今日のむしむし230716-貴船

梅雨明けまだ発表せんな。
こういう暑い日は貴船に限る、と思っているのは観光客も同じ。
今日マジで万単位でいたんちゃうかな。ごっつい混雑ぶり。
マイカー乗り入れ禁止とかしたほうがいい。車が全然動かない。
流しそうめんに100mくらい並んでいたけど、それ晩飯になってまうで。
そんな貴船は駅むしがさっぱり。
プチコガネムシ祭りみたいにはなっていたが蛾が全然。
なんか、観光客が増えるのと反して減っていってる気がする。
暑さで集中力も続かず、貴船にしてはダメダメな結果になった。
明日どうなることやら。


今日のむしむし(*は初見)
モンキジガバチ*
オオスジコガネ
ミヤマクワガタ
ヤマトアオドウガネ?
プライヤエグリシャチホコ
ヒメスジコガネ
サクラコガネ
ウスギヌカギバ
モミジツマキリエダシャク
クロコノマチョウ
ヤツメカミキリ
クビアカアリノスハネカクシ*
オオスジコガネ
アカハラゴマダラヒトリ
ヤネホソバ
ヒメホシキコケガ*
キハラゴマダラヒトリ
オマガリフキバッタ
リンゴコフキハムシ
ゼニガサミズメイガ
キンキフキバッタ
イチモンジチョウ

今日のむしむし230715-善峰道

三連休初日。明日発表されるだろうがもう梅雨明けしたも同然。
午前中はまだちょっと雲も多めで涼しかった。
今日はタケトラ一択。
いつも散々苦労するのだが今年は初手で撮影。
ちょっと拍子抜けしてそのあとめっちゃ手を抜いてしまった。大阪へ例の買い物も行きたかったし。
これからずっとこんな暑い日が続くのかあ。


今日のむしむし
タケトラカミキリ
アオドウガネ
ハキナガミズアブ
ホオズキカメムシ
シオカラトンボ
ウズラカメムシ
ハナダカカメムシ
タケトラカミキリ
ゴマダラチョウ
サツマヒメシャク
アカウシアブ
シロテンハナムグリ
ミドリクチブトゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
ヒラタトガリカメムシ

今日のむしむし230708-淀水路-宇治川

今日のむしむし230708-淀水路-宇治川

雨は降らなさそうなので河川敷へ。
しかし途中で降るだろうと見込んで冷凍のスポドリを1本しか持ってこなかったのは失敗だった。
太陽の位置がわからないくらい曇っていたが全く降らず、途中でスーパーへ寄って買い足す羽目に(ついでにアイスもね)。
日差しがないのにまあ蒸し暑いのなんの。ないから蒸し暑いのかな。
汗が全然乾かないのでもうびっちょびちょ。
それでも昨日よりはいろいろ撮れたので、やはり夏の日差しは虫にも厳しいようだ。
さ、来週に備えて寝るか。


今日のむしむし(*は初見)
ニセクロハナボタル
ナシグンバイ
アオドウガネ
ヒメコガネ
アオモンイトトンボ
ツバメシジミ
クロバネツリアブ
アオモンイトトンボ
ムネアカチビナカボソタマムシ*
ツマグロヒョウモン
ラミーカミキリ
セスジイトトンボ
アオモンイトトンボ
セスジイトトンボ
コフキトンボ
コシアキトンボ
ホシミスジ
ゴマダラカミキリ
ヒメハラナガツチバチ
トモンハナバチ
キタテハ
トノサマバッタ
ホシササキリ
コミスジ
ニシキリギリス
コガネムシ
ウスイロクチキムシ?*
ニシキリギリスの幼虫
ミズアブ
コフキゾウムシ
ハイイロヒョウタンゾウムシ
キボシカミキリ
シラホシハナムグリ

今日のむしむし230707-深宝音

別に七夕だからというわけではないが、有休を取った。
土日雨なので大正解だ。
朝のラッシュにフィールド用の格好で地下鉄に乗り込むのはちと勇気がいる。
まあそんなことも言ってられない。
夕方までに帰って洗濯物を入れないといけないので、ローテーション的にもこのコース。
猛暑日だったので昼以降はさっぱりだったが、活きのいいノコギリクワガタやだいぶ久しぶりのネブトクワガタもいた。
今年こそカブトムシ撮りたい(もう10年は見てない)。


今日のむしむし(*は初見)
ハッチョウトンボ
ヒメアカネ
コバネアオイトトンボ
ノコギリクワガタ
ナガフトヒゲナガゾウムシ
ナガゴマフカミキリ
クロイトトンボ
シロテンハナムグリ
ネブトクワガタ
ナナフシ
クロシタシャチホコ
ヒメマルカメムシ*
ヒメカマキリの幼虫
ホシミスジ
ウスギヌカギバ

今日のむしむし230702-水尾

去年の今頃はもう梅雨が明けていた(あとで訂正したらしいが)。
今年の7月は普通の蒸し暑い7月だ。
晴れが少ないので今月は水尾、貴船、岩倉のローテーションになる予感。
そして今月も一日だけ、7日に有休を取った。今月は祝日を含む連休もあるのでどうなることやら。
さて、水尾はなかなかというか、今シーズンでも屈指の撮れ高になった。
初見のヘイケボタル、謎の蛾オビガ、ヤマトタマムシ、カラスアゲハ、そして、セマダラコガネのバリエーションかと思っていたのがどうもオオダイセマダラコガネのようなのだ。
これはえらいもんを撮ってしまった。
こうなると梅雨明けが待ち遠しい。連休前に明けてくれんかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ニワトコドクガ
ウスイロオオエダシャク*
ヘイケボタル*
ゲンジボタル
アカスジシロコケガ
キシタホソバ
クビアカサシガメ
タイショウオオキノコ
コトビモンシャチホコ
ナミスジコアオシャク?
キイロタマノミハムシ
サツマヒメシャク
ナナフシ
オカジマイシノミ
クロクモエダシャク
ナシイラガ
クロシタシャチホコ
キイロクワハムシ
クリイロクチキムシ*
セマダラコガネ
トゲヒゲトラカミキリ
ニセクロハナボタル?*
アオハナムグリ
クロハナムグリ
クビアカサシガメ
オビマルツノゼミ
アサヒナカワトンボ
キスジコヤガ
ヤマトタマムシ
トラマルハナバチ
アトモンマルケシカミキリ
ヒメカマキリの幼虫
クビアカサシガメ
オオダイセマダラコガネ*
ハガタベニコケガ
オビガ*
カラスアゲハ
ウスギヌカギバ
シロヒゲナガゾウムシ
ニイジマトラカミキリ
ヒラタカメムシの一種
ノコギリクモゾウムシ*
アトジロサビカミキリ

むしむし2023年6月

梅雨真っ盛り。
ゼフィルス対策で有休を取ったがほぼ無駄に終わった。
そして今年は全滅。微塵も見ていない。何度も言うが、去年が良すぎた。
梅雨でも稼働日は普通に確保できたのでそれはよかった。
今年は早めに梅雨に入ったので、早めに明けてほしいがたぶん例年通りだろう。
ああ、暑い夏が来る。


230601

230603

230604

230606

230607

230609

230610

230612

230613

230617

230618

230624

230625

230629


今日のむしむし230625-善峰道

ムラサキシキブが咲き出したので、タケトラが花に群れていた一昨年を思い出して来てみたがまだ早かったorz
終日薄日で蒸し暑さで生殺しの気分。
おまけに道中で急に大きい方がしたくなり、また脇道の山奥の一番奥でそうなったもんだから、善峯寺のトイレまであまり記憶がない(朝の3倍は出たな)。
トイレはほんと大事。
でもまあ、竹林ルートならではのむしむしが撮れてご満悦。
そして、ヒラタトガリカメムシという勢力拡大中の南方種がいた。
去年四国上陸というネットの記事があったので、もう近畿まで来たことになる。
あれ、6月もう終わりか、早いな。


今日のむしむし(*は初見)
カブラヤガ
ヒメゴマダラオトシブミ
ホオズキカメムシ
アカサシガメ
シロコブゾウムシ
アカアシオオクシコメツキ
コマユバチの一種
スジモンキマルハキバガ
ササセマルヒゲナガゾウムシ*
ニセノコギリカミキリ
アトボシアオゴミムシ
ウスキシャチホコ
ウスバキトンボ
キバネカミキリモドキ
ミドリクチブトゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
トワダオオカ
ミミズク
ヒラタトガリカメムシ*
ハラグロオオテントウ
ヒメヒゲナガカミキリ
ミズアブ
アオカミキリモドキ
ヒラタトガリカメムシ*
キボシカミキリ

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
いつもなら蹴上から歩いていくのだが、今日はちょっと蹴上周辺で時間食ったので地下鉄乗っちった。
今月はなんか、やたらテントウムシダマシづいてるようだ。今月だけでもう3種ほど初見を記録している。
そういえば、梅雨のシーズンにこうやって土日フルでしかも連続で出られるのは珍しいんじゃないかな。
出られる日が少ないとどうしても撮れ高が多いルート優先になりがちなので、かえって初見のチャンスを減らしているのかもしれない。

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水
これやっぱりうまいわ、おススメ

今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ヨツボシテントウダマシ*
ヒメギス
マユタテアカネ
ヒゲコメツキ
ハゴロモの一種
オジロアシナガゾウムシ
ヒメコガネ
ヒロバウスアオエダシャク
セマダラコガネ
エチゴキバネハムシダマシ
クロクモエダシャク
マユタテアカネ
ナミハナムグリ
コクワガタ
ヨツボシハムシ
ゲンジボタル
ホシミスジ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカキバネサルハムシ
ツマキヘリカメムシ
マスダクロホシタマムシ
カタモンミナミボタル
クビアカモモブトホソカミキリ
ツバキシギゾウムシ
アオハナムグリ
トワダオオカ
ニイジマトラカミキリ
アオマダラタマムシ
アサヒナカワトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ
クシヒゲベニボタル
シロコブゾウムシ
フタホシアトキリゴミムシ*
ツツクチカクシゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ

今日のむしむし230618-貴船

今日のむしむし230618-貴船

朝起きて天気をチェックすると、西から大きな雲の塊が。
案の定昼過ぎまで曇り空。
土曜日のような暑さがなくてよかったというべきか。土日逆やったかなあ。
でもそれはそれでせっかく今日撮れたむしむしが。
さすがは王者貴船、去年みたいな祭りはないがなかなかの初見ラッシュだった。
今年全然撮れない(逃げる逃げる)ミヤマカワトンボもシーズンギリギリでなんとか。
ほんま貴船は毎週でもいいくらい(交通費が)。


今日のむしむし(*は初見)
ヘビトンボ
オオベニヘリコケガ
クビアカサシガメ*
ネジロコヤガ*
ウスキツバメエダシャク
クロモンカギバ
シロテンムラサキアツバ*
アシナガオニゾウムシ
クロテンハイイロコケガ
クロスジオオシロヒメシャク
カトウカミキリモドキ
タケカレハ
クロスジアオシャク*
スズキドクガ
ナシイラガ
ウンモンツマキリアツバ*
コトビモンシャチホコ
キムジノメイガ
ウスジロエダシャク*
ギンボシリンガ
マンレイカギバ
ツマキリウスキエダシャク*
ハイイロシャチホコ
ホソナミアツバ*
トラフツバメエダシャク*
オカジマイシノミ*
クルミハムシ
オバボタル
ヘビトンボ
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
ミヤマカワトンボ
ジュウジベニボタルの一種*
オオベニヘリコケガ
ホソトガリバ*
ツマキホソバ
キタウンモンエダシャク*
コマルハナバチ
イカリモンガ
ミヤマカワトンボ
アサヒナカワトンボ
ハグルマエダシャク
アトボシハムシ
ミスジヒシベニボタル
ウリハムシモドキ
ヒメヒゲナガカミキリ
コマルハナバチ
リンゴコフキハムシ
ムネクリイロボタル
クロクモエダシャク
クロモンコヤガ*
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
シロチョウの一種

今日のむしむし230617-岩倉

最高気温が33℃だったそうで。暑かった。
今日はそれを見越して麦わら帽子今シーズン初装備。
でももう3年目だから紐がへたってぶちぶち切れるのね。
携行ペットボトル4本で足りなかった。明日は5本装備だな。
土日が晴れ確定なので、まずは岩倉。
しかし岩倉にしては冴えない結果となった。やはりこの暑さは厳しかったか。
初見が割と出たのでちょっと救われた。
さ、切り替えて明日に備えよう。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラキコケガ*
ホシミスジ
オオアオイトトンボ
ムカシヤンマ
ホソスジツトガ
キベリトガリメイガ
ギンスジアオシャク*
ヒメアシナガコガネ
カシコスカシバ*
オオメキバネハムシダマシ
チャボハナカミキリ*
オオオバボタル
クロバヒゲナガハムシ
ネグロフトメイガ*
キイロクチキムシ
アカコブコブゾウムシ
クロトラカミキリ
マエグロホソバ