾しか行ってないんちゃうかな。
天気もあまりよくなさそうなので、晴れたら行くか(行くんかい


今日のむしむし(*は初見)

ワモンサビカミキリ
ウスキクロテンヒメシャク
ニセアカマエアツバ*
アサマイチモンジ
オオエグリシャチホコ
クロクモエダシャク
アカスジキンカメムシの幼虫
コミスジ
シブイロカヤキリ
ヒメナガサビカミキリ
シロコブゾウムシ
マルウンカ
アオマダラタマムシ
アカハネムシ
アサヒナカワトンボ
ムカシヤンマ
シロコブゾウムシ
アトジロサビカミキリ
ヒメスギカミキリ
ムカシヤンマ
ダイミョウセセリ
ウラベニエダシャク
キアシヒメカネコメツキ*
タテジマホソハナカミキリ*
マドガ
トラフシジミ
リンゴコフキハムシ
ニレハムシ
イボヒラタカメムシ
フジハムシ

今日のむしむし250510-保津峡-水尾

明日のほうがよかったな。
曇りのち晴れの予報に騙された。結局帰るまで青空どころか日差しさえ出なかった。
わかっていれば保津峡は来ないレベルの天気だった。
5月なのでそれなりに撮れたけど、ストレスのたまる一日だった。
うまいこといかんときはいかんね。


今日のむしむし(*は初見)

フジナガハムシダマシ
マエモンコブガ
ジュンサイハムシ
ヒゲコメツキ
ソトウスグロアツバ
アシナガオトシブミ
ヒシウンカの一種
ヒシカミキリ
シーモンアツバ
ツマキエダシャク
オオエグリシャチホコ
リンゴドクガ
ヨモギエダシャク
クロバアカサシガメ
カオジロヒゲナガゾウムシ
セモンジンガサハムシ
オオホシカメムシ
ヒラタハナムグリ
マダラカサハラハムシ*
キイロクワハムシ
モンキアゲハ
トビモンアツバ
クロフヒゲナガゾウムシ
ホソスジツトガ
ソトウスベニアツバ
コガタカメノコハムシ
マツノシラホシゾウムシ*

今日のむしむし250427-保津峡-水尾

毎年なんか、連休二日目はさえない結果になりがちだが、今年もか。
この時期の水尾で手すり虫が皆無とは。
アブと黒いコメツキばっかり。
いつもならハムシダマシやらゾウムシやらうろうろしてるのに。
そして駅蛾も皆無。
おまけに初見っぽいやつを2つも逃したから落胆ぶりもハンパない。
今年はエースで勝てんな。
明日西にしようかな。


今日のむしむし

ヒロバウスアオエダシャク
セスジナミシャク
フタホシシロエダシャク
ケンモンキリガ
ホソマダラシリアゲ
モンシロツマキリエダシャク
アサヒナカワトンボ
ヨツキボシコメツキ
キマダラシマトビケラ
ツマキチョウ
カクムネベニボタル
ハグルマエダシャク

今日のむしむし250323-保津峡‐水尾

エース級投入も見事に玉砕。
やはり駅蛾がさっぱり(やろな)。
そして花粉がえぐい。まあ、昨日も今日も敵地の真っただ中に行っとるわけやから、そら当たり前か。
来週から気温が平年並みに戻るらしいけど、もう平年なんか忘れたわ。


今日のむしむし(*は初見)
ルリイロスカシクロバ
ギフウスキナミシャク*
フトフタオビエダシャク
ダイミョウキマダラハナバチ
アカモンナミシャク

今日のむしむし241116-保津峡

土日だけ天気悪いパターン。
朝から太陽も見えない天気だったので、とりあえず保津峡だけ行って他の用事と買い物に行こうと思ったら駅蛾もまったくおらず。
駅の写真撮って帰ってきたようなもん。

実はこの駅降りても何にもないんやなあ。
なんか外国人観光客が大挙して駅降りてきたけど。どこ行くんやろ。
明日はちょっとマシそうなので、フルルートで。


今日のむしむし
クサシロキヨトウ
ウスバフタホシコケガ