今日のむしむし240727-岩倉

あーーーーっつい。
音羽川寄っても何も撮れなかった(ムラサキツバメが飛んでるのは見た)からバス乗ってそのまま帰りゃよかったな。
この暑さで岩倉も沈黙。アオイトって今頃やと思ってたけど全然おらんかった。
他のトンボはなんかそこそこ撮れた。
キトンボの出たてが撮れたね。てっきりショウジョウのメスオスだっただと思ってたら。(書き直せよw)
いやあ、ちょっとほんまこの暑さ厳しい。夏休みヤバいな。


今日のむしむし(*は初見)
ツマキリエダシャク
ヤマキマダラヒカゲ
イチモンジカメノコハムシの幼虫
ウスオエダシャク
キイロクビナガハムシ
ネキトンボ
オビコシボソガガンボ*
ニイニイゼミ
ネキトンボ
ネキトンボ
ムスジイトトンボ
ショウジョウトンボ
ホソミイトトンボ


今日のむしむし240607-岩倉

今日はさすがにクーラーが要る暑さ(まだつけてないけど)。
というかこの湿気がたまらん。
今日はローテーション的に岩倉へ。あ、ゼフィルス有休なのね。
アカシジミを証拠程度にしか撮れなかったが見ただけでもええか。去年は完璧にゼロだったし。
そろそろ梅雨入りの声も聞こえてくるので、今のうちに行けるだけ行っておきたい。
さあ、明日は6月初のあのフィールドへ、いざ。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラカミキリ
ウスキツバメエダシャク
キオビベニヒメシャク
セスジナガカメムシ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
タケトゲハムシ
クロコノマチョウの幼虫
シラホシハナムグリ
キシタエダシャク
ヒメアシナガコガネ
チャボハナカミキリ
エビイロカメムシ
アカシジミ
モンクロベニコケガ*
ミスジチョウ
キノカワハゴロモ*

今日のむしむし240503-岩倉

岩倉を温存し過ぎた。
当てにしていたルート上の花はすっかり咲き終わっていた。半月遅かった。しまった。
そしてなんか岩倉に来るとおなかの調子が悪くなるのはなんでだろう。
急に来るからなあ。
今日はそれこそ消化不良な一日。

今日のむしむし240503-岩倉
あげてないしあげぱんでもないしきなこアイスやし

今日のむしむし
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
アカサシガメ
アサヒナカワトンボ
フタテンオエダシャク
ツヤビロウドコガネ
ヒトオビアラゲカミキリ
ツマグロハナカミキリ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
アサヒナカワトンボ
フタホシオオノミハムシ
ヒメウラナミジャノメ
モモブトカミキリモドキ
シオヤトンボ
アラゲオオヒラタカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ

今日のむしむし240407-岩倉-宝深

小塩山は今日やったかなあ。
なにせ予報では今日雨やったからね。土曜より天気ええがな。
で、この中途半端な時節に岩倉。当然、なんもおらん(トラフシジミは押さえた)。
ので宝ヶ池から深泥池まで行ってみる。
ミヤマセセリは確かにいた。めっちゃいたが、昼間は地面も暑いのでなかなか下りてくれず、終始飛び回っていたので撮れず。
あんまり同じ所へ毎週行きたくはないのだが、他へ出かけてボウズ食らうより、撮れる可能性の高いところへ行ったほうがいいのか。
いつ行くの、今でしょ(古


今日のむしむし(*は初見)
ホシキアブ*
オオモンシロナガカメムシ
トビモンアツバ*
ウリハムシ
ムラサキシジミ
トラフシジミ
コツバメ
クロコノマチョウ
リュウキュウキノカワガ*
クロコノマチョウ

今日のむしむし231119-岩倉

えー、ごぶさたしております。
風邪やらなんやらで二週間ぶりのフィールドになった。まあ天気も悪かったし。
というか、すっかり冬になってしまった。
ちょっと焦り気味でキトンボチャレンジ。
やっぱりちょっと寒くなった11月のほうが確実に撮れるね。
だいぶ今日は頭の上に乗られたけど、頭に手を乗せてたらその手に停まるという。だいぶ遊ばれた。
すっかり寒くなったが、この時期にしか撮れないものもあるので、しっかり風邪対策して残り11月、連休もあるしがんばっていこう。
といいつつ、来週でもう11月終わりやがな。


今日のむしむし
ヒメシロテンコヤガ
エサキモンキツノカメムシ
オオアオイトトンボ
キトンボ
ネキトンボ
オジロアシナガゾウムシ
キュウシュウツチハンミョウ
コナラシギゾウムシ
オオアオイトトンボ
ヤスマツトビナナフシ
キバラケンモンの幼虫

今日のむしむし231103-岩倉

今日のむしむし231103-岩倉

さて11月。秋深し。
今日が祝日ということをすっかり忘れ、バス停で待ちぼうけを食らうこと30分。
せっかく間に合うように出たのに意味ないわ。
というわけでキトンボチャレンジシーズン2。
結果は玉砕。いるにはいるが今日はまったく寄り付けなかった。
そして何この暑さ。半袖で出て大正解だった。朝寒いけど。
いやあ、なんか気温高いけどむしむし全然おらんね。


今日のむしむし
エダナナフシ
ウスキツバメエダシャク
マユタテアカネ
コカマキリ
オオカマキリ
ネキトンボ
ウラナミシジミ
ソトウスグロアツバ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
オオアオイトトンボ

今日のむしむし231022-岩倉

今日のむしむし231022-岩倉

ザ・秋晴れ。だが寒い。
岩倉はやっぱり市内中心よりちょっと寒い。
絶好のトンボ日和なので今シーズンのキトンボチャレンジ開始。
ズームながらも一応撮れたが、いつもの飛騨ノ池ではなく佛大のグラウンド近くにある池。
むむむ、やはり飛騨ノ池は何かおかしい。
キトンボは別にどこにでもいるので、飛騨ノ池が個体数が多い(と思っている)だけなので、11月いっぱいまで気長にいこう。


今日のむしむし
ヒカゲチョウ
オオアオイトトンボ
アオイトトンボ
キトンボ
ウスキツバメエダシャク
チャハマキ
ノシメトンボ
コバネササキリ
マユタテアカネ
クリシギゾウムシ
ネキトンボ
テングチョウ
マユタテアカネ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
ヒメカマキリ
ホホジロアシナガゾウムシ

今日のむしむし230924-岩倉

今日は絶好のトンボ日和。
朝はちょっと肌寒いくらいだったがやっと秋晴れの季節。
最近私のおなかを含め不調が続いている岩倉へ。
とりあえず最低目標の目の青いアオイトトンボはクリア。
しかしまたもや飛騨ノ池が大不調。
うーん、もしかして今年飛騨ノ池で何も撮ってない気がする(あ、嘘ついた)。
来月のキトンボ大丈夫かな。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコスカシバ*
ヒカゲチョウ
アオイトトンボ
ネキトンボ
ノシメトンボ
ネキトンボ
クロクモエダシャク
ハラビロカマキリ

今日のむしむし230903-岩倉

実は週末あたりから喉をやられて、咳もちょいちょい出だして、昨日は涼しかったのもあってなんとか乗り切ったが今日はちょっとダメだった。
それに加えてお腹の調子もイマイチだったので午前中の間にリタイアとなった。
これは絶対熱出てきたなと帰宅して計ったら36℃切ってた。どないやねん。
岩倉がここのところ不振続きで私の体調も足を引っ張ってしまってほんま岩倉には申し訳ない。
みんなこの暑さが悪いんや。来週の雨で秋が深まることを祈る(土日は晴れてね)。


今日のむしむし
アブラゼミ
ルリタテハ
クサキリ
ネキトンボ
オオカマキリ

今日のむしむし230812-岩倉

昨日より暑くなる予想だったので、午前中で〆るつもりで岩倉。
ちょっともったいないけど、この暑さじゃなんもいねえもの。
あと、昨日マジでちょっと熱中症寸前だったので、市街地の徒歩移動をなるべく少なくしたかった。
そんなんでもクロカナブンや一瞬だけルリモンハナバチがいたのでまあええかな。
しかし今年はトンボが少ない。
オニヤンマまだ見てないもんなあ。今年も撮れんのかなあ。


今日のむしむし
カナブン
クロカナブン
ミンミンゼミ
ノコギリクワガタ
ネキトンボ
クロイトトンボ
ルリモンハナバチ
オナガサナエ