

今日はちょっと早めに帰りたいなあと思っていたら、それを察知したのか岩倉全滅。
なんもおらんかった。
飛騨ノ池を出たのがちょうど11時という。どんだけ早いねん。
さすがに音羽川まで行ったけどこれまたなんもおらん。
というわけで希望通り3時までには帰れた。
ゆっくりしよ。
今日のむしむし
ショウジョウトンボ
ウチワヤンマ
ダイミョウセセリ
例年なら梅雨の真っ最中で出ることもないだろうが、暑すぎて死にそうだ。
いいやら悪いやら。
オオダイセマダラはいなかったが、何年振りかのキョウトアオハナムグリ。
この時期は路面を注視すると割とうろうろしている。
今日撮ったコガネムシ系はほぼ道路。
そして今年もウスグロトラカミキリ。検索しても全然出てこないのね。京都はほぼ全域で見かけるようになった。
それにしても暑いなあ。ざるそば食べたいなあ。
今日のむしむし
ウラベニエダシャク
シロホシクロアツバ
シナミズメイガ
ウスグロトラカミキリ
センダンヒメハマキ
ウスバミスジエダシャク
クロシタシャチホコ
セマダラコガネ
ゼニガサミズメイガ
コクワガタ
キョウトアオハナムグリ
オオスジコガネ
アオハナムグリ
ウスバカゲロウ
クビアカサシガメ
ヒロバネヒナバッタ
ミスジチョウ
オオヨツスジハナカミキリ
オオシオカラトンボ
エビイロカメムシの幼虫
ツマオビアツバ
コアオハナムグリ
危険な暑さが続いている。厳しい。
もちろん熱中症対策は万全だが、帰宅すると身体に熱がこもっているのがわかるくらいだ。
みなさんもくれぐれもご注意を。
そんな中今日は定番コース。
深泥池で数年ぶりくらいにチョウトンボがまともに撮れた。
真っ赤なハッチョウも撮れたし、コバネアオイトが少ないのが気になるが夏の定番は押さえた。
7月にこうやって安定(まあにわか雨はあるが)した天気は貴重だが、暑いからプラスになってんのかどうか。
今日のむしむし(*は初見)
コバネアオイトトンボ
マメキシタバ
オニツノゴミムシダマシ
ベニイトトンボ
ハッチョウトンボ
チョウトンボ
チョウトンボ
ハギメンガタカスミカメ
ケブカチョッキリ
イヨシロオビアブ
ニイニイゼミ
ウチワヤンマ
コフキコガネ
オナガサナエ
ウスモンカレキゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
シャチホコガの幼虫
モミジツマキリエダシャク
シタクモエダシャク*
フトフタオビエダシャク
ツマキリエダシャク
異例の梅雨明けである。
晴れるのは歓迎するが、身体がもたない。
今月はなんといってもアカマダラハナムグリに尽きる。
まさかが一億個くらいついた。
去年からいろんな撮れ高をもたらしてくれた東福寺周辺だが、7月から仕事場が変わるので残念ながら今月いっぱいとなった。
昼休みや通勤時の僅かな時間でなかなか稼いでくれた。
通常のルートに入れ込むにはちょっと厳しいが、また機会を見て訪問したい。
ああ、電気代が。
今年は梅雨も明けたのでなんなく行ける比叡山でヒョウモン詣で。
アザミもぎりぎり咲き始めていてなんとか撮れたが、同定してみると9割ウラギンヒョウモンだった。
雌雄で模様が微妙に違うからなあ。
せっかくいい天気だったので残念。
それにしても暑すぎ。
ヒョウモン以外もさっぱり。テントウムシはなんかいっぱい撮れた。
梅雨明けで喜んではいるが、あと3か月こういう天気が続くと思うと。。。
今日のむしむし(*は初見)
ヒメエグリバの幼虫
ミスジガガンボ
トホシカメムシ
ヒメアシナガコガネ
コマルハナバチ
ヒメキマダラセセリ
ウラギンヒョウモン
ツマグロヒョウモン
ウラギンヒョウモン
クロバヒゲナガハムシ
カメノコテントウ
ウンモンテントウ
シロジュウシホシテントウ
オオゾウムシ
キアゲハの幼虫
エゾアオカメムシ
ミドリヒョウモン
オオカバスジヤガ*
ソトシロオビナミシャク*
ニセオレクギエダシャク
トゲカメムシ
キアゲハ
梅雨明けということで。早かったね。
電気代が怖いな。
こういう暑いときは貴船。川沿いはほんまに涼しい。
今日は(も、か)駅蛾はさっぱりだったが、初見のアオカミキリに遭遇。
一瞬のチャンスをなんとかモノにした。
もうこれで今日は帰ってもいい感じだが、せっかくなので山奥のだいぶ深いところまで歩いてみた。
道の脇に川が流れているので暑くなったら川の水で涼めるし、まだ夏は本気を出してないので木陰も涼しい。
たっぷり歩いて撮れ高もたっぷり。
5月の鬱憤を晴らそう。
今日のむしむし(*は初見)
ウスキツバメエダシャク
ゲンジボタル
アオシャチホコ
ヘビトンボ
イラガ
ジュウジベニボタルの一種
ヘリグロリンゴカミキリ
ウスイロギンモンシャチホコ
ハガタキスジアオシャク
フタホシシロエダシャク
クロコノマチョウの幼虫
アオカミキリ*
トラフシジミ
オオオバボタル
ベニカミキリ
ミヤマカワトンボ
クルミハムシ
カザリバガの一種?*
ニホンカワトンボ
キセルガイの一種*
ヒメアシナガコガネ
ヨツメトビケラ
ダビドサナエ
ウバタマムシ
アキアカネ
ダビドサナエ
トサカシバンムシ*
フトフタオビエダシャク
シロスジアツバ
ゼニガサミズメイガ
キオビミズメイガ
曇り予報だったので昨日よりはちょっとはマシかなと思ったら、ほぼ晴れで暑いのなんの。昨日よりええ天気やないか。
こんな天気には絶対行きたくないルートだが、栗の花目当てなのでしゃあない。結果はスカだったが。
この前がタケノコを買いに行ったときだからほぼ二か月ぶりともなると、なんかいろいろ変わったことがあった。
まず駅に近いルート上にあるスーパーが建て替えでまるまる一年休業するそうな。地味に痛いな。
それと、私は使ったことはないが、善峯寺まで行くバスのルートが廃止になったようだ。
例の運転手不足とかだろうが、参拝に行く人困るやろな。
こんな暑い日にはさっとバスで帰ったろかなと思うときもあったが。
その暑さで撮れ高もさっぱり。
タケトラは珍しく一発で撮れたけど、草もちは夏季休業だし、カバンは壊れるし(ひきちぎってしもた)。
来週天気よさそうなのが救いやな。
今日のむしむし
オオウスベニトガリメイガ
ヤマイモハムシ
タケトラカミキリ
コカブトムシ
キモンホソバノメイガ
コガネムシ
ハラビロトンボ
コガタノミズアブ
ハスジカツオゾウムシ
ミズアブ
ミドリクチブトゾウムシ
キボシオオメイガ
ゲンジボタル
ホシミスジ
梅雨入りしていきなりフルパワーかと思ったらめっちゃ休みよる。
おかげ早々にクソ暑いやないか。
曇りがちだったからよかったものの、ピーカンなら干からびていたかもしれない。
一か月ぶりになった保津峡は駅前でほぼ撮れ高いっぱい。
地味ながら初見さんもたくさんいてご満悦。
オオダイセマダラとスジグロシロとアオバセセリはいなかったけども。
ああ、そうこうしているうちに栗の花が終わってしまうぅ。
今日のむしむし(*は初見)
タイワンイラガ*
プライヤハマキ
ゲンジボタル
サラサリンガ
ウスキトガリヒメシャク
クロテンハイイロコケガ
ケブトハナカミキリ*
キスジコヤガ
テンモンシマコヤガ*
アカスジシロコケガ
ミヤマオビオオキノコ?
ウスキコヤガ
トサカフトメイガ
ヘリオビヒメハマキ
チャノウンモンエダシャク
ナカフトヒゲナガゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ
クビアカサシガメ
ナシイラガ
オオベニヘリコケガ
ニセオレクギエダシャク
ヒメツバメアオシャク*
クロクモエダシャク
ヒョウモンエダシャク
オドリハマキモドキ*
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ツガヒロバキバガ*
ツマグロコシボソハナアブ
ドルリーカザリバ*
ノコギリカミキリ
クシヒゲベニボタル
ホソハナカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
シロツバメエダシャク
ツチイナゴ
ウリハムシモドキ
むしあつー。
虫に興味なかったら2万%出かけない天気。
しかも駅に着いたら雨降ってるし、実はルート間違えてたし。
しかしそれが奏功、なんとも充実した撮れ高になった。
何より去年と同じルートでハラグロオオテントウが撮れたのは嬉しい。
このルートいるぞ。
ヤマトタマムシもいたしキボシとゴマダラカミキリもいたし。
それにしても蒸し暑かった。
今日のむしむし
マクガタテントウ
ラミーカミキリ
セマダラコガネ
ブタクサハムシ
シロコブゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
モンシロチョウ
クワハムシ
ベニシジミ
ウスカワマイマイ
キボシカミキリ
ヤマトタマムシ
ハラグロオオテントウ
ゴマダラチョウ
ゴマダラカミキリ
ヨツモンカメノコハムシ
ハラグロオオテントウ
ドウガネブイブイ
ムネアカオオクロテントウ
ニセフトスジヒメヒロクチバエ
アカスジカメムシ
ヒメアトスカシバ