今日のむしむし250814-山科疏水

今日も蒸し暑い。さすがに昨日よりはマシだが、汗だくだくである。
疏水沿いは涼しいかなと思ったらそうでもなかった。
暑いので手すり虫はさっぱり。ほぼ何もいなかった。
安祥寺川沿いにある立ち枯れたエノキもばっさり切られたし。
タマムシめっちゃいたのになあ。
それでもまあ、二年ぶりにオスクワ撮れてご満悦。
気がつけばもう夏休み半分過ぎたやないかいな。


今日のむしむし(*は初見)

アシナガモモブトスカシバ*
モノサシトンボ
マユタテアカネ
トガリシロオビサビカミキリ
オオカマキリ
ショウリョウバッタ
スケバハゴロモ
ミヤマクワガタ
クロシタシャチホコ
クマゼミ
アブラゼミ
ムラサキシジミ

今日のむしむし250706-山科疏水

ローテーション的に山科かなあ。
比較的日陰も多いので過ごしやすいかなと思ったがなんの。
もうどこ行っても暑いわ。
暑いので手すり虫もさっぱり。
携行の水分がペット5本になった。
ああ夏は長い。


今日のむしむし

モノサシトンボ
セスジイトトンボ
マユタテアカネ
アオドウガネ
イトカメムシ
タケトゲハムシ
ヨツスジハナカミキリ
リンゴツノエダシャク
トサカフトメイガ
セスジイトトンボ
オオクチブトゾウムシ
シラホシハナムグリ
アオマダラタマムシ
ヒメクロイラガ
ヤマトタマムシ
モンウスグロノメイガ

今日のむしむし250608-山科疏水

この三日間は全てルートを決めていて、今日は山科。
こっそりキマルリ狙い(撃沈)。
だいぶ蒸し暑くなってきた。
久々にラクダムシを見た。何回か見たことはあるが、5年以上ぶりは確実。
ラストのヒメトラフハナムグリは惜しかった。すぐ逃げられた。
この時期はどこへ行ってもそこそこ撮れるからこそ、5月の雨はもったいないなあ。
あ、梅雨か。


今日のむしむし(*は初見)

モノサシトンボ
オオシオカラトンボ
キオビベニヒメシャク
カスミカメムシの一種*
キスジホソマダラ
ナミスジシロエダシャク*
スジベニコケガ
アミメケンモン
オオベニヘリコケガ
ベニヘリコケガ
コブマルエンマコガネ
キマエクロホソバ
セマダラコガネ
オオクチキムシ
セスジナミシャク
セアカケブカサルハムシ
アカホシテントウ
ラクダムシ
トガリバアカネトラカミキリ
ダビドサナエ
オナガサナエ
フタモンウバタマコメツキ
ウバタマコメツキ
ベニカミキリ
モンキゴミムシダマシ*
セマダラコガネ
ヒメトラフハナムグリ*

今日のむしむし250504-蹴上-山科疏水

朝の雨が降らなかったので今日は山科。これが大正解。
春の大手すり虫大会となった。
不足していたカミキリやゾウムシもてんこもり。
ドラ1ルーキーが初先発で初完封みたいな一日だった。
さあ、明日勝てばGWの勝ち越しが決まる。最終日は雨やなあ。


今日のむしむし(*は初見)

ヒメゴマダラオトシブミ
イボヒラタカメムシ
キンイロジョウカイ
キバネオオヒラオオドリバエ
アサヒナカワトンボ
エゴツルクビオトシブミ
オリーブアナアキゾウムシ
ニホンケブカサルハムシ
カマキリの幼虫
シロヘリトラカミキリ*
トガリバアカネトラカミキリ
ヒメゴマダラオトシブミ
アオグロカミキリモドキ
コバネナガカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
アトモンサビカミキリ
フジナガハムシダマシ
オオカバイロコメツキ
ナミアゲハ
マダラアシゾウムシ
キイロナガツツハムシ
クダマキモドキの幼虫
クビアカモモブトホソカミキリ
キバネマルノミハムシ
アオバアリガタハネカクシ

今日のむしむし250320-山科疏水

本格稼働、と行きたいところだがなにこの寒さ。
昨日雪降ったし普通に寒いし。
明日からようやく暖かくなるようで、週末に期待しよう。
といつもなら冬のさえない結果で終わりと思ったら、なんとなんと、オカモトトゲエダシャク初見。
いやあ、久々に手が震えた。
人懐こい二匹のコリーを相手して、手を洗いたいなあとトイレによったところ、鏡の横におった。
幸先のいいシーズンスタートになった(これで終わったりして


今日のむしむし(*は初見)
ウスベニスジナミシャク
スズキクサカゲロウ
オカモトトゲエダシャク*
ウスカバナミシャク?

今日のむしむし250216-山科疏水

ちょっと暖かくなったのでいつものコースと思ったら今日は京都マラソン。
たぶん帰ってこれなくなりそうなので影響のない山科へ。
まだまだ寒いが立春を過ぎるとちらほら出て来るね。
今年の春は遠そうだ。


今日のむしむし
ケブカカスミカメ
ナガコバチ科の一種
キイロテントウ

今日のむしむし250126-山科疏水

今年の冬はいつもより何もいない。
先週も一応出かけてはいるが、冬場の定番、宝音コースで全く何もいなかった。
山科もフユシャクはまったくおらず、頼みの南禅寺の工事現場も何もいなかった。
こういうときはさっさと帰ってゲームするに限る。


今日のむしむし
コミスジの幼虫
ムラサキナガカメムシ

今日のむしむし241215-南禅寺-山科疏水

熱のあまり出ない風邪がしつこく、もう一週間以上になるがまだ治りきってない。
診断はされていないがマイコプラズマかなあ。咳がしつこい。
で気が付くとすっかり冬になっていた。寒いぞおい。
というわけで今日はもう冬のコース。最高気温一桁やがな。
この時期ならではのメンツがあちこちにいたので余は満足じゃ。


今日のむしむし
ナカオビアキナミシャク
クモヘリカメムシ
キイロテントウ
ナカオビアキナミシャク
クヌギカメムシ

今日のむしむし241117-山科疏水

昨日よりは晴れめの曇り。青空もちらちらという感じ。
しかし暑いなあ。11月後半やで。
去年のこの時期にササキリモドキをいっぱい撮った山科へ。
ササキリモドキはいなかったがアリガタツユムシがいた。
結局春先に幼虫を見たところでは成虫はいなかった。カマキリいっぱいいたんで食われたかな。
来週は晴れそうなので、もうあそこしかないな。


今日のむしむし
オオトビモンシャチホコ
ツヤアオカメムシ
キボシマルウンカ
アリガタツユムシ
サトクダマキモドキ
ヒメヤママユ
コカマキリ
ツマグロスケバ
ヨツモンカメノコハムシ
ムネアカオオクロテントウ
ハラビロカマキリ(褐色型)

今日のむしむし241006-山科疏水

朝晩は涼しかったけど外へ出てみりゃ暑いのなんの。
今日で最後にしてほしいなあ。
というわけで山科疏水。
ほぼカマキリだった。
ちょっと今週手抜きすぎか(連休本気出す


今日のむしむし
キアゲハ
ハラビロカマキリ
ネキトンボ
ハラビロカマキリ
ネキトンボ
アオマツムシ
オオカマキリ
ヒレルクチブトゾウムシ
ヒメカマキリ
ハラビロカマキリ
ウスグモスズ