今日のむしむし211114

今日のむしむし211114
今日のむしむし211114

朝の最低気温が一桁になった。冬はもうそこまで来ている。
コロナも一応収まったので観光客でにぎやかだ。
ワクチン打ち損ねたな。
今日は久々のレギュラーコースの冬バージョン、宝ヶ池から音羽川。
早めに帰って鍋の支度がしたいのでそそくさと。
そして久々に観光客で混みあうバスにイライラ。
この感覚すっかり忘れてた。しばらくバス移動はやめよう。


今日のむしむし(*は初見)
イラクサギンウワバ*
チャエダシャク*
アミガサハゴロモ
ヒゲナガサシガメ
ヘラクヌギカメムシ
ムラサキシジミ
コカマキリ
アキアカネ
ゴマダラチョウの幼虫
キボシマルウンカ
クロスジホソアワフキ
ミヤマカメムシの一種
ウシカメムシ
クロマダラタマムシ*

今日のむしむし211003

今日のむしむし211003

今日は大原・秋編。
朝は寒かったが昼は真夏日付近。朝露が冷たかった。
初手のウスバツバメガがピークだった。
トンボはアキとナツの混成部隊のみ。
直翅はほぼイナゴのみ。
いつものバラ寿司がなかったのは残念。
これはあった♪

今日のむしむし211003

今日のむしむし(*は初見)
ウスバツバメガ
キアヤヒメノメイガ
クサキリ
ホソバヤマメイガ
オオカマキリ
ムラサキシジミ
キボシアシナガバチ*
クロズウスキエダシャク*
クロクモエダシャク
ナカウスエダシャク
キタテハ
アオドウガネ
モンキチョウ
ナツアカネ
アキアカネ
ミドリヒョウモン
クロセセリ
ヒメアカタテハ
ヒメエグリバ
コカマキリ

今日のむしむし210731

今日のむしむし210731

7月最後はいつものコース。
湿気が多いので蒸し暑いのなんの。
雨はなんとか避けたが明日もこんな感じの天気らしい。やーねー。
けろちゃんは雨の方がいいんやろうけど。

今日のむしむし210731
今日のむしむし210731

空き家っぽい庭先に路地の梨。
梨は珍しいなあ。まだちょっと早いか、という間に明日は8月。


今日のむしむし(*は初見)
アオモンイトトンボ
ショウジョウトンボ
ハッチョウトンボ
ショウジョウトンボ
マイコアカネ
クロカナブン
ミヤマクワガタ
ヒラタクワガタ
クマゼミ
チョウトンボ
ヤマクダマキモドキ
タイショウオオキノコ
リスアカネ
セモンジンガサハムシ
コウヤホソハナカミキリ
ミミズク
キクビヒメヨトウ*
ウスギヌカギバ
ホシミスジ

今日のむしむし210717

祝梅雨明け。しかし手放しでは喜べない。
暑いのが年々苦手になってきた。
暑いと虫もいないのよね。セミだけやわ元気なん。
今日は久々にいつものコース。
せっかく梅雨明けしたが、撮れ高はさっぱり。
最後のコフキコガネがいなかったらボウズ寸前だった。
深泥池のイトトンボ生息数減少が気になる。
いつもジャマになるくらいいるキイトトンボがちらほら、コバネはいるが特定の場所のみ、ベニイトにいたっては一頭のみ。
朝早かったからかもしれないが、ちょっと気になるところだ。


今日のむしむし
モノサシトンボ
キイトトンボ
カナブン
コバネアオイトトンボ
クロカナブン
ベニイトトンボ
ハラビロカマキリの幼虫
トガリシロオビサビカミキリ
マユタテアカネ
ヒメコガネ
アミガサハゴロモ
ホンドクロオオクチキムシ
モンキツノカメムシ
コフキコガネ

今日のむしむし210612

今日のむしむし210612
今日のむしむし210612

午前中に雨が降る予報だったので、音羽川-深泥池の逆コース。
なんとか天気はもった。結果的には午後に降ったけどね。
一応これでもゼフィルス狙いのコースを辿っているが、今年もゼフィルスのゼも見ない。
やっぱり先週のルートは失敗だったか。
それでも今日の出会いには感謝感謝。
深泥池でつんのめりながら網振ってた人いたけど、あそこ採集は禁止だから気を付けてね。


今日のむしむし(*は初見)
タケトゲハムシ
ウメエダシャク
ホソナミアツバ*
ヒョウモンエダシャク*
ハラアカハラナガハナアブ*
オオトビサシガメ
チビクワガタ
マエモンシロスジアオシャク*
イシガケチョウ
ツバキシギゾウムシ
シオヤトンボ
トホシオサゾウムシ
シロジュウジホシテントウ
ゴマダラカミキリ
不明テントウムシの幼虫
ナミテントウ
ハグルマエダシャク
カタナクチイシアブ*
マエキオエダシャク*
サラサヤンマ
ホンドクロオオクチキムシ*
ウスアオエダシャク
アオカミキリモドキ
エグリトラカミキリ
フタスジサナエ
コバネアオイトトンボ
オオシオカラトンボ
ヒメコミズメイガ
オオモンシロナガカメムシ
ハッチョウトンボ

今日のむしむし210515

もしかすると5月最後の撮影になるかもしれない。
まさかの梅雨入り(予定)である。
一月近く早い。これを異常気象と言わずに何と言おう。
いつも5月後半に大原へ行くのだが、今年は無理そうだ。
強行しようと思ったがまた雨に降られたら困るのでやめた。
天気だけはどうしようもない。いつものコースでお茶を濁す。
初めて見たハラグロオオテントウにも逃げられ、ショック倍増である。

今日のむしむし210515

アイスがうまいのがせめてもの救いか。


今日のむしむし(*は初見)
クロイトトンボ
キアヤヒメノメイガ
シオヤトンボ
トゲヒシバッタ
ヒメキマワリ
トラフシジミ
チビクワガタ
キイトトンボ
シロシタホタルガの幼虫
フタスジサナエ
アオハナムグリ
モノサシトンボ
オオバコヤガ*
チャイロナガヒラタカメムシ
ウズラカメムシ
キクスイカミキリ
エグリトラカミキリ
アトジロサビカミキリ
シロコブゾウムシ
アカガネハムシダマシ
アカホシテントウ
ヤコンオサムシ*
ハラゲビロウドコガネ*
ナミテントウ
カシワクチブトゾウムシ
ホホジロアシナガゾウムシ
アシナガオニゾウムシ
ベニカミキリ
ニセオレクギエダシャク
ツマグロハナカミキリ
ホシハラビロヘリカメムシ
ヘラクヌギカメムシ

ヒメスギカミキリ

ヒメスギカミキリ
Callidiellum rufipenne

観察時期:3月,4月,5月
むしむし度:**

早春から活動するカミキリムシ。
シーズン最初に出会うカミキリムシは本種であることが非常に多い。
山間部、河川敷、林縁部など生息地は幅広く、
その名の通りスギをホストとするが、手すりや樹上、葉上でうろうろしている。
上翅の色は黒や深い藍色に両肩が褐色のものや、全体的に赤褐色のものがいる。


コツバメ

コツバメ
Callophrys ferrea

観察時期:3月,4月,5月
むしむし度:***

テングチョウに次いで早春に舞うチョウの一種。
寒さに耐えるように他のチョウと比べて毛深いのが特徴。
しかし飛翔は敏捷で、一度逃すとなかなか捉えられない。
アセビを食草とするため、アセビが生えているところには確実にいる。


コツバメ
コツバメ

今日のむしむし210425

今日のむしむし210425

緊急事態宣言シリーズ3突入である。
音羽川には今シーズン最高の約30人ほどの家族連れがバーベキューを楽しんでいた。
あかんがなw
今日はいつものコースでミヤマセセリラストチャレンジ、そして失敗。
3月コツバメ撮ってそれっきりだったのが敗因だ。
でもその時に全くいなかったのでもともと今年は脈がなかったのかも。
気持ちを切り替えて連休に備えよう。
あれ?


今日のむしむし(*は初見)

クビキリギス
フタスジサナエ
ヨツボシトンボ
トゲアリ
チビクワガタ
ダイミョウキマダラハナバチ
ハッチョウトンボ
クロイトトンボ
トラフシジミ
クワキヨコバイ
ツマキエダシャク
ベニモンアオリンガ
キアシシリアゲ
ミミズクの幼虫
スカシヒロバカゲロウ*

今日のむしむし210320

今日のむしむし210320

ちらほら咲き始めた桜。来週が見頃かな。
今日はもういつものルートしか選択肢なし。
夕方から雨が降るので10時前には入りたい。
休みといってゆっくり寝てはいられない(ゲームもしたいw)。
桜が咲き始めるとやはりフィールドも賑やかになる。
3月は意外と短いぞ。
今日のお昼とおやつ。

今日のむしむし210320
今日のむしむし210320

マリーフランスのあんぱんというかあん。
ダースのアイスクリームは意外とあっさりしていておいしかった。


今日のむしむし(*は初見)

ツマグロヒョウモン
コツバメ
ルリタテハ
ルリイロスカシクロバ
フジハムシ
アカホソアリモドキ
ヒゲマダラエダシャク*
スギカミキリ*
マルガタヒラタカメムシ