今日のむしむし250803-保津峡-水尾

同じ時間歩いても昨日とこれほど違う撮れ高になるのかと。
京北ももちろんポテンシャルは高いはずだが、やはりこれは長年のデータの蓄積なのかもしれない。
今日は駅蛾がたくさんでご満悦。
ビッグネームのアカアシオオアオカミキリが初見。手乗りに失敗してあまり撮れなかったのが残念。
さあ夏休みに向けて充電するか。


今日のむしむし(*は初見)

シロオビクロコケガ*
オオバナミガタエダシャク
アオバシャチホコ*
カナブン
リンゴツノエダシャク
コトビモンシャチホコ
アカエグリバ
クロシタシャチホコ
ウスバカミキリ
オオシラナミアツバ
コヨツメアオシャク
オオトビスジエダシャク
クビワシャチホコ
カエデシャチホコ
フタスジツヅリガ
アカアシオオアオカミキリ*
ヒメシロフアオシャク*
ゴマダラチョウ
オジロサナエ
ノコギリクワガタ
オオヨツスジハナカミキリ
シロテンハナムグリ
ニイニイゼミ
ウスグロトラカミキリ

今日のむしむし250621-保津峡-水尾

梅雨入りしていきなりフルパワーかと思ったらめっちゃ休みよる。
おかげ早々にクソ暑いやないか。
曇りがちだったからよかったものの、ピーカンなら干からびていたかもしれない。
一か月ぶりになった保津峡は駅前でほぼ撮れ高いっぱい。
地味ながら初見さんもたくさんいてご満悦。
オオダイセマダラとスジグロシロとアオバセセリはいなかったけども。
ああ、そうこうしているうちに栗の花が終わってしまうぅ。


今日のむしむし(*は初見)

タイワンイラガ*
プライヤハマキ
ゲンジボタル
サラサリンガ
ウスキトガリヒメシャク
クロテンハイイロコケガ
ケブトハナカミキリ*
キスジコヤガ
テンモンシマコヤガ*
アカスジシロコケガ
ミヤマオビオオキノコ?
ウスキコヤガ
トサカフトメイガ
ヘリオビヒメハマキ
チャノウンモンエダシャク
ナカフトヒゲナガゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ
クビアカサシガメ
ナシイラガ
オオベニヘリコケガ
ニセオレクギエダシャク
ヒメツバメアオシャク*
クロクモエダシャク
ヒョウモンエダシャク
オドリハマキモドキ*
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ツガヒロバキバガ*
ツマグロコシボソハナアブ
ドルリーカザリバ*
ノコギリカミキリ
クシヒゲベニボタル
ホソハナカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
シロツバメエダシャク
ツチイナゴ
ウリハムシモドキ

今日のむしむし250518-保津峡-水尾

今日のむしむし250518-保津峡-水尾

土日も降らせてたまるかということで、日曜日はなんとか晴れさせた。
雲もなかったので先週に引き続き保津峡から水尾へ。
花的には先週がピークだったので、その狙ってたポイントでは何も撮れず。
でもまあムカシヤンマは撮り放題、初見のカミキリもいたし、これだけ撮れりゃええか。
今月貴船と水尾しか行ってないんちゃうかな。
天気もあまりよくなさそうなので、晴れたら行くか(行くんかい


今日のむしむし(*は初見)

ワモンサビカミキリ
ウスキクロテンヒメシャク
ニセアカマエアツバ*
アサマイチモンジ
オオエグリシャチホコ
クロクモエダシャク
アカスジキンカメムシの幼虫
コミスジ
シブイロカヤキリ
ヒメナガサビカミキリ
シロコブゾウムシ
マルウンカ
アオマダラタマムシ
アカハネムシ
アサヒナカワトンボ
ムカシヤンマ
シロコブゾウムシ
アトジロサビカミキリ
ヒメスギカミキリ
ムカシヤンマ
ダイミョウセセリ
ウラベニエダシャク
キアシヒメカネコメツキ*
タテジマホソハナカミキリ*
マドガ
トラフシジミ
リンゴコフキハムシ
ニレハムシ
イボヒラタカメムシ
フジハムシ

今日のむしむし250427-保津峡-水尾

毎年なんか、連休二日目はさえない結果になりがちだが、今年もか。
この時期の水尾で手すり虫が皆無とは。
アブと黒いコメツキばっかり。
いつもならハムシダマシやらゾウムシやらうろうろしてるのに。
そして駅蛾も皆無。
おまけに初見っぽいやつを2つも逃したから落胆ぶりもハンパない。
今年はエースで勝てんな。
明日西にしようかな。


今日のむしむし

ヒロバウスアオエダシャク
セスジナミシャク
フタホシシロエダシャク
ケンモンキリガ
ホソマダラシリアゲ
モンシロツマキリエダシャク
アサヒナカワトンボ
ヨツキボシコメツキ
キマダラシマトビケラ
ツマキチョウ
カクムネベニボタル
ハグルマエダシャク

今日のむしむし240815-保津峡-清滝

今日のむしむし240815-保津峡-清滝

今日も大気の状態が不安定そうなのでちょっと迷ったがせっかく早起きしたので保津峡。
で、去年に引き続き水尾ではなく清滝方面へ。
しかし駅蛾がさっぱりどころが全くおらん。
オオミズアオとひっくり返っているミヤマのメスくらいしかマジでいなかった。
その代わりでもないだろうが、ホームのフェンスの区画の半分以上にハネナガイナゴがずらーっといた。なんやろあれ。
そうそう、去年は台風の翌日に行ったので水量がハンパなかったが、今年は水遊びに興じる家族連れも多かった。
清滝もあまりおらず、ぼちぼち疲労が溜まりつつあるので集中力も続かない。
高雄でちょっとがんばってみようかと思った矢先、突然の大雨が。

気にしてレーダーは見ていたが、あのレーダー、湧いてくる雨雲は予測できないのだ。
この時期、5分あれば雨雲はできる。
慌てて林道を出てもうこれは撤収しかない。雨はいいが雷が怖い。
今日はちょっと天気にケチつけられたなあ。


今日のむしむし
ハネナガイナゴ
ヒメマダラミズメイガ
ミヤマクワガタ
オオミズアオ
ウスキコヤガ
ヒロオビオオエダシャク
コヨツメアオシャク
ウスベニコヤガ
ヒメツユムシ
コトビモンシャチホコ
オナガサナエ
チョウセンツマキリアツバ

今日のむしむし240629-保津峡-水尾

今日のむしむし240629-保津峡-水尾

梅雨真っ盛り。
なんとか今日だけ晴れさせた。
ちょっとだけ迷ったが今月2回目の水尾へ。
しかし昨日の雨と朝方までしつこく雨が降ったせいか駅蛾がさっぱり。ほぼ何もいなかった。
それでもご新規さんがちらほらと、3年ぶりのウスグロトラカミキリ。現場ではなんかのトラカミキリくらいと思っていたがまさかの結果。
6月けっこういろいろ撮れたなあ。明日は無理やろね。


今日のむしむし(*は初見)
ウスキコヤガ
ウスキトガリヒメシャク
クビワウスグロホソバ
モンシロドクガ
ゲンジボタル
セスジナミシャク
ヒョウモンエダシャク
フタモンコブガ
コヨツメアオシャク
クロオビノメイガ*
プライヤエグリシャチホコ
モトグロコブガ?
キスジアシナガゾウムシ
ウスグロトラカミキリ
ヒメルリミズアブ*
ゼニガサミズメイガ
オオオバボタル

今日のむしむし240414-保津峡-水尾

完全に初夏の様相。うららかな春を返せ。
駅蛾は少なかったがなかなかメジャー級が撮れた。
手すりがまだ今一つ、これも気温のせいなのかどうか。
桜が終わったばかりなのでこれからかな。
GWは忙しくなりそうだ。
何度も言うが天気だけ頼む。


今日のむしむし(*は初見)
マエアカスカシノメイガ
ナカモンキナミシャク
モミジツマキリエダシャク
スカシエダシャク*
クロフオオシロエダシャク
リンゴドクガ
クビアカジョウカイ
ウスアオシャク*
カオジロヒゲナガゾウムシ
キバネホソコメツキ
ヒメスギカミキリ

今日のむしむし231203-保津峡

それなりに寒い12月スタート。来週また暖冬みたい。
今日は予定していた保津峡へ、水尾へは行かずに嵐山へ抜けるルート。
まあ寒いので何もいないが、季節に合ったむしむしがぼちぼち出てきてた。
帰りに、ニュースで知ったので広沢池へ。
このシーズンに来たのは初めてだ。ほんまに水ない。

めちゃめちゃ寒くて今シーズン初めて寒さで前歯が痛くなっている。まだ痛い。
鳥居本の辺りを歩いていたら、なんかいわゆるスーパーカーの類がめっちゃ走ってきて、テスタロッサから果てはカウンタックまでめっちゃ走ってた。なんやろあれ。


今日のむしむし
ナカオビアキナミシャク
クシヒゲシャチホコ
アキカバナミシャク
アキアカネ

今日のむしむし230902-水尾

9月になったからといって急に秋になるわけではないが、今日の水尾はどこか涼し気だった。
もちろん暑いけど、8月みたいに汗がだらだら流れることはなかった。
日陰で風が吹いたらめっちゃ涼しい。
まあそれはそれ、撮れ高は撮れ高、カブクワコガネムシが消え去ったフィールドは実に寂しい。
水尾はトンボとか直翅が乏しいねんなあ。
明日そっち方面行くか。


今日のむしむし(*は初見)
ツクシアオリンガ*
ヘラクヌギカメムシ
ウスキクロテンヒメシャク
ナカキシャチホコ*
ウスキコヤガ
ゴマフボクトウ
サトクダマキモドキ
クサキリ
ニワトコドクガ
ハガタキコケガ
ムラサキイラガ
キンモンガ
オオゴキブリ
ホソアナアキゾウムシ
ヒゲナガサシガメ
アカハネナガウンカ
タテスジグンバイウンカ
アオハナムグリ

今日のむしむし230520-水尾

土日雨が降らないのは実にほぼ一か月ぶり。
雨が降らないのは、と言ったのは晴れてなかったから。
朝のうちは晴れ間もあったけど水尾は一日中どんより。そして例によって帰りの電車に乗る頃に晴れてくるという。
その水尾、ちょっとえらいことになっていて、嵐山からの道が路肩崩壊で通行止めになっている。
つまり、市内から陸路で水尾に行こうと思えば亀岡を越えて八木のほうからぐるっとめちゃめちゃ大回りするしかないのだ。
だから車も地元の人のしか通らず、いつもひっきりなしに通るチャリダーもさっぱり。
ほぼ人のいない(まあ普段でもあまり賑やかではないが)水尾だった。
虫は賑やかでよかった。今年はスジグロシロチョウは撮れなかったねえ。
まだどっかでワンチャンあるかな。


今日のむしむし(*は初見)
ツマグロオオヨコバイ
キイロナガツツハムシ
ナミガタエダシャク
ナガニジゴミムシダマシ
ゴホンダイコクコガネ
ウラベニエダシャク
コブハサミムシの幼虫
ウスモンカレキゾウムシ
クシヒゲホシオビコケガ
トビスジアツバ
オオゾウムシ
フトナガニジゴミムシダマシ
ウスアオエダシャク
ウスクモエダシャク
ナカジロサビカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
クロホシフタオ*
ニセオレクギエダシャク
ソトウスグロアツバ*
コブハサミムシ
イボヒラタカメムシ
ケブカクチブトゾウムシ
クシヒゲベニボタル
マルムネジョウカイ
アオハナムグリ
リンゴアナアキゾウムシ(再訂正5/23)
マツアナアキゾウムシ(追加5/22)
ヘリアカデオキノコムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
コミミズク
フタホシオオノミハムシ*
ヨツメトビケラ
サツマヒメシャク
ホソオビヒゲナガ
ナミハナムグリ
クロバアカサシガメ
ギンボシリンガ
クロカタビロオサムシ*
ツバキシギゾウムシ
オオゾウムシ
コウスグモナミシャク
オオオサムシ
ウスクモエダシャク
クシヒゲホシオビコケガ
シロスジツトガ
マダラアラゲサルハムシ