今日のむしむし231021-山科疎水

さぶっ。
昨日まで汗ばむ天気だったのに一日でこんな変わるとは。
今日はさすがに半袖シャツでは厳しいので一枚追加。
そろそろオフシーズンなのでだいぶモチベーションが下がっていたが、まだまだ。
天気があまりよくないのでこういうときの山科疎水。
そやな、まだ10月やもんな。いろいろ撮り残してるで。明日もがんばるで。
ゲームめっちゃしたいけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
オサヨコバイ
エサキモンキツノカメムシ
ハラビロカマキリ
マツムシモドキ
モンキツノカメムシ
ツマグロヒョウモン
ウスグモスズ
マメノメイガ
ハラビロカマキリ(褐色型)
ハラビロカマキリ
ヒロバウスアオエダシャク
クリシギゾウムシ
クロミスジシロエダシャク*
ヨツモンカメノコハムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
カネタタキ
クリシギゾウムシ
ヘラクヌギカメムシ

今日のむしむし230909-山科疏水

まだ若干鼻水が出る体調。今日は道中で4回ほど鼻かんだ。鼻水というか、風邪ひき特有のあのねっとりしたやつ。
私はあまり人前で鼻をかみたくない人なんだが、今日の疏水はほとんど人がいなかった。もう鼻かみ放題(違うか
朝晩はちょっと涼しくなって、虫の声もにぎやかになってきた。
今日は半分近く直翅目だったなあ。
取り立てて初見さんはいないがシュアな感じ。
まさかインクラインにショウリョウバッタモドキがいたとは。
明日はくもりなので直翅本腰やで。


今日のむしむし
クビキリギス
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタモドキ
オオウンモンクチバ
ミミズク
エサキモンキツノカメムシ
アミガサハゴロモ
エダナナフシ
ホシホウジャク
アオマツムシ
ヤマクダマキモドキ
ヒメツユムシ
ショウリョウバッタ
アオハナムグリ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし230813-山科疏水

今日は大原を予定していたが、連日の猛暑日に加え、夏場の撮れ高の少ない状態で大原に交通費をかけて赴くのはどうかなと思って、山科にした。
どうも身体に熱がこもっているようで、体温が平常より1℃ほど高くなっている。
ちょっとこれは気を付けないと。
明日から台風の影響で恐らく二日くらいは出られないと思うので(明日は行くよ)、ついでにゆっくり休みたい(ゲームしたい)。
さて、山科疏水は夏場にしては手すり虫がちらほらいて、トンボ科がダブった以外、全て科が違うむしむしが撮れた。
オニヤンマいねえ。


今日のむしむし
アミダテントウ
アメリカシロヒトリ
ゴマダラチョウ
アキアカネ
アオバアリガタハネカクシ
セアカツノカメムシ
ナガゴマフカミキリ
オオシオカラトンボ
サジクヌギカメムシ
オナガサナエ
スギドクガ
クマゼミ
イノウエノメイガ
セスジササキリモドキ
ナシイラガ
エダナナフシ
コクワガタ
ヤマクダマキモドキ
オオクチブトゾウムシ
クルマバッタ

今日のむしむし230722-山科疏水

梅雨明けだ!夏だ!暑い!
家を出て2分で帰りたくなった。やはり真夏の暑さは一味違う。
今日はローテーションで山科疏水。
以前この時期にオジロサナエを撮ったので一応行ってみる。
まあそんな感じで行って今まで撮れた試しがないんだが。
それでも今年まだ撮れてないむしむしが撮れたのでそこそこ満足。
しばらくこの暑さが続くのかあ。年々厳しくなってくるわ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
モノサシトンボ
アカハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
セミスジコブヒゲカミキリ
クロスジツヤカスミカメ?*
コオニヤンマ
モンキアゲハ
フタモンウバタマコメツキ
オオシオカラトンボ
ヤマトタマムシ
フタオビミドリトラカミキリ
カナブン
コロギス
エダナナフシ
オオクチブトゾウムシ
クロタマムシ*
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
いつもなら蹴上から歩いていくのだが、今日はちょっと蹴上周辺で時間食ったので地下鉄乗っちった。
今月はなんか、やたらテントウムシダマシづいてるようだ。今月だけでもう3種ほど初見を記録している。
そういえば、梅雨のシーズンにこうやって土日フルでしかも連続で出られるのは珍しいんじゃないかな。
出られる日が少ないとどうしても撮れ高が多いルート優先になりがちなので、かえって初見のチャンスを減らしているのかもしれない。

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水
これやっぱりうまいわ、おススメ

今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ヨツボシテントウダマシ*
ヒメギス
マユタテアカネ
ヒゲコメツキ
ハゴロモの一種
オジロアシナガゾウムシ
ヒメコガネ
ヒロバウスアオエダシャク
セマダラコガネ
エチゴキバネハムシダマシ
クロクモエダシャク
マユタテアカネ
ナミハナムグリ
コクワガタ
ヨツボシハムシ
ゲンジボタル
ホシミスジ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカキバネサルハムシ
ツマキヘリカメムシ
マスダクロホシタマムシ
カタモンミナミボタル
クビアカモモブトホソカミキリ
ツバキシギゾウムシ
アオハナムグリ
トワダオオカ
ニイジマトラカミキリ
アオマダラタマムシ
アサヒナカワトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ
クシヒゲベニボタル
シロコブゾウムシ
フタホシアトキリゴミムシ*
ツツクチカクシゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ

今日のむしむし230504-山科疏水

今日のむしむし230504-山科疏水

前回から一か月以上空いてしまった山科疏水。
行ってから思い出す、ここは桜が終わった後にオトシブミ巡りにもってこいのルートだったことを。
今年はギフチョウに割いたからなあ。天気よかったら行ってたな。
そしてなんか今日はさっぱり。特に手すりがさっぱり。ほぼ何もいなかった。
雨も降ってないし風もないし。やっぱり休みかな。

今日のむしむし230504-山科疏水

毘沙門堂門跡の参道にあるちりめん山椒を売っている店でどら焼きを売ってて、買おう買おうと思ってなかなか行けなかったが、今日初めて行ったらこんなドーナツも売ってた。
ちょっともさっとしているが濃厚でめっちゃうまかった。
虫よりドーナツやね。


今日のむしむし(*は初見)
アサヒナカワトンボ
スカシコケガ
ウスキヒゲナガ*
ナミハナムグリ
ホソオビヒゲナガ
イチモンジハムシ
ヒゲナガサシガメの幼虫
アサヒナカワトンボ
ベニカミキリ
ムカシヤンマ
エグリノメイガ*
ノヒラトビモンシャチホコ*
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
クビキリギス
クロスジホソアワフキ
イボヒラタカメムシ

今日のむしむし230325-山科疏水

今日のむしむし230325-山科疏水

朝4時に目覚めてしまい、外を見るとめっちゃ雨。
午前中には止むとはいえ、手すり虫に雨は厳しい。
そんな意気消沈ぶりに追い打ちをかけるような花粉。
今日一日ずーっと遠くの景色が霞んでたけど、これもしかして花粉?

桜と菜の花に辛うじて癒され、鼻水をすする私の目の前に現れたのがトビモンオオエダシャクだった。
やっと撮れた。幼虫は疏水で何度も見かけていたのでチャンスはあった。
花粉に負けじと出かけてよかった(ボロ負けしてるけど)。
帰り道、クレジットカードが落ちていたので交番へ。
小学校以来か、あ、違うわ、大学4年の時に一眼レフ置き引き(置き忘れた私が100%悪い)されたとき以来か。
定年近いっぽい感じのお巡りさんに預けてルートに戻る。
3月ラスト(明日一日雨やし)、結果的になんか気分よく帰ってこれたのでよかったよかった。
鼻水ずるずるやけど。


今日のむしむし(*は初見)
クロサンカクモンヒメハマキ
ビロードツリアブ
ハマダラハルカ
クダマキモドキの幼虫
ハスオビエダシャク
トビモンオオエダシャク*
ケンモンキリガ
ネモロウサヒメハマキ
ツノブトホタルモドキ
マダラアラゲサルハムシ

今日のむしむし230212-山科疏水

立春を過ぎたがまだまだ寒い。
寒いから旧型コロナウイルスにかかる始末(関係ないがな
しかし今日はぽかぽか陽気、上着一切いらんかったな。
病み上がりでなければ貴船辺りまで行っただろう。
ここまで暖かくなると越冬組のチョウもちらほら。
もうそろそろフユシャクモードも解除せんと。


今日のむしむし
キタテハ
ムラサキナガカメムシ
ウシカメムシ
ツノブトホタルモドキ
ケブカカスミカメ

今日のむしむし221225-山科疏水

今日はちょっと寒さがマシ。
マシとはいえ冬には違いない。
こういうときの手すり頼みということで山科疏水一択。
紅葉も終わったので観光客もだいぶ減った。
次のシーズンまではちまちまと手すりの小さい虫を探す日々が続く。
もう仕事納めしたので明日もどっか行くかもよ。


今日のむしむし
スズキクサカゲロウ
アキカバナミシャク
ナミスジフユナミシャク
キイロテントウ
ナカオビアキナミシャク
ミナミトゲヘリカメムシ
ムツキボシテントウ
ウシカメムシ
ブチミャクヨコバイ
クヌギカメムシ
アライヒシモンヨコバイ
クロスジホソサジヨコバイ
ケブカカスミカメ

今日のむしむし221126-山科疏水

今日のむしむし221126-山科疏水
今日のむしむし221126-山科疏水

今が一番観光客が多い時期。
あらためていつものルート上が観光地だったことを思い知る。人多い多い。
今日は朝から曇り、ちょうど北山のへんから北が青空、南が真っ白な雲ときっちり分かれていた。
もちろん、帰路に着くころに晴れてきたさ。
今日のルートは朝飯食ってもまだ迷ってて、貴船行きたかったけどたぶん今の時期は駅の改札が朝からオープンしてる(普段は車内改札)可能性があるから、そうなると駅舎とホームの出入りが自由にできないのでパス。
保津峡でもよかったけど、嵐山なんかなお人多いがな。
もう今日はどこ行っても人だらけやし、というわけで山科疏水。
しかし今月は土日どっちか天気悪いな。
明日はしっかり晴れてくれるので、あれのラストチャンス。
シーズン的にもラストかな。


今日のむしむし
アオモンツノカメムシ
キノカワガ
ヨコバイの一種
シロホシテントウ
サトクダマキモドキ
ヒメカマキリ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
アカハバビロオオキノコ
クビキリギス
ヤマトシジミ
クロウリハムシ
ケブカカスミカメ