今日のむしむし250601-貴船-市原

嫌な予感はしていたが、やはり天気は悪かった。
なぜか京都府にだけ雨雲が流れ込み、市内は晴れつつあったが貴船は雨。
一応奥まで行ったが、これは昼までに晴れないと判断して撤収。
そのまま市原へ抜けた。
ここ最近こんなんばっかりや。
しかしそれでも久々の駅蛾祭りでご新規さんも多数。
市原ではアサギマダラとミヤマカワトンボまで撮れた。
結果オーライってやつか。
いや、頼むから晴れてくれ。


今日のむしむし(*は初見)

ヒロバウスアオエダシャク
オオトビスジエダシャク?
ホソバネグロシャチホコ*
タイリククロスジヘビトンボ
ギンモントガリバ*
ハイイロシャチホコ
ホソバネグロシャチホコ?
ウコンカギバ
ヨモギエダシャク
アオカミキリモドキ
ナミガタシロナミシャク*
スジモンヒトリ
クロシタキヨトウ
ウスキツバメエダシャク
ミスジツマキリエダシャク
トゲヒゲトラカミキリ
ヒメハイイロカギバ*
ヒゲナガサシガメ
ヒゲナガルリマルノミハムシ
カトウカミキリモドキ
カマキリの幼虫
クロテンシロヒメシャク
ナカジロハマキ*
コイチャコガネ
コフキゾウムシ
オビマルツノゼミ
ニホンケブカサルハムシ
クルミハムシの幼虫
アサギマダラ
ヨツボシケシキスイ
ミヤマカワトンボ
ニホンカワトンボ
ミヤマカワトンボ
アオハナムグリ
テングチョウ
ムナグロツヤハムシ
ラミーカミキリ
ツマジロカメムシ
コガネムシ

今日のむしむし250412-貴船-市原-賀茂川

ここにきてようやくむしむしも春到来といった感じ。
日曜日雨なのが痛い。
貴船へ例のアレを狙いに行ったが幻しか見えなかった。
そのまま市原、賀茂川のコース。今日もヤナギハムシはおらず。
でもまあ、ホソミオツネンやらいろいろ撮れたのでよしとするか。
今年初アイスはこれ。

今日のむしむし250412-貴船-市原-賀茂川

今日のむしむし(*は初見)
ヒロバトガリエダシャク
オオアオシャチホコ*
アトジロエダシャク
メスコバネマルハキバガ
フトタカオハナアブ
ルリシジミ
キクビアオハムシ*
ベニヘリテントウ
アトモンサビカミキリ
フトフタオビエダシャク
イタドリハムシ
キシタトゲシリアゲ
ルリタテハ
ケブカヒゲナガ
ホソミオツネントンボ
アカバホソハネカクシ*
ヒメビロウドコガネ
ヒメクロオトシブミ
ノコギリヒラタカメムシ
サビヒョウタンナガカメムシ
ゴマダラチョウの幼虫
クビアカジョウカイ

今日のむしむし250406-賀茂川

今日のむしむし250406-賀茂川

お花見日和と言いたいところだが、バスを降りた途端に大雨。
このまま帰ろうかと思ったけどおにぎり食っている間に止んだ。
天候が不順だったのでヤナギハムシだけでもと行ったらおらんかった。
来週から本気出す(たぶん


今日のむしむし(*は初見)
チャマダラキリガ*
イチゴハナゾウムシ
ナガコバチの一種
フジハムシ
キタテハ

今日のむしむし240720-賀茂川

午後からめっちゃ雷と天気予報で脅されてたのでメジャーな北のルートを避けて今日も河川敷。
いやあ死ぬかと思った。
終日曇りと踏んで帽子なしで出たら午後はほぼ晴れでやんの。
最低気温も30℃近かったし朝から暑い暑い。
移動距離と疲労度の割には少ない撮れ高になったが、緑のヒメギスが撮れたのでご満悦。
水槽用のエビを採っていて引っかかったヤゴ、平べったいのでコオニヤンマだろうと思っていたらどうもコヤマトンボらしい。
あんな市街地の川にいるんか。そういえば去年地下鉄の階段にコシボソヤンマ死んでたもんな。
それにしても暑かった。ちょっと今年の夏はマジでヤバいかも。


今日のむしむし
コヤマトンボのヤゴ
シラホシハナムグリ
ヤマトシジミ
ヒメギス(緑色型)
マユタテアカネ
カナブン
アオサナエ
ヒメゴマダラオトシブミ

今日のむしむし240602-賀茂川

今日のむしむし240602-賀茂川

午前中は雨と聞いていたので全く出る気はなかったが、晴れてきたしレーダーにも雨雲がないしで出てみた。
こういうときの賀茂川ルート。こないだの大雨の爪痕が。
まあ、昼前で強めな雨が降ってきたので撤収。
これなら大阪へ買い物へ行ったほうがよかっただろうが、初見のヒメサナエが撮れたしコガネムシも撮れたので余は満足じゃ。
今日の雨の分は金曜の有休で取り戻すで。


今日のむしむし(*は初見)
ウメエダシャク
コガネムシ
ヒメサナエ*
ユウマダラエダシャク

今日のむしむし240519-賀茂川

今から考えれば絶対に出かけない天気だったが、なんか行けるかなと思って出てみた。
まあ一時間ほどで雨がぽつぽつ、止み間あるかなと思ったらずーっとぽつぽつ。
しかし降ってなくても西賀茂まで行って、そこからバスで京都駅まで行って買い物をする予定だったので、傘さしたまま続行。
雨にしては空が明るかったからまだよかったね。
予定の買い物もできたし。ゆっくり相撲でも見るか。


今日のむしむし(*は初見)
モントビヒメシャク
コスズメ
ムーアシロホシテントウ
ユウマダラエダシャク
クロイトトンボ
クリオビヒメハマキ*

今日のむしむし230609-雲ケ畑

有休パート2は一応役には立った。
雨は早々に上がっていたがそこは梅雨、なかなか雲が途切れずに結局晴れ間はほぼなかった。
どこに行くか迷ったが前にちょっとだけかじって気になっていた雲ケ畑へ行ってみた。
行程はかなり緩やかで歩きやすい。
ただ、トイレは柊野以降なく、もちろん店もないし恐らく自動販売機も少ないんじゃないかな。
食料と飲料は余分に準備して持っていった(そして食べ過ぎた)。
集落まで柊野から5km以上あるので、虫を探しながらだと二時間近くかかった。
道は賀茂川沿いに通ってはいるが、河川敷がかなり下の方にあるのであまり恩恵がない。
釣り人が多いので川まで行けるところはいくつかあった。
晴れていればトンボも期待できる。
肝心の撮れ高だが、特筆すべきものはないが数はまあまあ撮れた。
コース通して日当たりはよく、山が近いのに影があまりできない。
次はもうちょっと天気のいいときに(こればっかりやな)。

今日のむしむし230609-雲ケ畑

今日のむしむし(*は初見)
クロイトトンボ
ウメスカシクロバ
コガネムシ
アオハダトンボ
ゲンジボタル
モンクチビルテントウ
コフキゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
アカタデハムシ
シロオビナカボソタマムシ
キスジオビヒメハマキ
オバボタル
シロヘリカメムシ
シロスジツトガ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
アカバネゴマフアブ
コマルハナバチ
ウリハムシモドキ
ミスジツマキリエダシャク
ツマトビコヤガ*
コウスグモナミシャク
ホソスジツトガ
キシタエダシャク
ソトムラサキアツバ?*
スジモンヒトリ
ウスキシャチホコ
アオカミキリモドキ
カノコガ
ハラビロカマキリの幼虫

今日のむしむし230505-鴨川

今日のむしむし230505-鴨川

GW最終日(たぶん)、アップダウンはもう厳しいので平坦なルートを。
鴨川をずっと北上して行けるところまで行ってみよう。
柊野の上から市原へ抜けるのはレギュラールートだが、今日は右に曲がらずに雲ヶ畑方面へ行ってみた。
といっても、十三石橋の辺りに着いたのがもう昼過ぎだったので(どんだけ鴨川歩いてん)、時間を見ながら散策気分で歩いた。
ちょうど大岩というところがいい感じだったのでそこで折り返し。
このルート意外とよさげなので、柊野スタートで雲ヶ畑を目指してもいいかもしれない。
さて、明日は昼くらいまで雨は降らなさそうなので、行ければどこか手近なところを予定している。
今日はすっきり青空はどこにもなかったが、日差しはちゃんとあるし、蒸し暑そうで風は冷たいヘンな天候だった。
明日もこんな感じならなんとか。日曜日は晴れても休む(もう無理)。


今日のむしむし(*は初見)
ニレノミゾウムシ
コイチャコガネ
アカハラゴマダラヒトリ
ムナキルリハムシ
オオメカメムシ
ビロウドサシガメ
クロスジチャイロテントウ
ヤナギハムシ
ヤナギハムシの幼虫
ヒメムネアカスギナハバチ?*
アオサナエ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ムカシヤンマ
イタドリハムシ
アカヘリナガカメムシ
シロオビナカボソタマムシ
クロキシタアツバ*
リンゴコフキハムシ
ヒメコブオトシブミ
アラゲオオヒラタカメムシ

今日のむしむし220423

今日のむしむし220423

たけのこに夢中になっていたので、いろいろと春限定がおろそかになってしまった。
今日はもうヤナギハムシ一択。
しかし柊野のヤナギ以外で見たことないな。
そして市原へ、ツマキチョウも今年はまだ全然見てもいない。
賀茂川の河川敷で何度か見かけたが、もう全然撮れる気がしない。
諦めて市原で切り上げようかとも思ったが、せっかくなのでいつものルートで深泥池まで足を延ばす。
道中でなんとか撮れた。帰らなくてよかった。
GWは天気悪そうだし、明日も雨になったしで、ちょっとこの先思いやられるなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ムナキルリハムシ
ナミハナムグリ
ネホシウスツマヒメハマキ?*
ヒメキホソバ*
ニレハムシ
メスアカケバエ
コアオハナムグリ
ヒラタハナムグリ
オオウンモンクチバ
ヤナギハムシ
ヒゲナガハナノミ
フジハムシ
イチモンジカメノコハムシ
クロホシカメムシ?
マルガタヒラタカメムシ
ガの一種
トラフシジミ
イボヒラタカメムシ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ツマキチョウ
トビサルハムシ

今日のむしむし211009

今日のむしむし211009

まさか10月にあずきバー食うとは思わなかった。
真夏の暑さほどではないが、暑いのは暑い。
今日は市原から賀茂川、深泥池も寄り道。
しかし昼間が暑くても、夏の虫はいないし、ましてや秋の虫さえいないとは。
深泥池はもう何もいない。9月一度も行ってないもんな、しもた。
でもまあ面白い写真撮れたからよしとするか。
勝負は明日。

今日のむしむし211009

今日のむしむし(*は初見)
ムネアカハラビロカマキリ
イカリモンガ
オオカマキリ
ヤマトエダシャク*
ネキトンボ
セスジツユムシ
オオカマキリ
ホソミイトトンボ
ササキリ
クサギカメムシ
ムネアカハラビロカマキリ
クビキリギス
ハネナガイナゴ
ウラナミシジミ