今日のむしむし220828-深宝音

8月最後はいつものコース。
天気がいいと聞いていたが晴れてきたのは午後をだいぶ過ぎてから。
雨こそ降らなかったが最後まで不穏な天気だった。
ただ、今日は北風が入ったので少し涼しかった。
そして、今年のオニヤンマはとうとう撮れなかった。
昨日撮ったのは一応動いてはいたもののほぼ臨終寸前。
今日は行くフィールド全てで飛んでいたが、撮れなかった。
こないだ採り損ねた場所へも行ってみたが、めっちゃでっかいマダニしかいなかった。
来週から天気が悪くなるので、もうたぶん無理だろう。また来年。
コガネムシもクワガタもいなくなった。
さあ、直翅の出番だ。

今日のむしむし220828-深宝音
残りの暑い日は絶対買う

今日のむしむし(*は初見)
キイトトンボ
モリオカメコオロギ
モモノゴマダラメイガ
マダラミズメイガ
アシブトヒメハマキ*
サカグチクチブトゾウムシ?
ムネアカオオクロテントウ
スキバツリアブ
アミガサハゴロモ
オナガサナエ
ダイミョウセセリ
オオトビエダシャク*
アカスジキンカメムシの幼虫
ヒメキマダラセセリ
クロセセリ
キアゲハ

今日のむしむし220730-深宝音

今日のむしむし220730-深宝音
今日のむしむし220730-深宝音

暑いねえ。
あまりの暑さに、深泥池はクワガタはおろかカナブン一匹しかいなかった。
この時期ほぼ確実にミヤマやらヒラタやらいるのに。先客でもあるんかな(深泥池は採集禁止です)。
暑いので撮れ高もさっぱり。
音羽川も夏に限らず今年は全然何もいない。明日どこいこ。
しもた、大阪に買い物でも行けばよかった。


今日のむしむし(*は初見)
ヤスジマルバヒメシャク*
コバネアオイトトンボ
ヒメネジロコヤガ
マメキシタバ*
オオバナミガタエダシャク
ウスバカミキリ
ニイニイゼミ
オオカマキリの幼虫
アオハナムグリ

今日のむしむし220709-深宝音

今日のむしむし220709-深宝音
今日のむしむし220709-深宝音
赤山禅院のおたま

先週とは打って変わってどんよりして梅雨に逆戻り。
今日はどうしようか迷ったが、迷ったらここと。
午後の雨予報はなんとかなるだろう。
それにしてもこのまとわりつくようなクソ蒸し暑さ。
身体から水分がどんどん逃げていく。
もうデフォルトでペット4本携行やな。
ちょっと早めに切り上げた途端に大雨が。
この時期のにわか雨なのですぐに止んだが、帰宅してまた大雨。
明日頼むで。


今日のむしむし(*は初見)
ハッチョウトンボ
シバツトガ
ショウジョウトンボ
コバネアオイトトンボ
クロイトトンボ
エチゴキバネハムシダマシ
ナガゴマフカミキリ
シャクドウクチバ*
コオニヤンマ
ミドリクチブトゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ
ツヤアオカメムシ
セジロナミシャク

今日のむしむし220604-深宝音

今日のむしむし220604-深宝音

昼間は真夏日越えの暑さだが、まだ朝晩はなんとなく涼し気なそんな梅雨入り前。
色づいた梅がめっちゃええ匂い。
そして今日はむしむし大図鑑始まって以来のゼフィルスフィーバー。
えらいことになってしまった。
やはり発生のピークが狭いのでこういうことになるのだろうか。
このデータは今後に生かしたい。
明日もう一日晴れてくれればなあ。

今日のむしむし220604-深宝音

ねっとりした食感がプリンぽい。
もうちょっと暑くなると売れなくなるなw


今日のむしむし(*は初見)
キイトトンボ
ベニイトトンボ
マダラミズメイガ
ヒョウモンエダシャク
ハグルマエダシャク
コバネアオイトトンボ
フタスジサナエ
シオヤトンボ
ムカシヤンマ
アカシジミ
ヨツボシトンボ
フタスジサナエ
キマダラルリツバメ
ショウジョウトンボ
イモサルハムシ
アカシジミ
ナガゴマフカミキリ
キオビベニヒメシャク
ミズイロオナガシジミ
キマダラルリツバメ
ハグルマエダシャク
カノコガ
ゲンジボタル
オオイシアブ
アシナガオニゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
ニイジマチビカミキリ
アカバネゴマフアブ
アトキハマキ*
リンゴコフキハムシ
セダカシャチホコ*
ウスギヌカギバ
ホシミスジ

今日のむしむし220505-深宝音

今日のむしむし220505-深宝音

ちょっと前から記事タイトルに場所を付加するようにした。
記事一覧見てもなんのこっちゃわからんかったので(もっとはよ気づけ
今日は深泥池-宝ヶ池-音羽川なので深宝音。たまに音宝深になったりする。
で、手抜きコースなのだが、撮れ高も手抜きになってしまった。
トンボ不足なので深泥池に行ったが、この時期が一番中途半端だった。
ほぼ出がらしのシオヤとヨツボシばかりで、サナエ系はほぼなし。
イトトンボもクロイトがちらほらいるだけでさっぱり。
来週以降になるとあちこちにある名前のわからない花が咲きだすので、ハナムグリやらカミキリやらでにぎやかになるはずだ。
しまったなあ。音羽川も最近さっぱりだし。人増えたからかな、コロナ以前は今ぐらいの季節でも人いなかったのに。


今日のむしむし
シバツトガ
キイトトンボ
アオスジアゲハ
モノサシトンボ
クヌギカスミカメ
トビスジアツバ
シロコブゾウムシ
ツヤビロウドコガネ
アシナガオニゾウムシ
ケブカクチブトゾウムシ
ヒラタハナムグリ

今日のむしむし220409

今日のむしむし220409
今日のむしむし220409

桜は散って、ツツジがきれいに咲いている。
そして暑い。うららかな春を返せ。
今日はもう深泥池メインでいつものコース。
二年ぶりのミヤマセセリに大興奮。
ヨツボシトンボも出てきてたけど、どうもトンボはやはり少ない。
甲虫もぼちぼち出てきた。
来週は天気悪そうなので、明日どこ行くかチョイスが難しい。
撮り損ねたツマキチョウメインで動くかな。
今日以上に暑いらしいけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヨツボシトンボ
ニッポンヒゲナガハナバチ
ミヤマセセリ
イタドリハムシ
トワダオオカ
マエナミカバナミシャク
コツバメ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒメクロトラカミキリ
ビロウドツリアブ
ヒゲナガカメムシ
チャイロキリガ*
シオヤトンボ
マルガタヒラタカメムシ

今日のむしむし220321

今日のむしむし220321

今日は久々貴船から。
秋に第5波が収束して観光客が戻ったから夏以降全然来てなかった。
その間に叡電も無事不通区間が開通してよかったよかった。

今日のむしむし220321
今日のむしむし220321

これ全部崩れたんやからなあ。
まだ今月一杯最後の締めの工事があるようだ。ご苦労様でした。
貴船口駅もきれいになってから初めて降りた。
駅のトイレは何度も使ってるけど、待合室もきれいになった。
その駅に蛾がいるいる。
これ冬場も狙えたな、しもた。
貴船は駅周りだけにして、そこからは市原から賀茂川沿いに下るいつものコース。
んで今日も寒いのね。
結局連休まともに晴れたことないな。
来週は雨っぽいし。これで3月終わりかよ。


今日のむしむし(*は初見)
ナカオビカバナミシャク
フトフタオビエダシャク*
ミヤマヒメカゲロウ
ハスオビエダシャク
スモモキリガ
クビアカジョウカイ
ルリイロスカシクロバ
ヒオドシチョウ
ビロウドツリアブ

今日のむしむし220312

おいおい、3月やでw
すっかり出遅れてしまった。
もう今日は深泥池でコツバメ一択。
あわよくばシオヤと去年撮れなかったミヤマセセリをと思ったが、
トンボがまだ皆無。例年ならとっくに出てきてるのに。
それだけ今年が寒かったということだ。
なにせまだ梅が満開やもんなあ。


今日のむしむし
キタテハ
コツバメ
エサキモンキツノカメムシ
ウシカメムシ

今日のむしむし210731

今日のむしむし210731

7月最後はいつものコース。
湿気が多いので蒸し暑いのなんの。
雨はなんとか避けたが明日もこんな感じの天気らしい。やーねー。
けろちゃんは雨の方がいいんやろうけど。

今日のむしむし210731
今日のむしむし210731

空き家っぽい庭先に路地の梨。
梨は珍しいなあ。まだちょっと早いか、という間に明日は8月。


今日のむしむし(*は初見)
アオモンイトトンボ
ショウジョウトンボ
ハッチョウトンボ
ショウジョウトンボ
マイコアカネ
クロカナブン
ミヤマクワガタ
ヒラタクワガタ
クマゼミ
チョウトンボ
ヤマクダマキモドキ
タイショウオオキノコ
リスアカネ
セモンジンガサハムシ
コウヤホソハナカミキリ
ミミズク
キクビヒメヨトウ*
ウスギヌカギバ
ホシミスジ

今日のむしむし210717

祝梅雨明け。しかし手放しでは喜べない。
暑いのが年々苦手になってきた。
暑いと虫もいないのよね。セミだけやわ元気なん。
今日は久々にいつものコース。
せっかく梅雨明けしたが、撮れ高はさっぱり。
最後のコフキコガネがいなかったらボウズ寸前だった。
深泥池のイトトンボ生息数減少が気になる。
いつもジャマになるくらいいるキイトトンボがちらほら、コバネはいるが特定の場所のみ、ベニイトにいたっては一頭のみ。
朝早かったからかもしれないが、ちょっと気になるところだ。


今日のむしむし
モノサシトンボ
キイトトンボ
カナブン
コバネアオイトトンボ
クロカナブン
ベニイトトンボ
ハラビロカマキリの幼虫
トガリシロオビサビカミキリ
マユタテアカネ
ヒメコガネ
アミガサハゴロモ
ホンドクロオオクチキムシ
モンキツノカメムシ
コフキコガネ