今日のむしむし230812-岩倉

昨日より暑くなる予想だったので、午前中で〆るつもりで岩倉。
ちょっともったいないけど、この暑さじゃなんもいねえもの。
あと、昨日マジでちょっと熱中症寸前だったので、市街地の徒歩移動をなるべく少なくしたかった。
そんなんでもクロカナブンや一瞬だけルリモンハナバチがいたのでまあええかな。
しかし今年はトンボが少ない。
オニヤンマまだ見てないもんなあ。今年も撮れんのかなあ。


今日のむしむし
カナブン
クロカナブン
ミンミンゼミ
ノコギリクワガタ
ネキトンボ
クロイトトンボ
ルリモンハナバチ
オナガサナエ

今日のむしむし230811-大文字山

祝夏休み。山の日恒例、(地獄の)大文字山詣で。
わざわざ暑い日に、と思うが、理由がないと行かないからね。
午前中は曇りがちでまだよかったが、昼過ぎからもうね、飲んだ水分がそのまま汗で流れていくような感じ。
送り火に備えて地元の方々が火床の草刈りをされていて、適度に刈られていて撮りやすかった。
目標は全てクリア、サブ目標にしていたナキイナゴも撮れたので、来週の比叡山どうしようかな。ま、行くけど。
水分を摂取していても、体温が上がるような行動(日なたに10分以上居続けるなど)をしていると、汗で体温を下げるのが追いつかなくなって深部体温が上がり、熱中症になってしまう。
できるだけ日陰を歩き、こまめに休憩を取り(日陰で立ち止まるだけでいい)、市街地では冷房の効いたコンビニやスーパーに立ち寄って体を冷やすことも重要。
ちょっとヤバかったのでみなさんもご注意を。休みは長いぞ。


今日のむしむし
ホシミスジ
エゴヒゲナガゾウムシ
ヒメカマキリの幼虫
ベニヘリコケガ
ハサミツノカメムシ
ショウリョウバッタモドキ
ヒラタグンバイウンカ
クルマバッタ
クルマバッタ
ナキイナゴ
ヒカゲチョウ
クルマバッタ
ショウリョウバッタ
セスジササキリモドキ

今日のむしむし230806-京北

二年ぶりの京北。
前回水分不足と熱中症で死にかけたので、今年は麦わら帽子と携行ペットボトルを一本増やして計6本で挑む。
台風由来の雲と風で若干過ごしやすかったので助かった。暑いのは暑いけど。
実はカワラバッタがいないかなとついでに探しに来た。
この辺りの桂川沿いは生息地に適している礫が転がる河原があるので、もしかしたらと思ったが見つけられなかった。
撮影した個体は少なかったものの、今年まだ見てないむしむしや、ハグルマオスグロトモエが撮れて大満足。
来年は秋に来るかな(往復2000円はさすがに)。


今日のむしむし(*は初見)
セスジツユムシ
ハネナガヒシバッタ
コチャバネセセリ
ヒロバネヒナバッタ
トサカフトメイガ
オオヨツスジハナカミキリ
ウスバキトンボ
ヒメジャノメ
ヒナバッタ
ヒメキマダラセセリ
マダラバッタ
ハネナガイナゴ
ハラビロトンボ
ヒガシキリギリス?*
コイチャコガネ
オスグロトモエ*
マユタテアカネ
アオクサカメムシ*
ヤマトアブ*

今日のむしむし230805-貴船

さすがに貴船でもこの真夏の暑さは厳しい。
川面の風もすぐに温くなる。
今日は駅がさっぱりだった。去年よりムラがあるなあ。
それでも夏にしてはそこそこ撮れた感じだ。
ぼちぼち直翅目が賑やかになってきたぞ。
河川敷行きたいけどなあ。死ぬなあ。


今日のむしむし(*は初見)
オオスジコガネ
オオクワゴモドキ
アミメケンモン*
スケバハゴロモ
モミジツマキリエダシャク
モンキクロノメイガ*
コクワガタ
トビネオオエダシャク*
トゲナナフシの幼虫
クロモンアオシャク
ニセオレクギエダシャク
キドクガ*
カエデシャチホコ
ミヤマカワトンボ
ヒロバネヒナバッタ
オマガリフキバッタ
ムラサキシラホシカメムシ
イチモンジチョウ
ゼニガサミズメイガ
ナツアカネ
ツマグロバッタ
オオシロフクモバチ*
キンキフキバッタ?
オマガリフキバッタ
オオヨツスジハナカミキリ
オオシロオビゾウムシ
ウコンカギバ*

むしむし2023年7月

今年の梅雨は入りも明けも順当な感じだった。
明けてからの猛暑はもういつものことだ。
休日の雨天対策に今月も有休を取ったが、今年の7月は土日が多かったので別に要らなかったかな。
来月はお盆明けに人間ドックの予定があるので、一週間全部休んだれと夏休みが11日になった。
体力の続く限りフィールドを駆けずり回りたい。
mushimushi or die.


230702

230706

230707

230708

230710

230715

230716

230717

230722

230723

230729

230730


今日のむしむし230730-水尾

今日のむしむし230730-水尾
初めて座れた

7月最後は水尾。
水尾も貴船に負けず劣らず、駅蛾もそうだが川が近いので幾分涼しい。
夏は手すり虫がいなくなるので撮れ高はほぼ駅。
プチシャチホコガ祭りになった。
もっと撮ったと思ったが、個体違いや同種雌雄で結果的に少なくなった。
途中で愛宕神社に車で行きたいと道を尋ねられたが、あそこは車では行けないとやんわりと答えておいた。
その道を訊いてきたおねえさんがめっちゃきれいな人で、背も同じくらいじゃなかったかな、モデルさんみたいな感じの人だった。
なんか、数十年ぶりくらいにきれいなおねえさんと喋ったな。
虫やめておねえさんにしようかな(捕まるぞ


今日のむしむし(*は初見)
ウスバミスジエダシャク
オオエグリシャチホコ
フタスジツヅリガ
ドクガ*
クチバスズメ
コトビモンシャチホコ
ウスバミスジエダシャク
ホソバシャチホコ*
ネモンノメイガ*
ヒメカマキリの幼虫
ウスバミスジエダシャク
コクワガタ
オオヨツスジハナカミキリ
ヒロバネヒナバッタ
オマガリフキバッタ
エビイロカメムシの幼虫
ミヤマクワガタ
ムラサキイラガ
モンクロギンシャチホコ*
ネスジシャチホコ*

今日のむしむし230729-深宝音

暑い。
何をどうしたって暑い。
しかし、昨日2000円で買ってきたコーナンのワークパンツが意外と涼しい。
涼しいというか、足に風が通るのがわかるのだ。
防ダニ用のレッグガードをがっちり着けているのに、だ。
さすがは作業用。まあこれも作業みたいなもんだな。
こう暑いと定番ルートが無難なので今日はいつものコース。
ここしばらく見てなかったネブトクワガタがいっぱいいたが、他に目ぼしい成果もなく、みんな暑いしね。
そして明日も暑いのね。


今日のむしむし(*は初見)
ウリハムシ
ベニイトトンボ
ネブトクワガタ
クロテンハイイロコケガ
ミドリフトメイガ*
ショウジョウトンボ
ネブトクワガタ
ウスバカミキリ
マメキシタバ*
スギドクガ
オナガサナエ
ナガゴマフカミキリ
ナナフシ
クロハナコヤガ*
セダカシャチホコ

今日のむしむし230723-岩倉

今日はどうしても大阪へ例の買い物に行きたかったので、昼までで終了。
さすがの岩倉でも真夏は弱い。
ここ最近飛騨ノ池の撮れ高がゼロ続きで気になる。全く何もいない。
あ、アオハナムグリ大量にいたけど撮れなかったんだっけな。
トンボがね、全然いないのね。
これからもう一時間早めに出る必要があるなあ。朝家を出た途端にもう暑いもんなあ。
夏の撮り方をもうちょっと考えよう(何年やっとんねん


今日のむしむし
オオスジコガネ
アオイトトンボ
カナブン
ショウジョウトンボ
ダイミョウセセリ
ヒメバチの一種
ゴマダラチョウ

今日のむしむし230722-山科疏水

梅雨明けだ!夏だ!暑い!
家を出て2分で帰りたくなった。やはり真夏の暑さは一味違う。
今日はローテーションで山科疏水。
以前この時期にオジロサナエを撮ったので一応行ってみる。
まあそんな感じで行って今まで撮れた試しがないんだが。
それでも今年まだ撮れてないむしむしが撮れたのでそこそこ満足。
しばらくこの暑さが続くのかあ。年々厳しくなってくるわ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
モノサシトンボ
アカハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
セミスジコブヒゲカミキリ
クロスジツヤカスミカメ?*
コオニヤンマ
モンキアゲハ
フタモンウバタマコメツキ
オオシオカラトンボ
ヤマトタマムシ
フタオビミドリトラカミキリ
カナブン
コロギス
エダナナフシ
オオクチブトゾウムシ
クロタマムシ*
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ

今日のむしむし230717-比叡山

今日のむしむし230717-比叡山
橋ねえ!

海の日にあえて比叡山。
しかしちょっと失敗した。
ヒョウモン系のタテハチョウは春のシーズンが6月だった。
去年は7月初めに行ったのでいろいろ撮れたが、今年は少し遅くなったので全くいなかった。
これは来年に向けてちょっとスケジュールを調整しないと。
そして、意を決してガーデンミュージアム比叡に入場。
実は直前まで迷ってて、1200円払って何も撮れなかったらどうしようと。
結果はこの日の撮れ高の1/3を稼いでくれて大正解。
比叡山は花があるポイントがほぼないので、チョウはまず間違いなくここで狙うべきだろう。
たぶんだが、農薬の類はほぼ使ってないと思われ、キアゲハのぶっとい幼虫2匹が何かの草を食い尽くしてたりと、自然な感じでいろんな植物が植えられている。
これからはルートの一つとして取り入れていきたい。
がんばって働こう。


今日のむしむし(*は初見)
オオスジコガネ
ヒグラシ
イナゴモドキ
オナガサナエ
アキアカネ
ネキトンボ
ヨツスジハナカミキリ
ツマグロバッタ
ナキイナゴの幼虫
ツマグロバッタ
ヒメスジコガネ
ジャノメチョウ
キアゲハの幼虫
ヨツスジハナカミキリ
エゾアオカメムシ
ヒメアシナガコガネ
キボシハナノミ*
エグリトラカミキリ
ウスイロトラカミキリ
オオウラギンスジヒョウモン