10年に一度の猛暑が今年もやってきた。何年連続でこの文句を聞いたことか。
今年こそ京都でも40℃超えあるんじゃないかな。
今のところなんとか耐えているが、恐らく今年の夏は昼以降の活動は無理かもしれない。
朝早く出るか、といっても日の出前からもう既に30℃手前だからどうしようもない。
なんとか死なない程度に8月もがんばろう。
7月は3年ぶりくらいのヤブキリ(でもそれっきり全然見かけない)と8年ぶりくらいのボロボロのウラナミアカシジミ、ウスグロトラカミキリも複数個所で見られた。
ヒメギスもいっぱい撮れたし、初見ではハンノヒメコガネ(たぶん今まで見逃してる)、暑い河川敷にしかいないクロオビツツハムシが撮れた。
慢性的なトンボ不足だが偶然頼みのオオサカサナエに二度も遭遇。6月7月のフィールドをどうチョイスするかでこの辺りも変わってくるだろう。
さて、そしてまだ今年もオニヤンマを見てないわけだが。
月: 2024年7月
今日のむしむし240728-保津峡-水尾
7月ラスト、先月も月末は水尾だった。
夏はさすがに水尾でも暑いね。愛宕山の雪解け水は相変わらずの冷たさで助かる。
駅はプチドクガ祭りだったがあんまり嬉しくないw
地味な初見がちらほら。今年なんかウスバカゲロウをよく見る。
なんか来週最高予想40℃出てるんやけど。どうなる8月。
今日のむしむし(*は初見)
ウスイロギンモンシャチホコ
ウスバカゲロウ
アカハラゴマダラヒトリ
キドクガ
リンゴツノエダシャク
ウスキクロテンヒメシャク
ドクガ
ウスマダラマドガ*
ヨツモンマエジロアオシャク
アカヒゲドクガ
ナンキンキノカワガ
リンゴドクガ
セスジナガキマワリ
ハラビロカマキリの幼虫
コウヤツリアブ
ナガゴマフカミキリ
ダイミョウセセリ
オオトビスジエダシャク
フタスジシマコヤガ*
スジハグルマエダシャク
ヒグラシ
ハイイロコヤガ*
ウスバカゲロウ
今日のむしむし240727-岩倉
あーーーーっつい。
音羽川寄っても何も撮れなかった(ムラサキツバメが飛んでるのは見た)からバス乗ってそのまま帰りゃよかったな。
この暑さで岩倉も沈黙。アオイトって今頃やと思ってたけど全然おらんかった。
他のトンボはなんかそこそこ撮れた。キトンボの出たてが撮れたね。てっきりショウジョウのメスオスだっただと思ってたら。(書き直せよw)
いやあ、ちょっとほんまこの暑さ厳しい。夏休みヤバいな。
今日のむしむし(*は初見)
ツマキリエダシャク
ヤマキマダラヒカゲ
イチモンジカメノコハムシの幼虫
ウスオエダシャク
キイロクビナガハムシ
ネキトンボ
オビコシボソガガンボ*
ニイニイゼミ
ネキトンボ
ネキトンボ
ムスジイトトンボ
ショウジョウトンボ
ホソミイトトンボ
今日のむしむし240721-貴船

昨日行く予定だった貴船。行ってたら土砂降りに遭ってた。
梅雨も明けたので夏場には涼しいルート。
しかし駅蛾がさっぱり。待合室のエアコンがなぜか暖房だった。
それでも地味な初見がチラホラ。
気が付きゃ7月も来週で終わりかいな。
言うてる間にお盆やな。
今日のむしむし(*は初見)
ニセノコギリカミキリ
トサカフトメイガ
オオトビスジエダシャク
シロスジアツバ
アオシャチホコ
ノコギリクワガタ
モミジツマキリエダシャク
ウンモンツマキリアツバ
ハコベナミシャク
ツバキシギゾウムシ
コシロスジアオシャク*
ナナフシ
ヒメクロアツバ
オオエグリシャチホコ
オマガリフキバッタ
アカハナカミキリ
コオニヤンマ
ヒゲナガカミキリ*
キンキフキバッタ
サカハチチョウ
ウストビイラガの幼虫*
ヒロバネヒナバッタ
ドクガ
イワサキカレハの幼虫*
フタナミトビヒメシャク*
今日のむしむし240720-賀茂川
午後からめっちゃ雷と天気予報で脅されてたのでメジャーな北のルートを避けて今日も河川敷。
いやあ死ぬかと思った。
終日曇りと踏んで帽子なしで出たら午後はほぼ晴れでやんの。
最低気温も30℃近かったし朝から暑い暑い。
移動距離と疲労度の割には少ない撮れ高になったが、緑のヒメギスが撮れたのでご満悦。
水槽用のエビを採っていて引っかかったヤゴ、平べったいのでコオニヤンマだろうと思っていたらどうもコヤマトンボらしい。
あんな市街地の川にいるんか。そういえば去年地下鉄の階段にコシボソヤンマ死んでたもんな。
それにしても暑かった。ちょっと今年の夏はマジでヤバいかも。
今日のむしむし
コヤマトンボのヤゴ
シラホシハナムグリ
ヤマトシジミ
ヒメギス(緑色型)
マユタテアカネ
カナブン
アオサナエ
ヒメゴマダラオトシブミ
今日のむしむし240714-宇治川(伏見)
早朝にざーっと降ったものの、その後どうも止み間が多そうなので出てみた。
こういう曇った日はもう河川敷一択。
昼前に少しまた降ったがなんとか天気はもった。しかしこの蒸し暑さでこっちがもたず、早めに撤収。
冴えない撮れ高と思いきや、ヒメコガネだと思っていたのがハンノヒメコガネ、クロボシツツハムシだと思っていたのがクロオビツツハムシ、最後にオオサカサナエまで撮れて少ないながらもご満悦。
手乗りのトモンハナバチもかわいかった。
明日こそ無理かな、行けるかな。
今日のむしむし(*は初見)
ハンノヒメコガネ*
トガリアナバチ
クロオビツツハムシ*
ワモンヒョウタンゾウムシ
ミナミアオカメムシ
ナツアカネ
アヤナミカメムシ
クロトゲハムシ
トモンハナバチ
ニシキリギリス
トゲハラヒラセクモゾウムシ
アカハネナガウンカ
オオサカサナエ
オオシオカラトンボ
今日のむしむし240713-善峰道


連休には間に合わなかった梅雨明け。
しかし今日はなんとかもった。のでタケトラ詣で。
今年もすっと撮れてご満悦。
他にも夏まで撮っておきたかったのが撮れてご満悦。
明日は無理っぽいなあ。
(今日は動画もあるよ)
今日のむしむし(*は初見)
ヒメゴマダラオトシブミ
アオドウガネ
オオクチブトゾウムシ
アルファルファタコゾウムシ
シオカラトンボ
タケトラカミキリ
ヒメギス
ホソオビコマルハキバガ*
ホシササキリ
オジロアシナガゾウムシ
ヒメシロモンドクガ
タケトラカミキリ
ミドリクチブトゾウムシ
ミズアブ
ハキナガミズアブ
フタツメオオシロヒメシャク
コフキコガネ
ヤマトタマムシ
バラシロエダシャク*
ラミーカミキリ
ムナブトヒメスカシバ
クマゼミ
今日のむしむし240707-比叡山



七夕に晴れとは珍しい。しかし暑すぎ。
比叡山はちょっとだけ涼しかった。
スキー場跡のアザミも咲きそろい、ヒョウモン系が飛ぶ飛ぶ。
でもオオウラギンスジヒョウモンがあまり撮れなかったのは残念。
直翅もそろそろ出始め、イナゴモドキがもう出てた。
この7月頭前後の比叡山はなんとか定着していきたい、といっても天気次第やけどね。
今日のむしむし(*は初見)
ブチヒゲカメムシ
コマルハナバチ
セアカツノカメムシ
ミドリヒョウモン
ウラギンヒョウモン(訂正しました)
ヒメアカタテハ
コバネヒメギス
ツマグロバッタ
イナゴモドキ
コバネヒメギスの幼虫
オオウラギンスジヒョウモン
ジャノメチョウ
トビイロシマメイガ
エゾアオカメムシ
キマダラセセリ
ニョウホウホソハナカミキリ*
トラフシジミ
アキアカネ
アサギマダラ
トゲカメムシ*
ヤドリバエの一種
ハガタキスジアオシャク*
オオウラギンスジヒョウモン
今日のむしむし240706-深宝音
7月になってから途端に蒸し暑くなった。
今シーズン初めて麦わら帽子登場。
曇り予報だったので河川敷を予定していたが、去年散々裏切られて熱中症寸前で死にかけたのでこのルートにした。
深泥池について早々曇ってきたので河川敷のほうがよかったかなと思ったけど、久々(7年ぶりくらい?)にボロボロやけどウラナミアカシジミが撮れたので、このルートで続行。
結果的には午後からめっちゃ晴れてきたので河川敷なら今頃死んでた。
しかしまあ蒸し暑いのなんの。
これからずっと暑いなあ。
今日のむしむし(*は初見)
ベニイトトンボ
ヘリグロテントウノミハムシ
コクワガタ
ウラナミアカシジミ
コバネアオイトトンボ
ウスバカゲロウ
ノコギリクワガタ
ウスグロトラカミキリ
オオヒシウンカ
フタモンウバタマコメツキ
コオニヤンマ
ハスジフトメイガ*
ヒメカマキリの幼虫
ウスバキトンボ
ナガゴマフカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ
クロスジアオシャク*
カノコガ
スグリゾウムシ