今日のむしむし230827-宝深

8月最後はめっちゃ手抜きw
というのも、メダカ水槽のエビがいつの間にか全滅していたので、エビを補充しようと。
柊野辺りで採りたいの音羽川抜きの逆ルートでいいかなと。
でまあ今日も暑いからモチベーションも下がったまま。
秋がんばろ秋。連休もあるしね。残暑厳しそうやけど。


今日のむしむし(*は初見)
アトヘリヒトホシアツバ*
ノシメトンボ
マイコアカネ
コバネアオイトトンボ

今日のむしむし230729-深宝音

暑い。
何をどうしたって暑い。
しかし、昨日2000円で買ってきたコーナンのワークパンツが意外と涼しい。
涼しいというか、足に風が通るのがわかるのだ。
防ダニ用のレッグガードをがっちり着けているのに、だ。
さすがは作業用。まあこれも作業みたいなもんだな。
こう暑いと定番ルートが無難なので今日はいつものコース。
ここしばらく見てなかったネブトクワガタがいっぱいいたが、他に目ぼしい成果もなく、みんな暑いしね。
そして明日も暑いのね。


今日のむしむし(*は初見)
ウリハムシ
ベニイトトンボ
ネブトクワガタ
クロテンハイイロコケガ
ミドリフトメイガ*
ショウジョウトンボ
ネブトクワガタ
ウスバカミキリ
マメキシタバ*
スギドクガ
オナガサナエ
ナガゴマフカミキリ
ナナフシ
クロハナコヤガ*
セダカシャチホコ

今日のむしむし230707-深宝音

別に七夕だからというわけではないが、有休を取った。
土日雨なので大正解だ。
朝のラッシュにフィールド用の格好で地下鉄に乗り込むのはちと勇気がいる。
まあそんなことも言ってられない。
夕方までに帰って洗濯物を入れないといけないので、ローテーション的にもこのコース。
猛暑日だったので昼以降はさっぱりだったが、活きのいいノコギリクワガタやだいぶ久しぶりのネブトクワガタもいた。
今年こそカブトムシ撮りたい(もう10年は見てない)。


今日のむしむし(*は初見)
ハッチョウトンボ
ヒメアカネ
コバネアオイトトンボ
ノコギリクワガタ
ナガフトヒゲナガゾウムシ
ナガゴマフカミキリ
クロイトトンボ
シロテンハナムグリ
ネブトクワガタ
ナナフシ
クロシタシャチホコ
ヒメマルカメムシ*
ヒメカマキリの幼虫
ホシミスジ
ウスギヌカギバ

今日のむしむし230617-岩倉

最高気温が33℃だったそうで。暑かった。
今日はそれを見越して麦わら帽子今シーズン初装備。
でももう3年目だから紐がへたってぶちぶち切れるのね。
携行ペットボトル4本で足りなかった。明日は5本装備だな。
土日が晴れ確定なので、まずは岩倉。
しかし岩倉にしては冴えない結果となった。やはりこの暑さは厳しかったか。
初見が割と出たのでちょっと救われた。
さ、切り替えて明日に備えよう。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラキコケガ*
ホシミスジ
オオアオイトトンボ
ムカシヤンマ
ホソスジツトガ
キベリトガリメイガ
ギンスジアオシャク*
ヒメアシナガコガネ
カシコスカシバ*
オオメキバネハムシダマシ
チャボハナカミキリ*
オオオバボタル
クロバヒゲナガハムシ
ネグロフトメイガ*
キイロクチキムシ
アカコブコブゾウムシ
クロトラカミキリ
マエグロホソバ

今日のむしむし230604-深宝音

今日のむしむし230604-深宝音
とうとう出たか

まあ、去年がラッキー過ぎた。ああいうのはもう生きているうちにもう一回あるかどうかだろう。
去年と同じコースを選んだが、ゼフィルスどころかチョウが全くいない。
一応一日空けたものの大雨の影響もあるのかもしれない。
張り切り過ぎて深泥池に着いたのはまだ8時前。
その時間はまだ陽が低いので真っ暗だった。早起きすりゃええってもんではない。
コバネアオイトトンボが出始めで、テネラル個体が多数飛んでいた。
10時まで粘ったが家族連れやハイカーがやってきたので撤収。
実は来週も有休取って三連休なんだが、とりあえず二日以上晴れたら逆コースで行ってみるかな。
もうたぶんどこ行ってもあかんな。一週遅かったんかなあ。
今年は玉砕。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコミズメイガ
コバネアオイトトンボ
モノサシトンボ
フタスジサナエ
ハッチョウトンボ
シオヤトンボ
キイトトンボ
マダラミズメイガ
ベニイトトンボ
キオビベニヒメシャク
ホリカワクシヒゲガガンボ
マダラアシゾウムシ*
マメチャイロキヨトウ*
ゴマフシロキバガ
オオイシアブ
エグリトラカミキリ
コブハサミムシ
ジュウジチビシギゾウムシ
ヒメヒゲナガカミキリ
シロコブゾウムシ
ナカジロサビカミキリ
クシヒゲベニボタル
チビスグリゾウムシ

今日のむしむし230501-深宝音

5月、好天のスタートということで、GWも仕切り直し。
しかし早くも疲れが。大丈夫か、あと三日あるぞ。
今日は午後に雨予報なので黄金のクリーンナップコース。
今年は3番がよく当たっているが、4番5番になかなかヒットが出てないね。
打順入れ替えるのもありやな。
今日もはよ寝るか。

今日のむしむし230501-深宝音
これもうまいな

今日のむしむし(*は初見)
シオカラトンボ
ヨツボシトンボ
ハッチョウトンボ
フタイロセマルトビハムシ*
ギンメッキゴミグモ
フタスジサナエ
シオヤトンボ
ニホンカワトンボ
クロイトトンボ
マダラミズメイガ
クヌギカスミカメ
ムシクソハムシ
フジナガハムシダマシ
クリアナアキゾウムシ
ムラサキヒメカネコメツキ
ジュウジチビシギゾウムシ
ナカジロサビカミキリ
アラゲオオヒラタカメムシ
クロスジキリガ*
クビナガムシ

今日のむしむし230401-深宝音

今日のむしむし230401-深宝音

4月一発目は黄金ルート。
今日はミヤマセセリ一択。まあなんとか撮れた。
桜がまだあちこちで満開で残っててよろしおす。
シオヤとヨツボシも出てたが数は少なめ。まだ早いかな。
ゾウムシもいっぱい出てきた。春本番といったところか。
しかし暑すぎるぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シモフリコメツキ
ミヤマセセリ
シオヤトンボ
ヨツボシトンボ
マメヒラタケシキスイ*
ケブカクチブトゾウムシ
カシワクチブトゾウムシ
アカコブコブゾウムシ
カトウツケオグモ
ノコギリヒラタカメムシ
キシタトゲシリアゲ
フジハムシ

今日のむしむし230311-深宝音

今日のむしむし230311-深宝音
なんかできてる

今日の最高気温がなんと夏日一歩手前。
気温的にはもう5月半ばくらいだ。なんという。
さすがのこの異常気象に生き物も植物もついていけない。
深泥池はまだシオヤが出ず、コツバメも数頭が確認できただけ。
朝が冷え込んだ(あれで普通やと思うけど)せいもあるかもしれないが、気温の割には薄い収穫となった。
それでもまあ一日でこれだけ撮れれば上等か。

今日のむしむし230311-深宝音
コンビニでみんなアイス買ってたよ

今日のむしむし
キタテハ
コツバメ
ホソミオツネントンボ
チャオビフユエダシャク
ナナホシテントウ

今日のむしむし230108-宝ヶ池

今日のむしむし230108-宝ヶ池

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
2023年一発目の京都むしむし大図鑑はフユシャクシフトで。
音羽川には全くいなかったので宝ヶ池のみの掲載になるが、さすがはフユシャクの宝庫。
今年も確実にいるいる。
しばらくは手すりと壁と木の幹とトイレを回る日々が続くなあ(でもけっこういける)。


今日のむしむし
ウスバフユシャク?
ウスモンフユシャク
ウスバフユシャク
ヘラクヌギカメムシ

今日のむしむし221210-岩倉

土曜日はいつもいい天気の12月。
これならまだいるかなと岩倉へキトンボ詣で。
寒いせいもあってか動きが若干鈍く、手乗りに成功。
しかしもうキトンボ以外はすっかりいなくなった。
宝ヶ池-音羽川のフユシャク黄金コースも空振り。
まだ早いか、そんなこともないと思うけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
キトンボ
オオハナアブ
クビキリギス
マエアカスカシノメイガ
ヘラクヌギカメムシ
オオクモヘリカメムシ
アオバハガタヨトウ*