むしむし2025年5月

GW以降、毎週末に雨が降るという最悪の5月だった。
一番忙しい時にこれは痛い。
代わりといってはなんだが、昼休みや通勤時にけっこう撮れたものが多かった。
ミドリカミキリを逃したのは残念だった。
梅雨は意外と土日だけ晴れたりするときもあるが、あまり期待しないようにしよう。


250503

250504

250505

250508

250510

250511

250513

250515

250518

250519

250520

250521

250522

250523

250525

250526

250527

250529

250530

250531


今日のむしむし250531-宇治川(伏見)

連休以降、毎週週末だけ天気が悪い。
困った。
たぶんこのまま梅雨入りになる。
これは困った。
今日も雨は降らないものの一切晴れ間はなく、北風もずっと強い。
イライラするわ~(©明菜)。
今日はさすがに微動だにせず河川敷。
今の時期のいつものメンツが勢ぞろい。
初コガネムシがせめてもの癒し。


今日のむしむし

セスジイトトンボ
セボシジョウカイ
ムスジイトトンボ
セスジイトトンボ
ヒメアトスカシバ
ナミアゲハ
アオカミキリモドキ
コガネムシ
アオモンイトトンボ
モンシロチョウ
ムスジイトトンボ
ワモンヒョウタンゾウムシ
ナガカツオゾウムシ
チャバネツヤハムシ
コフキゾウムシ
カツオゾウムシ
オジロアシナガゾウムシ
マエキヒメシャク
ツバメシジミ
キタテハ
オオアカマルノミハムシ

今日のむしむし250525-岩倉

もう5月終わりやないか。
すっかり週末に雨が降るスパイラルに入っている。
5月にこれはきつい。
もうちょっと晴れていれば貴船に行ったが、朝から晴れそうにないので岩倉にしてみた。
悪い傾向の予報は絶対外さんな。
見たかったポイントの花はピークだったがいかんせんこの天気では何もいない。
しかし今月は同じとこばっかり行ってるな。
よく考えたら深泥池3月から全然行ってない。今年のGW休み少なかったしなあ。
天気だけはどうしようもないね。


今日のむしむし(*は初見)

モンシロチョウの蛹
ナミガタエダシャク
クワハムシ
オオアカマルノミハムシ
アトヘリヒトホシアツバ*
キイロクワハムシ
ツマキリエダシャク
チョウセンツマキリアツバ
イチモンジカメノコハムシ
モモスズメ
キシタエダシャク
ルリタテハの幼虫
マルムネジョウカイ
ヒメクロオトシブミ
ナカウスエダシャク
ナミコブガ
シロテンムラサキアツバ

今日のむしむし250518-保津峡-水尾

今日のむしむし250518-保津峡-水尾

土日も降らせてたまるかということで、日曜日はなんとか晴れさせた。
雲もなかったので先週に引き続き保津峡から水尾へ。
花的には先週がピークだったので、その狙ってたポイントでは何も撮れず。
でもまあムカシヤンマは撮り放題、初見のカミキリもいたし、これだけ撮れりゃええか。
今月貴船と水尾しか行ってないんちゃうかな。
天気もあまりよくなさそうなので、晴れたら行くか(行くんかい


今日のむしむし(*は初見)

ワモンサビカミキリ
ウスキクロテンヒメシャク
ニセアカマエアツバ*
アサマイチモンジ
オオエグリシャチホコ
クロクモエダシャク
アカスジキンカメムシの幼虫
コミスジ
シブイロカヤキリ
ヒメナガサビカミキリ
シロコブゾウムシ
マルウンカ
アオマダラタマムシ
アカハネムシ
アサヒナカワトンボ
ムカシヤンマ
シロコブゾウムシ
アトジロサビカミキリ
ヒメスギカミキリ
ムカシヤンマ
ダイミョウセセリ
ウラベニエダシャク
キアシヒメカネコメツキ*
タテジマホソハナカミキリ*
マドガ
トラフシジミ
リンゴコフキハムシ
ニレハムシ
イボヒラタカメムシ
フジハムシ

今日のむしむし250511-岩倉

なー、保津峡は今日やったなー。
同じ曇りでも晴れがちの曇りと雨がちの曇りでは全然違う。
来週も天気がかなり悪い予報になっているので前倒しで岩倉へ。
まあまあかな。
でもまあ、いつどこへ行こうと一期一会なので日々の結果は大事にしよう。


今日のむしむし(*は初見)

シマケンモン*
シラナミアツバ
ヒラタハナムグリ
モモブトカミキリモドキ
アオマダラタマムシ
サトキマダラヒカゲ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
アトジロサビカミキリ
コフキゾウムシ
ウスモンカレキゾウムシ
ニホンカワトンボ
ヒラタハナムグリ
モンシロドクガの幼虫
セウスイロハマキ*
ウラベニエダシャク
ニセオレクギエダシャク
モモブトカミキリモドキ
エゴツルクビオトシブミ
キクスイカミキリ
クロコノマチョウ
キアシシリアゲ
ジョウカイボン
シロトホシテントウ*
シラナミアツバ

今日のむしむし250510-保津峡-水尾

明日のほうがよかったな。
曇りのち晴れの予報に騙された。結局帰るまで青空どころか日差しさえ出なかった。
わかっていれば保津峡は来ないレベルの天気だった。
5月なのでそれなりに撮れたけど、ストレスのたまる一日だった。
うまいこといかんときはいかんね。


今日のむしむし(*は初見)

フジナガハムシダマシ
マエモンコブガ
ジュンサイハムシ
ヒゲコメツキ
ソトウスグロアツバ
アシナガオトシブミ
ヒシウンカの一種
ヒシカミキリ
シーモンアツバ
ツマキエダシャク
オオエグリシャチホコ
リンゴドクガ
ヨモギエダシャク
クロバアカサシガメ
カオジロヒゲナガゾウムシ
セモンジンガサハムシ
オオホシカメムシ
ヒラタハナムグリ
マダラカサハラハムシ*
キイロクワハムシ
モンキアゲハ
トビモンアツバ
クロフヒゲナガゾウムシ
ホソスジツトガ
ソトウスベニアツバ
コガタカメノコハムシ
マツノシラホシゾウムシ*

今日のむしむし250505-貴船

中9日でエース投入。
例のやつはさておき、なんとか踏ん張って4勝目。
アオジョウカイがこのタイミングで撮れてラッキー。昨日はキンイロもいたし。
ヒメクロサナエも地味ながら初見。
これで一応GW勝ち越しと。やっぱりなんか今年はちょっと出が遅いねみんな。
明日はノーゲームかな。


今日のむしむし(*は初見)

ホソバネグロヨトウ
オオエグリシャチホコ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
シロシャチホコ
アオジョウカイ
オニアカハネムシ
クルミハムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ニレハムシ
カクムネベニボタル
マドガ
オニアカハネムシ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒメクロサナエ*
ノコアシマルムネゴミムシダマシ
サカハチチョウ
スジコガシラウンカ
クロクシコメツキ
キイチゴトゲサルゾウムシ
キクスイモドキカミキリ

今日のむしむし250504-蹴上-山科疏水

朝の雨が降らなかったので今日は山科。これが大正解。
春の大手すり虫大会となった。
不足していたカミキリやゾウムシもてんこもり。
ドラ1ルーキーが初先発で初完封みたいな一日だった。
さあ、明日勝てばGWの勝ち越しが決まる。最終日は雨やなあ。


今日のむしむし(*は初見)

ヒメゴマダラオトシブミ
イボヒラタカメムシ
キンイロジョウカイ
キバネオオヒラオオドリバエ
アサヒナカワトンボ
エゴツルクビオトシブミ
オリーブアナアキゾウムシ
ニホンケブカサルハムシ
カマキリの幼虫
シロヘリトラカミキリ*
トガリバアカネトラカミキリ
ヒメゴマダラオトシブミ
アオグロカミキリモドキ
コバネナガカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
アトモンサビカミキリ
フジナガハムシダマシ
オオカバイロコメツキ
ナミアゲハ
マダラアシゾウムシ
キイロナガツツハムシ
クダマキモドキの幼虫
クビアカモモブトホソカミキリ
キバネマルノミハムシ
アオバアリガタハネカクシ

今日のむしむし250503-岩倉

GW後半戦。しかし5月ってこんな寒かったっけな。
ちょっとハードル上げ過ぎて、それほど爆裂はしなかったもののまあまあの撮れ高。
ご新規さんがなかったのが残念。
それでもベテランエースがきっちりゲームをつくったという感じ。
まずは1勝。


今日のむしむし

リンゴドクガ
エゴツルクビオトシブミ
アカガネサルハムシ
ウスキホシテントウ
ニホンカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
フタオビヒメハナカミキリ
アサヒナカワトンボ
チャイロヒメハナカミキリ
フタホシオオノミハムシ
ニホンカワトンボ
ナミアゲハ
フタオビヒメハナカミキリ
モモブトカミキリモドキ
エゴツルクビオトシブミ
フタテンシロカギバ
ダビドサナエ
トゲアリ
ダイミョウキマダラハナバチ
モモブトカミキリモドキ
ヒゲナガハナノミ
トホシクビボソハムシ
アトモンサビカミキリ
アカサシガメ
ホホジロアシナガゾウムシ
アサヒナカワトンボ