今日のむしむし250814-山科疏水

今日も蒸し暑い。さすがに昨日よりはマシだが、汗だくだくである。
疏水沿いは涼しいかなと思ったらそうでもなかった。
暑いので手すり虫はさっぱり。ほぼ何もいなかった。
安祥寺川沿いにある立ち枯れたエノキもばっさり切られたし。
タマムシめっちゃいたのになあ。
それでもまあ、二年ぶりにオスクワ撮れてご満悦。
気がつけばもう夏休み半分過ぎたやないかいな。


今日のむしむし(*は初見)

アシナガモモブトスカシバ*
モノサシトンボ
マユタテアカネ
トガリシロオビサビカミキリ
オオカマキリ
ショウリョウバッタ
スケバハゴロモ
ミヤマクワガタ
クロシタシャチホコ
クマゼミ
アブラゼミ
ムラサキシジミ

今日のむしむし241006-山科疏水

朝晩は涼しかったけど外へ出てみりゃ暑いのなんの。
今日で最後にしてほしいなあ。
というわけで山科疏水。
ほぼカマキリだった。
ちょっと今週手抜きすぎか(連休本気出す


今日のむしむし
キアゲハ
ハラビロカマキリ
ネキトンボ
ハラビロカマキリ
ネキトンボ
アオマツムシ
オオカマキリ
ヒレルクチブトゾウムシ
ヒメカマキリ
ハラビロカマキリ
ウスグモスズ

今日のむしむし240901-山科疏水

今日のむしむし240901-山科疏水

9月一発目は山科。いつも使っているトイレがえらいことに。台風の前になったみたい。
先週あたりからカマキリの成虫がぼちぼち出だしたので、またしばらく楽しくなる。
3カマ行けそうだったがダメだった。
特筆すべきむしむしはいなかったが、アオマツムシ初見でオスだった。いつもメスなのに。
最近カメムシを手に乗せると、口吻を突き刺しに来るんだが(こないだセミにもやられた)。
キリギリスやハムシもかじりに来るし。


今日のむしむし
チャバネセセリの幼虫
アオモンイトトンボ
セスジイトトンボ
ヒメベッコウハゴロモ
シロモンノメイガ
ホシコヤガ
アオマツムシ
ツヤアオカメムシ
オオカマキリ
タデマルカメムシ
オオメナガカメムシ
イボバッタ
オオカマキリ
オオカマキリ
ヤマクダマキモドキ
キスジツマキリヨトウ
ジュンサイハムシ
コカマキリ

今日のむしむし240804-山科疏水

体の水分が二回くらい入れ替わったような気がする。
首に巻いたタオルはものの一時間でぐっしょり。
これマジでお盆休み怖い。例年以上に気を付けていこう。
そんな暑さなので撮れ高もイマイチ。
それでもシンジュサンはちょっとびっくりした。
現場ではわからなかったが、まさかシンジュサンだったとは。
今日は行くのやめよかな、やっぱり行っとくか、みたいなんが奏功した。
オオスジコガネはやっぱり行っとくか、のトイレの中で転がっていた。
その分体力的にきつかったけどね。
雷ヤバかったー。


今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
モノサシトンボ
マユタテアカネ
シンジュサン*
ツバメシジミ
エダナナフシ
コクワガタ
アトワアオゴミムシ*
クマゼミ
オオスジコガネ
ハラビロカマキリの幼虫
クロタマムシ
ナガゴマフカミキリ
オナガサナエ

今日のむしむし240502-山科疏水

5月に入ってGW後半戦行ってみよー。
今日は北風が強めで気温が低い(といっても悠々20℃超え)ので山科へ。
山科疎水フルコースは今シーズン初かな。
到着早々第一目標のエゴツルクビオトシブミのオスが撮れたのであとはもう流し気味。
手すり虫とトイレ虫が今一つだったが、まあそこそこ撮れたかな、2000枚以上回したし。
やはり5月はどこにでもいるね。なだけに目標が分散して困る。
終盤に撮ったカミキリはクモにぐるんぐるんに糸を巻き付けられていたところを救出。
もっとねばつくのかと思ったらけっこうきれいに取れるのねクモの糸って。
恩返し頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
ヒラタトガリカメムシ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカアワフキ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
アオスジアゲハ
アカガネアオハムシダマシ
クダマキモドキの幼虫
ミヤマクビボソジョウカイ
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ
アケビコノハの幼虫
クリアナアキゾウムシ
フタスジサナエ
ダイミョウナガタマムシ
ナミハンミョウ
コマルハナバチ
アサヒナカワトンボ
ウコンカギバの蛹
アシナガオトシブミ
クロスジツマキリジョウカイ*
クロボシツツハムシ
キバネマルノミハムシ
キスジトラカミキリ
ナガコバチの一種*

今日のむしむし231021-山科疎水

さぶっ。
昨日まで汗ばむ天気だったのに一日でこんな変わるとは。
今日はさすがに半袖シャツでは厳しいので一枚追加。
そろそろオフシーズンなのでだいぶモチベーションが下がっていたが、まだまだ。
天気があまりよくないのでこういうときの山科疎水。
そやな、まだ10月やもんな。いろいろ撮り残してるで。明日もがんばるで。
ゲームめっちゃしたいけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
オサヨコバイ
エサキモンキツノカメムシ
ハラビロカマキリ
マツムシモドキ
モンキツノカメムシ
ツマグロヒョウモン
ウスグモスズ
マメノメイガ
ハラビロカマキリ(褐色型)
ハラビロカマキリ
ヒロバウスアオエダシャク
クリシギゾウムシ
クロミスジシロエダシャク*
ヨツモンカメノコハムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
カネタタキ
クリシギゾウムシ
ヘラクヌギカメムシ

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
いつもなら蹴上から歩いていくのだが、今日はちょっと蹴上周辺で時間食ったので地下鉄乗っちった。
今月はなんか、やたらテントウムシダマシづいてるようだ。今月だけでもう3種ほど初見を記録している。
そういえば、梅雨のシーズンにこうやって土日フルでしかも連続で出られるのは珍しいんじゃないかな。
出られる日が少ないとどうしても撮れ高が多いルート優先になりがちなので、かえって初見のチャンスを減らしているのかもしれない。

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水
これやっぱりうまいわ、おススメ

今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ヨツボシテントウダマシ*
ヒメギス
マユタテアカネ
ヒゲコメツキ
ハゴロモの一種
オジロアシナガゾウムシ
ヒメコガネ
ヒロバウスアオエダシャク
セマダラコガネ
エチゴキバネハムシダマシ
クロクモエダシャク
マユタテアカネ
ナミハナムグリ
コクワガタ
ヨツボシハムシ
ゲンジボタル
ホシミスジ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカキバネサルハムシ
ツマキヘリカメムシ
マスダクロホシタマムシ
カタモンミナミボタル
クビアカモモブトホソカミキリ
ツバキシギゾウムシ
アオハナムグリ
トワダオオカ
ニイジマトラカミキリ
アオマダラタマムシ
アサヒナカワトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ
クシヒゲベニボタル
シロコブゾウムシ
フタホシアトキリゴミムシ*
ツツクチカクシゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ

今日のむしむし230504-山科疏水

今日のむしむし230504-山科疏水

前回から一か月以上空いてしまった山科疏水。
行ってから思い出す、ここは桜が終わった後にオトシブミ巡りにもってこいのルートだったことを。
今年はギフチョウに割いたからなあ。天気よかったら行ってたな。
そしてなんか今日はさっぱり。特に手すりがさっぱり。ほぼ何もいなかった。
雨も降ってないし風もないし。やっぱり休みかな。

今日のむしむし230504-山科疏水

毘沙門堂門跡の参道にあるちりめん山椒を売っている店でどら焼きを売ってて、買おう買おうと思ってなかなか行けなかったが、今日初めて行ったらこんなドーナツも売ってた。
ちょっともさっとしているが濃厚でめっちゃうまかった。
虫よりドーナツやね。


今日のむしむし(*は初見)
アサヒナカワトンボ
スカシコケガ
ウスキヒゲナガ*
ナミハナムグリ
ホソオビヒゲナガ
イチモンジハムシ
ヒゲナガサシガメの幼虫
アサヒナカワトンボ
ベニカミキリ
ムカシヤンマ
エグリノメイガ*
ノヒラトビモンシャチホコ*
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
クビキリギス
クロスジホソアワフキ
イボヒラタカメムシ

今日のむしむし230325-山科疏水

今日のむしむし230325-山科疏水

朝4時に目覚めてしまい、外を見るとめっちゃ雨。
午前中には止むとはいえ、手すり虫に雨は厳しい。
そんな意気消沈ぶりに追い打ちをかけるような花粉。
今日一日ずーっと遠くの景色が霞んでたけど、これもしかして花粉?

桜と菜の花に辛うじて癒され、鼻水をすする私の目の前に現れたのがトビモンオオエダシャクだった。
やっと撮れた。幼虫は疏水で何度も見かけていたのでチャンスはあった。
花粉に負けじと出かけてよかった(ボロ負けしてるけど)。
帰り道、クレジットカードが落ちていたので交番へ。
小学校以来か、あ、違うわ、大学4年の時に一眼レフ置き引き(置き忘れた私が100%悪い)されたとき以来か。
定年近いっぽい感じのお巡りさんに預けてルートに戻る。
3月ラスト(明日一日雨やし)、結果的になんか気分よく帰ってこれたのでよかったよかった。
鼻水ずるずるやけど。


今日のむしむし(*は初見)
クロサンカクモンヒメハマキ
ビロードツリアブ
ハマダラハルカ
クダマキモドキの幼虫
ハスオビエダシャク
トビモンオオエダシャク*
ケンモンキリガ
ネモロウサヒメハマキ
ツノブトホタルモドキ
マダラアラゲサルハムシ

今日のむしむし221023-山科疏水

今日のむしむし221023-山科疏水
今日のむしむし221023-山科疏水

夜中の3時に雨音で目が覚めて、洗濯干してたもんやから慌てて取り込んで。
めっちゃ降ったけど聞いてないよなこんな雨降るって。
なもんで朝はちょっと霞がかかっていた。水たまりできるほど降ったもんな。
で、だいぶ久々の山科疏水。
行き帰り同じコースだが歩く側が変わるのでそれなりにいつも行き帰りで撮れるのだが、今日は帰りがさっぱり。

今日のむしむし221023-山科疏水

カメラに残っている最後の画像が、毘沙門堂の道を過ぎて疏水公園の手前で終わってるもんな。
帰りなんもおらんかった。
今シーズンもそろそろやね。


今日のむしむし
カネタタキ
ウスキツバメエダシャク
アキカバナミシャク
マダラホソアシナガバエ
オオウンモンクチバ
ヒメカマキリ
オオクチブトゾウムシ
カネタタキ
ウスグモスズ
ハラビロカマキリ