今日のむしむし250601-貴船-市原

嫌な予感はしていたが、やはり天気は悪かった。
なぜか京都府にだけ雨雲が流れ込み、市内は晴れつつあったが貴船は雨。
一応奥まで行ったが、これは昼までに晴れないと判断して撤収。
そのまま市原へ抜けた。
ここ最近こんなんばっかりや。
しかしそれでも久々の駅蛾祭りでご新規さんも多数。
市原ではアサギマダラとミヤマカワトンボまで撮れた。
結果オーライってやつか。
いや、頼むから晴れてくれ。


今日のむしむし(*は初見)

ヒロバウスアオエダシャク
オオトビスジエダシャク?
ホソバネグロシャチホコ*
タイリククロスジヘビトンボ
ギンモントガリバ*
ハイイロシャチホコ
ホソバネグロシャチホコ?
ウコンカギバ
ヨモギエダシャク
アオカミキリモドキ
ナミガタシロナミシャク*
スジモンヒトリ
クロシタキヨトウ
ウスキツバメエダシャク
ミスジツマキリエダシャク
トゲヒゲトラカミキリ
ヒメハイイロカギバ*
ヒゲナガサシガメ
ヒゲナガルリマルノミハムシ
カトウカミキリモドキ
カマキリの幼虫
クロテンシロヒメシャク
ナカジロハマキ*
コイチャコガネ
コフキゾウムシ
オビマルツノゼミ
ニホンケブカサルハムシ
クルミハムシの幼虫
アサギマダラ
ヨツボシケシキスイ
ミヤマカワトンボ
ニホンカワトンボ
ミヤマカワトンボ
アオハナムグリ
テングチョウ
ムナグロツヤハムシ
ラミーカミキリ
ツマジロカメムシ
コガネムシ

今日のむしむし250412-貴船-市原-賀茂川

ここにきてようやくむしむしも春到来といった感じ。
日曜日雨なのが痛い。
貴船へ例のアレを狙いに行ったが幻しか見えなかった。
そのまま市原、賀茂川のコース。今日もヤナギハムシはおらず。
でもまあ、ホソミオツネンやらいろいろ撮れたのでよしとするか。
今年初アイスはこれ。

今日のむしむし250412-貴船-市原-賀茂川

今日のむしむし(*は初見)
ヒロバトガリエダシャク
オオアオシャチホコ*
アトジロエダシャク
メスコバネマルハキバガ
フトタカオハナアブ
ルリシジミ
キクビアオハムシ*
ベニヘリテントウ
アトモンサビカミキリ
フトフタオビエダシャク
イタドリハムシ
キシタトゲシリアゲ
ルリタテハ
ケブカヒゲナガ
ホソミオツネントンボ
アカバホソハネカクシ*
ヒメビロウドコガネ
ヒメクロオトシブミ
ノコギリヒラタカメムシ
サビヒョウタンナガカメムシ
ゴマダラチョウの幼虫
クビアカジョウカイ

今日のむしむし250322-貴船-市原-賀茂川

春が来た。
しかし貴船は寒かった。
今日は駅からすぐ市原へ行く予定だったが、駅蛾がおらず駅を出たのはまだ8時半。
あまりに時間があるので貴船まで行ったら寒いのなんの。
防寒具を持って行ってなかったので冷える冷える。また風邪ひくで。
戻るころにはぽかぽか陽気になってきた。
そのまま二ノ瀬、市原、雲ケ畑街道をちょっとだけ入ったらお腹の調子が怪しくなったので慌てて引き返して賀茂川沿いを南下。
去年はこのコースでカメノコテントウやらヤナギハムシが撮れたが、ついこないだまでガッチガチの冬だったのでまだ早かったね。ヤナギもそんなに芽吹いてなかったし。
歩いた割にはあまり撮れなかったな。


今日のむしむし(*は初見)
シモフリトゲエダシャク
トビモンオオエダシャク
ウスミドリコバネナミシャク
シロテンエダシャク
ベニモンチビオオキノコ*
ソトカバナミシャク

今日のむしむし231124-貴船

あえてこの観光地獄に飛び込んでみたが、飛び込むにしてもちょっと時間が遅かった。
もう改札もオープンしてたし、観光客もこの通り。
せっかくなのでちょっと紅葉も撮ってきた。
もちろん貴船は駅だけにして二ノ瀬から賀茂川沿いのコース。
暑くもなく寒くもなくいい天気。昼からちょっと寒くなってきたね。
明日は寒いのでお休み。あ、今日は有休なのね。


今日のむしむし(*は初見)
ケンモンミドリキリガ
カバエダシャク*
トゲナナフシ
オオカマキリ
ウスチャモンアツバ*
カメノコテントウ
ヒメアカホシテントウ

今日のむしむし231104-貴船-市原

今日も寒暖差の激しい一日。貴船は息が白かったもんな。でも半袖強行。
数こそ少ないが内容の濃い撮れ高で満足。
やっぱりここは最低月イチで来なあかんな。
奥へは行かずに市原から賀茂川を南下するルートへ。
ついでに深泥池まで回ったけどもうなんもおらんね。
今年深泥池全然行ってないわ、前回は8月やったし。
明日は大阪の買い物の予定がお目当ての品が入荷しないっぽいのでどうしよう。
なんかヘンなとこ行ったろかな。


今日のむしむし(*は初見)
キバラエダシャク
ムラサキトガリバ*
ケンモンミドリキリガ*
ヒメヤママユ
ヨスジノメイガ
ウスクロオビナミシャク*
オオトビモンシャチホコ
オオアオイトトンボ
ヒメカマキリ
ウスモンカレキゾウムシ
ムネアカハラビロカマキリ
クロクモエダシャク
エサキモンキツノカメムシ

今日のむしむし230609-雲ケ畑

有休パート2は一応役には立った。
雨は早々に上がっていたがそこは梅雨、なかなか雲が途切れずに結局晴れ間はほぼなかった。
どこに行くか迷ったが前にちょっとだけかじって気になっていた雲ケ畑へ行ってみた。
行程はかなり緩やかで歩きやすい。
ただ、トイレは柊野以降なく、もちろん店もないし恐らく自動販売機も少ないんじゃないかな。
食料と飲料は余分に準備して持っていった(そして食べ過ぎた)。
集落まで柊野から5km以上あるので、虫を探しながらだと二時間近くかかった。
道は賀茂川沿いに通ってはいるが、河川敷がかなり下の方にあるのであまり恩恵がない。
釣り人が多いので川まで行けるところはいくつかあった。
晴れていればトンボも期待できる。
肝心の撮れ高だが、特筆すべきものはないが数はまあまあ撮れた。
コース通して日当たりはよく、山が近いのに影があまりできない。
次はもうちょっと天気のいいときに(こればっかりやな)。

今日のむしむし230609-雲ケ畑

今日のむしむし(*は初見)
クロイトトンボ
ウメスカシクロバ
コガネムシ
アオハダトンボ
ゲンジボタル
モンクチビルテントウ
コフキゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
アカタデハムシ
シロオビナカボソタマムシ
キスジオビヒメハマキ
オバボタル
シロヘリカメムシ
シロスジツトガ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
アカバネゴマフアブ
コマルハナバチ
ウリハムシモドキ
ミスジツマキリエダシャク
ツマトビコヤガ*
コウスグモナミシャク
ホソスジツトガ
キシタエダシャク
ソトムラサキアツバ?*
スジモンヒトリ
ウスキシャチホコ
アオカミキリモドキ
カノコガ
ハラビロカマキリの幼虫

今日のむしむし230505-鴨川

今日のむしむし230505-鴨川

GW最終日(たぶん)、アップダウンはもう厳しいので平坦なルートを。
鴨川をずっと北上して行けるところまで行ってみよう。
柊野の上から市原へ抜けるのはレギュラールートだが、今日は右に曲がらずに雲ヶ畑方面へ行ってみた。
といっても、十三石橋の辺りに着いたのがもう昼過ぎだったので(どんだけ鴨川歩いてん)、時間を見ながら散策気分で歩いた。
ちょうど大岩というところがいい感じだったのでそこで折り返し。
このルート意外とよさげなので、柊野スタートで雲ヶ畑を目指してもいいかもしれない。
さて、明日は昼くらいまで雨は降らなさそうなので、行ければどこか手近なところを予定している。
今日はすっきり青空はどこにもなかったが、日差しはちゃんとあるし、蒸し暑そうで風は冷たいヘンな天候だった。
明日もこんな感じならなんとか。日曜日は晴れても休む(もう無理)。


今日のむしむし(*は初見)
ニレノミゾウムシ
コイチャコガネ
アカハラゴマダラヒトリ
ムナキルリハムシ
オオメカメムシ
ビロウドサシガメ
クロスジチャイロテントウ
ヤナギハムシ
ヤナギハムシの幼虫
ヒメムネアカスギナハバチ?*
アオサナエ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ムカシヤンマ
イタドリハムシ
アカヘリナガカメムシ
シロオビナカボソタマムシ
クロキシタアツバ*
リンゴコフキハムシ
ヒメコブオトシブミ
アラゲオオヒラタカメムシ

今日のむしむし221203-賀茂川

今日のむしむし221203-賀茂川
今日のむしむし221203-賀茂川

さぶっ。
12月に入って急に寒くなった。天気は最高だが寒すぎる。
どうかなと思って貴船へ行ってみたが大撃沈。
虫どころか動くものさえいない。
ちょっと時間が遅かったので逃げたかな。まだ観光客だいぶ多かったし。
その後市原から賀茂川へ抜けるも、撮れたのはたった一枚。
次からはフユシャクシフトかな。


今日のむしむし
クロスジフユエダシャク

今日のむしむし220924-貴船口-市原

今日のむしむし220924-貴船口-市原
これは柊野やけども

来年のシルバーウィークは絶対に休むぞ。忙しくても休むぞ。
もともと台風がよく来る季節とわかっていても休みが潰れるのは辛い。
そんな鬱憤を晴らすようにいざ貴船口へ。
特筆するような成果はなかったものの、毎回撮影量だけはすごい。さすが。
今日はそのまま奥へは行かず市原へ回る。
そのまま賀茂川を南下し、深泥池へ向かうトンボコースだ。
とりあえず秋のレギュラー陣はそこそこ。
しばらくはトンボと直翅目シフトで動くのであった。

今日のむしむし220924-貴船口-市原
もっとしつこいかと思ってたら意外とあっさりしてた

今日のむしむし(*は初見)
クロテンハイイロコケガ
マエグロホソバ
ニセキマエホソバ
シロツバメエダシャク
ウスグロセニジモンアツバ
ヒメカマキリ
ウスギヌカギバ
キムジノメイガ
アヤナミノメイガ*
ベニヘリコケガ
ヒメツユムシ
ハイイロシャチホコ
アカイラガ
ヒメクロアツバ*
ホソミスジノメイガ*
マエアカスカシノメイガ
アカフマダラメイガ*
ヒメスカシドクガ*
クロスジノメイガ*
キアミメナミシャク*
ヒメホシカメムシ
ハラビロカマキリ
シロアシクロノメイガ*
カクバネヒゲナガキバガ*
シロオビノメイガ
シロコブゾウムシ
セスジツユムシ
オンブバッタ
ハネナガイナゴ
コカマキリ
オオモンツチバチ
ネキトンボ
リスアカネ
アオイトトンボ
コガネオオハリバエ
アゲハモドキの幼虫
ハッカハムシ
アメリカシロヒトリ*
ハッカハムシ
アキアカネ
ベニイトトンボ
マイコアカネ
コバネアオイトトンボ
ノシメトンボ

今日のむしむし220423

今日のむしむし220423

たけのこに夢中になっていたので、いろいろと春限定がおろそかになってしまった。
今日はもうヤナギハムシ一択。
しかし柊野のヤナギ以外で見たことないな。
そして市原へ、ツマキチョウも今年はまだ全然見てもいない。
賀茂川の河川敷で何度か見かけたが、もう全然撮れる気がしない。
諦めて市原で切り上げようかとも思ったが、せっかくなのでいつものルートで深泥池まで足を延ばす。
道中でなんとか撮れた。帰らなくてよかった。
GWは天気悪そうだし、明日も雨になったしで、ちょっとこの先思いやられるなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ムナキルリハムシ
ナミハナムグリ
ネホシウスツマヒメハマキ?*
ヒメキホソバ*
ニレハムシ
メスアカケバエ
コアオハナムグリ
ヒラタハナムグリ
オオウンモンクチバ
ヤナギハムシ
ヒゲナガハナノミ
フジハムシ
イチモンジカメノコハムシ
クロホシカメムシ?
マルガタヒラタカメムシ
ガの一種
トラフシジミ
イボヒラタカメムシ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ツマキチョウ
トビサルハムシ