今日のむしむし250815-岩倉

岩倉が調子悪い。
まあお盆の時期はこんなもんか。
それともこっちのやる気のなさを見透かしているのか。
夏休みもあと二日。
大気の状態がずっと不安定なので悩むなあ。


今日のむしむし

スケバハゴロモ
ルリタテハ
キオビミズメイガ
ムスジイトトンボ
エビイロカメムシ
ムスジイトトンボ
ヒメキマダラセセリ
アオマツムシの幼虫

今日のむしむし250606-深宝音

なんと、このフルコース3月以来。
音羽川は何度か来てるが、深泥池は3月にミヤマセセリ撮ってから全然来なかった。
いつもならGWに絶対予定を入れるのだが、今年は休み少なかったしね。
ヨツボシとハッチョウをささっと撮って、コバネアオイトはまだ出だしなのかやけに素早いのを一頭見かけただけ。
で、今年一回目のゼフィルスチャレンジ。
毎年ほぼスカ食らうのだが、今年はアカシジミゲット。
割と広範囲で飛んでいた。
さすがにこれだけだったが、ウバタマムシや久々のヒオドシチョウも撮れたし、あ、今年も有休取ったねん。
で意気揚々と引き揚げようとすると、なんとふと見た足元にアカマダラハナムグリが。
気を抜いていたので寒気がするくらい驚いた。
一週間探しても見つからないようなシロモノを見つけてしまうとは。
今年終わったな。


今日のむしむし(*は初見)

ヨツボシトンボ
キイトトンボ
ハッチョウトンボ
コマルキマワリ
ヒョウモンエダシャク
アカシジミ
スジベニコケガ
ベニイトトンボ
コガタツバメエダシャク
シオヤトンボ
ウバタマムシ
カノコガ
コガタツバメエダシャク
トガリシロオビサビカミキリ
アカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒメナガサビカミキリ
ヒメクロミスジノメイガ*
ウスタビガの幼虫*
セマルヒゲナガゾウムシ
カマキリの幼虫
キンイロジョウカイ
アカマダラハナムグリ*
ギンバネヒメシャク

今日のむしむし250329-深宝音

今日のむしむし250329-深宝音

寒いね。
土日に寒を戻さんでも。
どうしようかなと思ったけど天気はよさそうなのでコツバメ詣で。
けっこう飛んでたのでしっかり撮れた。
ミヤマセセリもちょっとだけ。
甲虫が出てくると春が来たって感じがする。寒いけど。
明日はもっと寒くなるのでお休み。


今日のむしむし(*は初見)
コツバメ
ミヤマセセリ
ビロウドツリアブ
コツバメ
アカコブコブゾウムシ
ツバキハマダラミバエ
メスコバネマルハキバガ*

今日のむしむし250309-宝音

今日のむしむし250309-宝音

いや、もう梅は咲いてなあかん時期やと思ったけど。
天気はよかったけど気候としてはちょっとマシな冬の天気なので何もいなかった。
アセビも全く咲いてなかったし、ホソミオツネンもいなかった。こんな気温でもマダニはちゃっかりいるのな。
来週からは本格的に暖かくなりそうだが天気が悪そうなのよね。


今日のむしむし
マエアカスカシノメイガ
フユシャクの一種

今日のむしむし241222-宝音

今日のむしむし241222-宝音

寒い。めっちゃ寒い。
一応出てみたけどこんな寒さでもいるもんなあ。
さっさと帰るつもりだったがその帰り際に高校駅伝に遭遇。
そ、そこのイオンで買い物したいねん。
あと業スーとセカストも寄りたいねん。


今日のむしむし(*は初見)
フユシャクの一種
マメドクガの幼虫*
ミナミトゲヘリカメムシ
ヒメバチの一種

今日のむしむし240803-深宝

8月1発目は気温がヤバそうだったので昼で切り上げ前提で出発。
せっかくちょっと早めにいったのにクワガタカナブン微塵もおらず。
あれかな、夏休みでみんな持っていかれたんかな(深泥池は採集禁止です)。
買い物もあったので昼で切り上げ。
まあ、明日も暑いんやけど(明日はフルコース)。


今日のむしむし
ハッチョウトンボ
ミドリフトメイガ
コバネアオイトトンボ
マイコアカネ
ナガゴマフカミキリ

今日のむしむし240706-深宝音

7月になってから途端に蒸し暑くなった。
今シーズン初めて麦わら帽子登場。
曇り予報だったので河川敷を予定していたが、去年散々裏切られて熱中症寸前で死にかけたのでこのルートにした。
深泥池について早々曇ってきたので河川敷のほうがよかったかなと思ったけど、久々(7年ぶりくらい?)にボロボロやけどウラナミアカシジミが撮れたので、このルートで続行。
結果的には午後からめっちゃ晴れてきたので河川敷なら今頃死んでた。
しかしまあ蒸し暑いのなんの。
これからずっと暑いなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ベニイトトンボ
ヘリグロテントウノミハムシ
コクワガタ
ウラナミアカシジミ
コバネアオイトトンボ
ウスバカゲロウ
ノコギリクワガタ
ウスグロトラカミキリ
オオヒシウンカ
フタモンウバタマコメツキ
コオニヤンマ
ハスジフトメイガ*
ヒメカマキリの幼虫
ウスバキトンボ
ナガゴマフカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ
クロスジアオシャク*
カノコガ
スグリゾウムシ

今日のむしむし240525-深宝音

だいぶ迷ったがやっぱりヨツボシ撮っておきたいのとあわよくばゼフィルス狙いでいつものコース。
ゼフィルスは微塵もいなかったがトラフがやたらいた(おめえじゃねえ
結果的にヨツボシもベニイトもハッチョウも撮れたからよしよし。
さ、明日は赤いソフトクリーム食べに行くぞ。

今日のむしむし240525-深宝音
という名のホームランバー

今日のむしむし(*は初見)
トラフシジミ
モノサシトンボ
シオヤトンボ
ヨツボシトンボ
キイトトンボ
ベニイトトンボ
ハッチョウトンボ
マダラミズメイガ
ハグルマエダシャク
コヤマトンボ*
セマダラコガネ
クロコガネ
リンゴカミキリ*
チャバネセセリ
サトキマダラヒカゲ

今日のむしむし240505-大文字山

今日のむしむし240505-大文字山

GWは当たり外れが交互にきているので、今日はハズレの番。
ほんまにそうなった。
ヨツボシ目当てに深泥池へ行ったが裏に全くおらず、表はずっと縄張り争いで飛びっぱなしで撮れず。
ミヤマセセリが4月にずれ込んだのでスケジュールとヨツボシの時期が合わず、今年はヨツボシなしになりそうだ。
そのまま宝ヶ池から大文字へ向かったが、目当てのキスジコガネが微塵も見つからず。
近年の高温傾向で時期が早くなっている気がする。
アオマダラタマムシがいなければ危うくボウズになるところだった。
最後に撮ったコメツキはたぶん合ってると思うけど。だいぶでかかったし。
明日行けるかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
マエキトビエダシャク
シオヤトンボ
クロイトトンボ
カマキリの幼虫
スズキシャチホコ
コミスジ
アカハネムシ
アオマダラタマムシ
オオカバイロコメツキ*
ニッポンヒゲナガハナバチ
ツマグロハナカミキリ

今日のむしむし240412-深宝音

有休じゃあ。ミヤマセセリじゃあ。
なんとか撮れた。
桜もまだまだいけるね。
やっぱり桜が咲くといろいろむしむしも出てくる。
今日の音羽川も手すりを往復するたびにカミキリムシが出てきてちょっとおもしろかった。
土日もええ天気、明日布団干すかな。


今日のむしむし(*は初見)
クロヒラアシキバチ*
シオヤトンボ
ミヤマセセリ
クロボシツツハムシ
ヒメクロトラカミキリ
ハンノキハムシ*
ツマキチョウ
ノコギリヒラタカメムシ
ヤマトカギバ
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメスギカミキリ
スギノアカネトラカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
ヒメコブオトシブミ