むしむし2025年6月

異例の梅雨明けである。
晴れるのは歓迎するが、身体がもたない。
今月はなんといってもアカマダラハナムグリに尽きる。
まさかが一億個くらいついた。
去年からいろんな撮れ高をもたらしてくれた東福寺周辺だが、7月から仕事場が変わるので残念ながら今月いっぱいとなった。
昼休みや通勤時の僅かな時間でなかなか稼いでくれた。
通常のルートに入れ込むにはちょっと厳しいが、また機会を見て訪問したい。
ああ、電気代が。


250601

250602

250605

250606

250607

250608

250609

250612

250613

250615

250617

250621

250622

250624

250626

250628

250629


今日のむしむし250629-比叡山

今日のむしむし250629-比叡山

今年は梅雨も明けたのでなんなく行ける比叡山でヒョウモン詣で。
アザミもぎりぎり咲き始めていてなんとか撮れたが、同定してみると9割ウラギンヒョウモンだった。
雌雄で模様が微妙に違うからなあ。
せっかくいい天気だったので残念。
それにしても暑すぎ。
ヒョウモン以外もさっぱり。テントウムシはなんかいっぱい撮れた。
梅雨明けで喜んではいるが、あと3か月こういう天気が続くと思うと。。。


今日のむしむし(*は初見)

ヒメエグリバの幼虫
ミスジガガンボ
トホシカメムシ
ヒメアシナガコガネ
コマルハナバチ
ヒメキマダラセセリ
ウラギンヒョウモン
ツマグロヒョウモン
ウラギンヒョウモン
クロバヒゲナガハムシ
カメノコテントウ
ウンモンテントウ
シロジュウシホシテントウ
オオゾウムシ
キアゲハの幼虫
エゾアオカメムシ
ミドリヒョウモン
オオカバスジヤガ*
ソトシロオビナミシャク*
ニセオレクギエダシャク
トゲカメムシ
キアゲハ

今日のむしむし250628-貴船

梅雨明けということで。早かったね。
電気代が怖いな。
こういう暑いときは貴船。川沿いはほんまに涼しい。
今日は(も、か)駅蛾はさっぱりだったが、初見のアオカミキリに遭遇。
一瞬のチャンスをなんとかモノにした。
もうこれで今日は帰ってもいい感じだが、せっかくなので山奥のだいぶ深いところまで歩いてみた。
道の脇に川が流れているので暑くなったら川の水で涼めるし、まだ夏は本気を出してないので木陰も涼しい。
たっぷり歩いて撮れ高もたっぷり。
5月の鬱憤を晴らそう。


今日のむしむし(*は初見)

ウスキツバメエダシャク
ゲンジボタル
アオシャチホコ
ヘビトンボ
イラガ
ジュウジベニボタルの一種
ヘリグロリンゴカミキリ
ウスイロギンモンシャチホコ
ハガタキスジアオシャク
フタホシシロエダシャク
クロコノマチョウの幼虫
アオカミキリ*
トラフシジミ
オオオバボタル
ベニカミキリ
ミヤマカワトンボ
クルミハムシ
カザリバガの一種?*
ニホンカワトンボ
キセルガイの一種*
ヒメアシナガコガネ
ヨツメトビケラ
ダビドサナエ
ウバタマムシ
アキアカネ
ダビドサナエ
トサカシバンムシ*
フトフタオビエダシャク
シロスジアツバ
ゼニガサミズメイガ
キオビミズメイガ

今日のむしむし250622-善峰道

曇り予報だったので昨日よりはちょっとはマシかなと思ったら、ほぼ晴れで暑いのなんの。昨日よりええ天気やないか。
こんな天気には絶対行きたくないルートだが、栗の花目当てなのでしゃあない。結果はスカだったが。
この前がタケノコを買いに行ったときだからほぼ二か月ぶりともなると、なんかいろいろ変わったことがあった。
まず駅に近いルート上にあるスーパーが建て替えでまるまる一年休業するそうな。地味に痛いな。
それと、私は使ったことはないが、善峯寺まで行くバスのルートが廃止になったようだ。
例の運転手不足とかだろうが、参拝に行く人困るやろな。
こんな暑い日にはさっとバスで帰ったろかなと思うときもあったが。
その暑さで撮れ高もさっぱり。
タケトラは珍しく一発で撮れたけど、草もちは夏季休業だし、カバンは壊れるし(ひきちぎってしもた)。
来週天気よさそうなのが救いやな。


今日のむしむし

オオウスベニトガリメイガ
ヤマイモハムシ
タケトラカミキリ
コカブトムシ
キモンホソバノメイガ
コガネムシ
ハラビロトンボ
コガタノミズアブ
ハスジカツオゾウムシ
ミズアブ
ミドリクチブトゾウムシ
キボシオオメイガ
ゲンジボタル
ホシミスジ

今日のむしむし250621-保津峡-水尾

梅雨入りしていきなりフルパワーかと思ったらめっちゃ休みよる。
おかげ早々にクソ暑いやないか。
曇りがちだったからよかったものの、ピーカンなら干からびていたかもしれない。
一か月ぶりになった保津峡は駅前でほぼ撮れ高いっぱい。
地味ながら初見さんもたくさんいてご満悦。
オオダイセマダラとスジグロシロとアオバセセリはいなかったけども。
ああ、そうこうしているうちに栗の花が終わってしまうぅ。


今日のむしむし(*は初見)

タイワンイラガ*
プライヤハマキ
ゲンジボタル
サラサリンガ
ウスキトガリヒメシャク
クロテンハイイロコケガ
ケブトハナカミキリ*
キスジコヤガ
テンモンシマコヤガ*
アカスジシロコケガ
ミヤマオビオオキノコ?
ウスキコヤガ
トサカフトメイガ
ヘリオビヒメハマキ
チャノウンモンエダシャク
ナカフトヒゲナガゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ
クビアカサシガメ
ナシイラガ
オオベニヘリコケガ
ニセオレクギエダシャク
ヒメツバメアオシャク*
クロクモエダシャク
ヒョウモンエダシャク
オドリハマキモドキ*
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ツガヒロバキバガ*
ツマグロコシボソハナアブ
ドルリーカザリバ*
ノコギリカミキリ
クシヒゲベニボタル
ホソハナカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
シロツバメエダシャク
ツチイナゴ
ウリハムシモドキ

今日のむしむし250615-桂川

今日のむしむし250615-桂川

むしあつー。
虫に興味なかったら2万%出かけない天気。
しかも駅に着いたら雨降ってるし、実はルート間違えてたし。
しかしそれが奏功、なんとも充実した撮れ高になった。
何より去年と同じルートでハラグロオオテントウが撮れたのは嬉しい。
このルートいるぞ。
ヤマトタマムシもいたしキボシとゴマダラカミキリもいたし。
それにしても蒸し暑かった。


今日のむしむし

マクガタテントウ
ラミーカミキリ
セマダラコガネ
ブタクサハムシ
シロコブゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
モンシロチョウ
クワハムシ
ベニシジミ
ウスカワマイマイ
キボシカミキリ
ヤマトタマムシ
ハラグロオオテントウ
ゴマダラチョウ
ゴマダラカミキリ
ヨツモンカメノコハムシ
ハラグロオオテントウ
ドウガネブイブイ
ムネアカオオクロテントウ
ニセフトスジヒメヒロクチバエ
アカスジカメムシ
ヒメアトスカシバ

今日のむしむし250608-山科疏水

この三日間は全てルートを決めていて、今日は山科。
こっそりキマルリ狙い(撃沈)。
だいぶ蒸し暑くなってきた。
久々にラクダムシを見た。何回か見たことはあるが、5年以上ぶりは確実。
ラストのヒメトラフハナムグリは惜しかった。すぐ逃げられた。
この時期はどこへ行ってもそこそこ撮れるからこそ、5月の雨はもったいないなあ。
あ、梅雨か。


今日のむしむし(*は初見)

モノサシトンボ
オオシオカラトンボ
キオビベニヒメシャク
カスミカメムシの一種*
キスジホソマダラ
ナミスジシロエダシャク*
スジベニコケガ
アミメケンモン
オオベニヘリコケガ
ベニヘリコケガ
コブマルエンマコガネ
キマエクロホソバ
セマダラコガネ
オオクチキムシ
セスジナミシャク
セアカケブカサルハムシ
アカホシテントウ
ラクダムシ
トガリバアカネトラカミキリ
ダビドサナエ
オナガサナエ
フタモンウバタマコメツキ
ウバタマコメツキ
ベニカミキリ
モンキゴミムシダマシ*
セマダラコガネ
ヒメトラフハナムグリ*

今日のむしむし250607-大原

ちょっと遅めの大原。でもこれくらいがええかな。
昨日の衝撃的な出会いがまだ尾を引いて若干上の空。
いつもなら必ず日曜日に行くのだが天気の都合もあって土曜日。
となると道の駅が開いてなくてトイレが困る。
なので今日はバスを降りたら江文神社へ直行。大原は観光地以外はほんとにトイレがない。
でもまあおかげでつきたてのおもち食べられたし。
肝心の撮れ高のほうはその江文神社のトイレがかなりがんばってくれて、あとは暑さもあってぼちぼち。
トンボを逃がし過ぎたのがかなり痛かった。
明日もなんとか晴れそう。


今日のむしむし(*は初見)

サトキマダラヒカゲ
オカトラノオヒメハマキ*
サツマモンナガレアブ*
ダイミョウセセリ
モントガリバ
ニセオレクギエダシャク?
アトスジグロナミシャク
キンイロジョウカイ
ヒメキマダラセセリ
マダラメカクシゾウムシ*
フタスジヨトウ
ニセオレクギエダシャク
シオカラトンボ
ナガカツオゾウムシ
ラミーカミキリ
アサマイチモンジ
アトジロサビカミキリ
ベニヘリコケガ
オオベニヘリコケガ
キクスイカミキリ
ムネクリイロボタル
ウスアオエダシャク
シロスジベニマルハキバガ*
マツアトキハマキ

今日のむしむし250606-深宝音

なんと、このフルコース3月以来。
音羽川は何度か来てるが、深泥池は3月にミヤマセセリ撮ってから全然来なかった。
いつもならGWに絶対予定を入れるのだが、今年は休み少なかったしね。
ヨツボシとハッチョウをささっと撮って、コバネアオイトはまだ出だしなのかやけに素早いのを一頭見かけただけ。
で、今年一回目のゼフィルスチャレンジ。
毎年ほぼスカ食らうのだが、今年はアカシジミゲット。
割と広範囲で飛んでいた。
さすがにこれだけだったが、ウバタマムシや久々のヒオドシチョウも撮れたし、あ、今年も有休取ったねん。
で意気揚々と引き揚げようとすると、なんとふと見た足元にアカマダラハナムグリが。
気を抜いていたので寒気がするくらい驚いた。
一週間探しても見つからないようなシロモノを見つけてしまうとは。
今年終わったな。


今日のむしむし(*は初見)

ヨツボシトンボ
キイトトンボ
ハッチョウトンボ
コマルキマワリ
ヒョウモンエダシャク
アカシジミ
スジベニコケガ
ベニイトトンボ
コガタツバメエダシャク
シオヤトンボ
ウバタマムシ
カノコガ
コガタツバメエダシャク
トガリシロオビサビカミキリ
アカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒメナガサビカミキリ
ヒメクロミスジノメイガ*
ウスタビガの幼虫*
セマルヒゲナガゾウムシ
カマキリの幼虫
キンイロジョウカイ
アカマダラハナムグリ*
ギンバネヒメシャク

今日のむしむし250601-貴船-市原

嫌な予感はしていたが、やはり天気は悪かった。
なぜか京都府にだけ雨雲が流れ込み、市内は晴れつつあったが貴船は雨。
一応奥まで行ったが、これは昼までに晴れないと判断して撤収。
そのまま市原へ抜けた。
ここ最近こんなんばっかりや。
しかしそれでも久々の駅蛾祭りでご新規さんも多数。
市原ではアサギマダラとミヤマカワトンボまで撮れた。
結果オーライってやつか。
いや、頼むから晴れてくれ。


今日のむしむし(*は初見)

ヒロバウスアオエダシャク
オオトビスジエダシャク?
ホソバネグロシャチホコ*
タイリククロスジヘビトンボ
ギンモントガリバ*
ハイイロシャチホコ
ホソバネグロシャチホコ?
ウコンカギバ
ヨモギエダシャク
アオカミキリモドキ
ナミガタシロナミシャク*
スジモンヒトリ
クロシタキヨトウ
ウスキツバメエダシャク
ミスジツマキリエダシャク
トゲヒゲトラカミキリ
ヒメハイイロカギバ*
ヒゲナガサシガメ
ヒゲナガルリマルノミハムシ
カトウカミキリモドキ
カマキリの幼虫
クロテンシロヒメシャク
ナカジロハマキ*
コイチャコガネ
コフキゾウムシ
オビマルツノゼミ
ニホンケブカサルハムシ
クルミハムシの幼虫
アサギマダラ
ヨツボシケシキスイ
ミヤマカワトンボ
ニホンカワトンボ
ミヤマカワトンボ
アオハナムグリ
テングチョウ
ムナグロツヤハムシ
ラミーカミキリ
ツマジロカメムシ
コガネムシ