今日のむしむし250608-山科疏水

この三日間は全てルートを決めていて、今日は山科。
こっそりキマルリ狙い(撃沈)。
だいぶ蒸し暑くなってきた。
久々にラクダムシを見た。何回か見たことはあるが、5年以上ぶりは確実。
ラストのヒメトラフハナムグリは惜しかった。すぐ逃げられた。
この時期はどこへ行ってもそこそこ撮れるからこそ、5月の雨はもったいないなあ。
あ、梅雨か。


今日のむしむし(*は初見)

モノサシトンボ
オオシオカラトンボ
キオビベニヒメシャク
カスミカメムシの一種*
キスジホソマダラ
ナミスジシロエダシャク*
スジベニコケガ
アミメケンモン
オオベニヘリコケガ
ベニヘリコケガ
コブマルエンマコガネ
キマエクロホソバ
セマダラコガネ
オオクチキムシ
セスジナミシャク
セアカケブカサルハムシ
アカホシテントウ
ラクダムシ
トガリバアカネトラカミキリ
ダビドサナエ
オナガサナエ
フタモンウバタマコメツキ
ウバタマコメツキ
ベニカミキリ
モンキゴミムシダマシ*
セマダラコガネ
ヒメトラフハナムグリ*

今日のむしむし240622-山科疏水

いつの間にか梅雨入りしてたとみられるそうで。
なんとか天気はもって、ちゃんと買い物を済ませて帰宅するまで雨は降らなかった。
そんな今日はローテーション的にも山科疏水。
嬉々としてタマムシ撮ってたら、前回ギンランを教えてくれたおっちゃんとまたまた遭遇(どうも覚えられてるっぽい)。
今度はキヌガサタケの情報をもってきた。以前に洛西ですっごいのを見たことがあるが、疏水沿いでも生えるのか。
話聞いてる間にタマムシちゃん逃げちったい。
手すり虫含めそれなりに撮れ高はあったが初見がなかった。
さ、明日はさすがに無理かな。


今日のむしむし
ヒレルクチブトゾウムシ
モノサシトンボ
クロイトトンボ
クロカメムシ
アカスジシロコケガ
ハガタベニコケガ
ヒゲナガヒロクチバエ
ノコギリカミキリ
フタホシシロエダシャク
ムネアカキバネサルハムシ
マダラアシナガバエ
カマキリの幼虫
イモサルハムシ
カマキリの幼虫
クリアナアキゾウムシ
アシナガオニゾウムシ
セアカツノカメムシ
オオヒシウンカ
ミミズク
ヤマトタマムシ
トワダオオカ
マルウンカ
ムネクリイロボタル
コヨツメアオシャク
ヨツモンカメノコハムシ
シロマダラノメイガ
サンゴジュハムシ
クロホシクチブトゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ

今日のむしむし240502-山科疏水

5月に入ってGW後半戦行ってみよー。
今日は北風が強めで気温が低い(といっても悠々20℃超え)ので山科へ。
山科疎水フルコースは今シーズン初かな。
到着早々第一目標のエゴツルクビオトシブミのオスが撮れたのであとはもう流し気味。
手すり虫とトイレ虫が今一つだったが、まあそこそこ撮れたかな、2000枚以上回したし。
やはり5月はどこにでもいるね。なだけに目標が分散して困る。
終盤に撮ったカミキリはクモにぐるんぐるんに糸を巻き付けられていたところを救出。
もっとねばつくのかと思ったらけっこうきれいに取れるのねクモの糸って。
恩返し頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
ヒラタトガリカメムシ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカアワフキ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
アオスジアゲハ
アカガネアオハムシダマシ
クダマキモドキの幼虫
ミヤマクビボソジョウカイ
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ
アケビコノハの幼虫
クリアナアキゾウムシ
フタスジサナエ
ダイミョウナガタマムシ
ナミハンミョウ
コマルハナバチ
アサヒナカワトンボ
ウコンカギバの蛹
アシナガオトシブミ
クロスジツマキリジョウカイ*
クロボシツツハムシ
キバネマルノミハムシ
キスジトラカミキリ
ナガコバチの一種*

今日のむしむし231021-山科疎水

さぶっ。
昨日まで汗ばむ天気だったのに一日でこんな変わるとは。
今日はさすがに半袖シャツでは厳しいので一枚追加。
そろそろオフシーズンなのでだいぶモチベーションが下がっていたが、まだまだ。
天気があまりよくないのでこういうときの山科疎水。
そやな、まだ10月やもんな。いろいろ撮り残してるで。明日もがんばるで。
ゲームめっちゃしたいけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
オサヨコバイ
エサキモンキツノカメムシ
ハラビロカマキリ
マツムシモドキ
モンキツノカメムシ
ツマグロヒョウモン
ウスグモスズ
マメノメイガ
ハラビロカマキリ(褐色型)
ハラビロカマキリ
ヒロバウスアオエダシャク
クリシギゾウムシ
クロミスジシロエダシャク*
ヨツモンカメノコハムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
カネタタキ
クリシギゾウムシ
ヘラクヌギカメムシ

今日のむしむし230722-山科疏水

梅雨明けだ!夏だ!暑い!
家を出て2分で帰りたくなった。やはり真夏の暑さは一味違う。
今日はローテーションで山科疏水。
以前この時期にオジロサナエを撮ったので一応行ってみる。
まあそんな感じで行って今まで撮れた試しがないんだが。
それでも今年まだ撮れてないむしむしが撮れたのでそこそこ満足。
しばらくこの暑さが続くのかあ。年々厳しくなってくるわ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
モノサシトンボ
アカハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
セミスジコブヒゲカミキリ
クロスジツヤカスミカメ?*
コオニヤンマ
モンキアゲハ
フタモンウバタマコメツキ
オオシオカラトンボ
ヤマトタマムシ
フタオビミドリトラカミキリ
カナブン
コロギス
エダナナフシ
オオクチブトゾウムシ
クロタマムシ*
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ

今日のむしむし220827-山科疏水

今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水

今日もお決まりの曇り空。
もう河川敷はいいので山科疏水。
ところがなぜか水がなく、ヘドロ臭い匂いがずっとしている。
一時間くらい歩いているとあまりの匂いに呼吸が辛くなるくらいだ。
いつも水がなくなる冬場はそんなことはあまり感じたことがなかったが、夏はより水分が蒸散するので匂いがきついのだろうか。
セミの声も静かになり、もうそろそろ夏も終わり。
ずっと蒸し暑かったなほんま。


今日のむしむし(*は初見)
アカヘリナガカメムシ*
マユタテアカネ
アオモンイトトンボ
オサヨコバイ
ヒョウタンカスミカメ*
ハラビロカマキリ
クロセセリ
オニヤンマ
スケバハゴロモ
ツルガハキリバチ
ヒグラシ
ヤママユ*
ショウリョウバッタ
キアゲハ
ヒレルクチブトゾウムシ
エダナナフシ
ニセヒメクモヘリカメムシ
オオカマキリ
アオバハゴロモ

今日のむしむし210718

今日のむしむし210718

今日は山科疎水。
だいぶできてきた。トイレはこのままかな。
晴れがちの曇り。にわか雨以外は心配なさそうだ。
まだ本格的な暑さはやってきてないので今のうちに慣れておかないと連休がもたん。
夏は手すり虫が激減するので、立ち木のほうを多めに見るようにしている。
こういう手すりルートは夏場は難しい。手すりの素材にもよるかな。
しかしそれにしてもセミが静かだ。山裾でもあまり鳴いてない。
ここ数年夏場は35℃以上あったので、もしかするとまだ夏ではないと思ってるのだろうか。
梅雨も明けたし、連休くらいには出てくるかな。


今日のむしむし(*は初見)
イチモンジカメノコハムシの幼虫
キスジハネビロウンカ*
ノコギリクワガタ
ハナマガリアツバ*
オオクチブトゾウムシ
ヒゲジロハサミムシ
ヨツボシテントウ
ヒメイトカメムシ
タデマルカメムシ
イチモンジセセリ
コクワガタ
ミヤマクワガタ
アサマイチモンジ
シロテンハナムグリ
ムーアシロホシテントウ
コオニヤンマ
ウチワヤンマ
セミスジコブヒゲカミキリ
アブラゼミ
クロホシクチブトゾウムシ
マスダクロホシタマムシ