今日のむしむし250705-深宝音

今日のむしむし250705-深宝音

危険な暑さが続いている。厳しい。
もちろん熱中症対策は万全だが、帰宅すると身体に熱がこもっているのがわかるくらいだ。
みなさんもくれぐれもご注意を。
そんな中今日は定番コース。
深泥池で数年ぶりくらいにチョウトンボがまともに撮れた。
真っ赤なハッチョウも撮れたし、コバネアオイトが少ないのが気になるが夏の定番は押さえた。
7月にこうやって安定(まあにわか雨はあるが)した天気は貴重だが、暑いからプラスになってんのかどうか。


今日のむしむし(*は初見)

コバネアオイトトンボ
マメキシタバ
オニツノゴミムシダマシ
ベニイトトンボ
ハッチョウトンボ
チョウトンボ
チョウトンボ
ハギメンガタカスミカメ
ケブカチョッキリ
イヨシロオビアブ
ニイニイゼミ
ウチワヤンマ
コフキコガネ
オナガサナエ
ウスモンカレキゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
シャチホコガの幼虫
モミジツマキリエダシャク
シタクモエダシャク*
フトフタオビエダシャク
ツマキリエダシャク

今日のむしむし240525-深宝音

だいぶ迷ったがやっぱりヨツボシ撮っておきたいのとあわよくばゼフィルス狙いでいつものコース。
ゼフィルスは微塵もいなかったがトラフがやたらいた(おめえじゃねえ
結果的にヨツボシもベニイトもハッチョウも撮れたからよしよし。
さ、明日は赤いソフトクリーム食べに行くぞ。

今日のむしむし240525-深宝音
という名のホームランバー

今日のむしむし(*は初見)
トラフシジミ
モノサシトンボ
シオヤトンボ
ヨツボシトンボ
キイトトンボ
ベニイトトンボ
ハッチョウトンボ
マダラミズメイガ
ハグルマエダシャク
コヤマトンボ*
セマダラコガネ
クロコガネ
リンゴカミキリ*
チャバネセセリ
サトキマダラヒカゲ

今日のむしむし240412-深宝音

有休じゃあ。ミヤマセセリじゃあ。
なんとか撮れた。
桜もまだまだいけるね。
やっぱり桜が咲くといろいろむしむしも出てくる。
今日の音羽川も手すりを往復するたびにカミキリムシが出てきてちょっとおもしろかった。
土日もええ天気、明日布団干すかな。


今日のむしむし(*は初見)
クロヒラアシキバチ*
シオヤトンボ
ミヤマセセリ
クロボシツツハムシ
ヒメクロトラカミキリ
ハンノキハムシ*
ツマキチョウ
ノコギリヒラタカメムシ
ヤマトカギバ
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメスギカミキリ
スギノアカネトラカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
ヒメコブオトシブミ

今日のむしむし230521-岩倉

気分的には貴船あたりへ行きたかったが、日程的に前回から間が開いてる岩倉にした。
この時期、どこでもハズレは引かないだろう。何を狙うかだ。
カミキリとトンボが不足しているので一応その辺狙いで。
初見さんはいなかったものの、あとで確認したら割と撮れてたね。
昨日の水尾で慢性的なバッテリー不足が露見して、純正のバッテリーがそろそろへたってきた。
予備のバッテリーも満充電で二時間もつかもたないかくらいにへたってきている。
モバイルバッテリーをなんとか使えないかと調べてみたら、さすがに直接接続することはできない(後継モデルはできるそうな)ものの、モバイルバッテリーでカメラのバッテリーを充電できるチャージャーがあったので、もう一個の予備バッテリーといっしょに買った。
これで最盛期の貴船に対応できるだろう。
さて、来週も晴れてくれそうなので、5000枚オーバー必至のルートを予定している。
どうなることやら。


今日のむしむし(*は初見)
ナミハナムグリ
キクスイカミキリ
ラミーカミキリ
ソトウスグロアツバ
ヘラクヌギカメムシ
クロセセリ
ニセウンモンクチバ
キンモンガ
サジクヌギカメムシ
シロコブゾウムシ
コフキゾウムシ
ヒトオビアラゲカミキリ
クロイトトンボ
シオヤトンボ
ヒメアシナガコガネ
キンイロジョウカイ
アサヒナカワトンボ
ニホンカワトンボ
ハラビロトンボ
アシナガオトシブミ
クロシデムシ*
エビイロカメムシ
ユミアシゴミムシダマシ
タイワンタケクマバチ
アトジロサビカミキリ
ベニキジラミ*
カタモンコガネ
セイヨウミツバチ
シオヤトンボ
ベニカミキリ
ヘラクヌギカメムシ
クワノコブコブゾウムシ
カイコノウジバエ*
ツツクチカクシゾウムシ*

今日のむしむし221112-岩倉

今日のむしむし221112-岩倉
今日のむしむし221112-岩倉

秋深し。しかし暑い。まだ暑い。
ま、ええ天気なのでええか。
今日はキトンボ岩倉。玉砕。一頭もおらず。暑いしかな。
でもこの時期はとんでもないものが出てくるから気が抜けない。
え、明日雨?今日こんなに晴れてんのに?
昼くらいまで寝るか。


今日のむしむし
オジロアシナガゾウムシ
カネタタキ
マダラアワフキ
キュウシュウツチハンミョウ
モンキアワフキ
タケノホソクロバの幼虫
ミヤマアカネ
ネキトンボ
オオカマキリ
トゲヒシバッタ
コカマキリ
ホホジロアシナガゾウムシ
ヒメカマキリ
トゲナナフシ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし221029-岩倉

今日のむしむし221029-岩倉

河川敷巡りも一通り落ち着いたので今日は岩倉。
岩倉も寒くなってきたがこの季節になると恒例のキトンボチャレンジ。
初手の個体には逃げられたが交尾中の個体を撮影成功。
今日は晴れてはいるものの午前中は雲が多めで、到着した頃にようやく晴れ間が戻った。
しかし撮影直後にまた曇りだすという。昼も回ったので早々に退散。
最近ちょいちょいフォロワーさんなり同業者さんにお声がけいただくが、今日もフォロワーさんに身バレしてしまった。
天気待ちでいろいろと話しがてら情報交換もちょいちょい。
やっぱり京都で撮影してるとみなさん行くところはほぼ一緒やね。
もうシーズンオフですがお声をかけていただいて全然大丈夫ですので。
石だけは投げないでください。


今日のむしむし
オオアオイトトンボ
ヒメカマキリ
オジロアシナガゾウムシ
オナガササキリ
コバネササキリ
キトンボ
ヒメアカネ
イカリモンガ
ハラオカメコオロギ
トゲナナフシ

今日のむしむし220409

今日のむしむし220409
今日のむしむし220409

桜は散って、ツツジがきれいに咲いている。
そして暑い。うららかな春を返せ。
今日はもう深泥池メインでいつものコース。
二年ぶりのミヤマセセリに大興奮。
ヨツボシトンボも出てきてたけど、どうもトンボはやはり少ない。
甲虫もぼちぼち出てきた。
来週は天気悪そうなので、明日どこ行くかチョイスが難しい。
撮り損ねたツマキチョウメインで動くかな。
今日以上に暑いらしいけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヨツボシトンボ
ニッポンヒゲナガハナバチ
ミヤマセセリ
イタドリハムシ
トワダオオカ
マエナミカバナミシャク
コツバメ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒメクロトラカミキリ
ビロウドツリアブ
ヒゲナガカメムシ
チャイロキリガ*
シオヤトンボ
マルガタヒラタカメムシ

今日のむしむし211114

今日のむしむし211114
今日のむしむし211114

朝の最低気温が一桁になった。冬はもうそこまで来ている。
コロナも一応収まったので観光客でにぎやかだ。
ワクチン打ち損ねたな。
今日は久々のレギュラーコースの冬バージョン、宝ヶ池から音羽川。
早めに帰って鍋の支度がしたいのでそそくさと。
そして久々に観光客で混みあうバスにイライラ。
この感覚すっかり忘れてた。しばらくバス移動はやめよう。


今日のむしむし(*は初見)
イラクサギンウワバ*
チャエダシャク*
アミガサハゴロモ
ヒゲナガサシガメ
ヘラクヌギカメムシ
ムラサキシジミ
コカマキリ
アキアカネ
ゴマダラチョウの幼虫
キボシマルウンカ
クロスジホソアワフキ
ミヤマカメムシの一種
ウシカメムシ
クロマダラタマムシ*

今日のむしむし210612

今日のむしむし210612
今日のむしむし210612

午前中に雨が降る予報だったので、音羽川-深泥池の逆コース。
なんとか天気はもった。結果的には午後に降ったけどね。
一応これでもゼフィルス狙いのコースを辿っているが、今年もゼフィルスのゼも見ない。
やっぱり先週のルートは失敗だったか。
それでも今日の出会いには感謝感謝。
深泥池でつんのめりながら網振ってた人いたけど、あそこ採集は禁止だから気を付けてね。


今日のむしむし(*は初見)
タケトゲハムシ
ウメエダシャク
ホソナミアツバ*
ヒョウモンエダシャク*
ハラアカハラナガハナアブ*
オオトビサシガメ
チビクワガタ
マエモンシロスジアオシャク*
イシガケチョウ
ツバキシギゾウムシ
シオヤトンボ
トホシオサゾウムシ
シロジュウジホシテントウ
ゴマダラカミキリ
不明テントウムシの幼虫
ナミテントウ
ハグルマエダシャク
カタナクチイシアブ*
マエキオエダシャク*
サラサヤンマ
ホンドクロオオクチキムシ*
ウスアオエダシャク
アオカミキリモドキ
エグリトラカミキリ
フタスジサナエ
コバネアオイトトンボ
オオシオカラトンボ
ヒメコミズメイガ
オオモンシロナガカメムシ
ハッチョウトンボ

ツマキチョウ

ツマキチョウ
Anthocharis scolymus

観察時期:4月,5月
むしむし度:***

早春の白い中型のチョウは、モンシロチョウではなく本種である可能性が高い。
モンシロチョウがふわふわと飛ぶのに比べて、本種は直線的。
オスであれば動体視力のいい人は翅先の黄色い模様が見えるはずだ。
そうでなくても、どこかに停まれば翅裏の緑の網目模様で一目瞭然である。
4月後半以降はモンシロチョウと競合するので、フィールドで見分けるのはやや難しい。
山間部、林縁部であれば市街地でも見られる。



ツマキチョウの蛹

トゲに擬態するかのような蛹は、チョウの蛹にしては非常に珍しい。