今日のむしむし221023-山科疏水

今日のむしむし221023-山科疏水
今日のむしむし221023-山科疏水

夜中の3時に雨音で目が覚めて、洗濯干してたもんやから慌てて取り込んで。
めっちゃ降ったけど聞いてないよなこんな雨降るって。
なもんで朝はちょっと霞がかかっていた。水たまりできるほど降ったもんな。
で、だいぶ久々の山科疏水。
行き帰り同じコースだが歩く側が変わるのでそれなりにいつも行き帰りで撮れるのだが、今日は帰りがさっぱり。

今日のむしむし221023-山科疏水

カメラに残っている最後の画像が、毘沙門堂の道を過ぎて疏水公園の手前で終わってるもんな。
帰りなんもおらんかった。
今シーズンもそろそろやね。


今日のむしむし
カネタタキ
ウスキツバメエダシャク
アキカバナミシャク
マダラホソアシナガバエ
オオウンモンクチバ
ヒメカマキリ
オオクチブトゾウムシ
カネタタキ
ウスグモスズ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし220827-山科疏水

今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水

今日もお決まりの曇り空。
もう河川敷はいいので山科疏水。
ところがなぜか水がなく、ヘドロ臭い匂いがずっとしている。
一時間くらい歩いているとあまりの匂いに呼吸が辛くなるくらいだ。
いつも水がなくなる冬場はそんなことはあまり感じたことがなかったが、夏はより水分が蒸散するので匂いがきついのだろうか。
セミの声も静かになり、もうそろそろ夏も終わり。
ずっと蒸し暑かったなほんま。


今日のむしむし(*は初見)
アカヘリナガカメムシ*
マユタテアカネ
アオモンイトトンボ
オサヨコバイ
ヒョウタンカスミカメ*
ハラビロカマキリ
クロセセリ
オニヤンマ
スケバハゴロモ
ツルガハキリバチ
ヒグラシ
ヤママユ*
ショウリョウバッタ
キアゲハ
ヒレルクチブトゾウムシ
エダナナフシ
ニセヒメクモヘリカメムシ
オオカマキリ
アオバハゴロモ

今日のむしむし220723-山科疏水

今日のむしむし220723-山科疏水
今日のむしむし220723-山科疏水
今日のむしむし220723-山科疏水

連休明けの大雨で白川がごっつ溢れたそうで。
もう4日ほど経ってるけどまだどろっどろ。
深くても流路が狭いとあっという間に溢れるからね。
今日は予定通り山科疏水。
晴れがちの曇りという絶好の天候。おまけに北風が強めに吹いてるから涼しいとまではいかないが蒸し暑さはほぼゼロ。
しかし天候と撮れ高はまた別の話。
暑いときは手すりメインのルートはどうしても撮れ高が低くなる。
そうか、まだ7月か。


今日のむしむし(*は初見)
ミツテンノメイガ
ニイニイゼミ
オオセンチコガネ
ベニヘリコケガ
ジュンサイハムシ
コゲチャツツゾウムシ
ゴマダラオトシブミ*
ヒレルクチブトゾウムシ*
アカイロトリノフンダマシ
ムネアカオオアリ*
クマゼミ
コヨツメアオシャク
タケトゲハムシ
マイマイガ
ガロアケシカミキリ
オオクチブトゾウムシ
トゲムネアリバチ*
ハラビロカマキリの幼虫
カマキリの幼虫

今日のむしむし220605-山科疏水

今日のむしむし220605-山科疏水
今日のむしむし220605-山科疏水

あれ、観光船て通年でやるんかな。
(かちゃかちゃ)来週までみたいね。
というわけで今日は山科疏水。
実はキマルリ目当てのルートなのだが、昨日散々撮ったので今日は楽々。で、いねえしw
午後からがっつり曇ってきたので今日もルートを途中で打ち切って撤収。
今年まだフルコース行ってないかも。
来週は梅雨入りかな。


今日のむしむし(*は初見)
オオシマトビケラ
セボシジョウカイ
サッポロアシナガムシヒキ
ラミーカミキリ
キベリチビコケガ*
ベニヘリコケガ
ウスモモイロアツバ*
ヒトオビアラゲカミキリ
ウスアオエダシャク
ケブカサルハムシ
ヒゲナガヒロクチバエ
トビモンオオエダシャクの幼虫
オオメキバネハムシダマシ
カシワクチブトゾウムシ
ヤマクダマキモドキの幼虫
ツバキシギゾウムシ
ヒメイトカメムシ
コクワガタ
ダビドサナエ
キンモンガ
イチゴハナゾウムシ
ナミスジチビヒメシャク
モンクチビルテントウ
スジベニコケガ
ホシミスジ
アトスジグロナミシャク
ベニヘリコケガ

今日のむしむし220515-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
まだ観光船やってた。さすがに人少なかったけど。
あれ乗ってみたいねんなあ。
今日はなんか肌寒かった。
予報は曇時々晴だったが、晴れたのは延べで30秒くらいだった。それ曇りやん。
帰る頃には太陽が行方不明になり、ぽつぽつ雨粒も落ちる始末。
それでもさすがは5月、あちこちいるいる。
毘沙門堂を正午までに行けなかったので残りはカットで帰ってきた。
今月中に大原行けるかな。


今日のむしむし(*は初見)
ニンギョウトビケラ
グマガトビケラ?*
ヒロバウスアオエダシャク
スミゾメハキリバチ*
ウメスカシクロバ
セボシジョウカイ
アカガネサルハムシ
ヒゲナガサシガメ
イチモンジカメノコハムシ
マエキヒメシャク
リンゴコフキハムシ
ヘラクヌギカメムシ
キンイロジョウカイ
ツバキシギゾウムシ
ウンカの一種
シラホシハナムグリ
クロボシツツハムシ
ブチヒメヘリカメムシ
カタモンコガネ
クロマルカスミカメ*
アルファルファタコゾウムシ
アシナガオトシブミ
オレクギエダシャク
ウズラカメムシ
シロスジヒゲナガハナバチ
フジナガハムシダマシ

今日のむしむし220402

今日のむしむし220402
今日のむしむし220402

春は名のみの風の寒さよ。
4月だ。京都は桜が満開だ。人もいっぱいだ。リバウンドだ。
先週の野暮用でキャンセルした山科疏水へ。それならついでに花見と。
蹴上インクラインはもうすごい人だかり。久しぶりに人とすれ違って肩が当たったな。
聞こえる会話も標準語ばかり。みんなワクチン打ったかな。
昨日の強風で手すりの虫が吹き飛ばされたのか、まったくいなかった。
虫撮りに行ったのか花見に行ったのかわからんくらい。

今日のむしむし220402
今日のむしむし220402

今日のむしむし(は初見)
ガガンボの一種
ハスオビエダシャク
ムラサキナガカメムシ
キンケノミゾウムシ
アカタデハムシ
ガガンボの一種
ネスジキノカワガ*
アラゲマダラノミゾウムシ

今日のむしむし220226

いやあ寒い寒い。
週末暖かくなるとは聞いてたけどまだまだ寒い寒い。
今日は冬の定番山科疏水。といっても今年は2回しか来てない。
しかしもう寒いのも終わりかな。
これから先しばらく最高気温も二桁キープだし。
来週くらいはお目覚めかな。
あ、もう3月かいな。


今日のむしむし
フユシャクの一種
アオモンツノカメムシ
ヨコバイの一種
ウシカメムシ

今日のむしむし220129

今日のむしむし220129
今日のむしむし220129

ごぶさたしておりますw
1月2月はパン優先なので、むしむしはお休み気味ということで。
今年は寒さも厳しく、今日は最高気温予想が10℃超えてるから出てみたものの寒い寒い。
そら白川の砂も溜まるわ(関係あらへん
今日は山科疏水へ、岡崎から歩いて行ったけどほんまもう寒いだけ。
業スーで買い物して帰ろっと。


今日のむしむし(*は初見)
クロテンフユシャク
ケブカカスミカメ
チャバネヒメカゲロウ
ハナカメムシの一種?*
ウスモンフユシャク
ホソガの一種*

今日のむしむし211229

今年最後のフィールド。
毎年やってくる数年に一度の寒波でw、週末は京都でも積雪があった。
だからさすがに週末はキャンセルして、ちょっとマシになった今日に出かけてみた。
まあ、そこは冬なのでいつ行っても大して変わらんのだが。
とりあえず年内にフユシャクのメスが撮れてよかった。
明日は大掃除、明後日はおせち作りだ。


日のむしむし
ハエの一種
シロズキンヨコバイ
ケブカカスミカメ
ハトムネヨコバイの一種
ミナミトゲヘリカメムシ
フユシャクの一種
ヨツモンキスイ
ハトムネヨコバイの一種

今日のむしむし211128

今日のむしむし211128

寒いねえ。
紅葉はまだ来週も行けるかな。
今日は山科疏水。
ムーアシロホシテントウがある区画に十頭以上点在していた。
特定のむしむしが今日なんかいっぱいおる、みたいな状況がままある。
毘沙門堂でも寄ろうかと思ったけど人だらけ(車がもう数珠繋ぎだったので)だろうからやめておいた。
あそこは散った後がええねんな。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメシロノメイガ*
アシマダラヒメカゲロウ
ムーアシロホシテントウ
ミナミトゲヘリカメムシ
ナカオビアキナミシャク
ヒメカマキリ
ヨツモンカメノコハムシ
キアシブトコバチ