むしむし2025年8月

長い夏が終わろうとしている。
好天過ぎる好天が続き、夏休みは丸二日雨にたたられたがあとは猛暑の稼働となった。
今年も厳しかった。
それでもなんとか魅力的な初見がいろいろ撮れてトータルはなかなかいい8月だった。
さて、秋は直翅目だが、こう暑いと河川敷巡りが厳しい。
まあたぶん9月いっぱいは変わらず暑いだろう。
ちょっとくらい曇ってくれてええんやで。


250802

250803

250809

250812

250813

250814

250815

250816

250817

250823

250824

250830

250831


今日のむしむし250831-保津峡-高雄

今日も暑いのでどうしようかと考えて、そういえばいつも夏休みに行く保津峡から高雄に抜けるコース行ってないなと思って、川沿いで涼しいし行くことにした。
撮影数は少ないが、久々のゴマフボクトウやヤママユがあちこちに。
アゲハモドキもすげえ久しぶり。
8月終わりなので、一応夏も終わりということになるが、暑さはまだまだ続く。
今年秋あるかな。


今日のむしむし(*は初見)

ヤママユ
ゴマフボクトウ
ネスジシャチホコ
クロモンフトメイガ*
ショウリョウバッタ
モンムラサキクチバ*
シロシャチホコ
ヤママユ
ムラサキツバメ
アゲハモドキ
シロシャチホコ
アオハナムグリ

今日のむしむし250830-貴船

8月まだあるのか、長いなあ。
暑いので貴船。こないだなんかえらい事故があったらしいね。
あんな水の多い日に営業するかな。
相変わらず駅蛾はさっぱりだったが、去年に引き続きセグロイナゴが撮れた。
去年とちょっと離れた別の場所にいたので、かなり広範囲に生息している可能性がある。
とはいえ、なかなか見る機会は少ないね。
ヒロバネヒナバッタ並みにいてくれればいいのだが。


今日のむしむし

オオエグリシャチホコ
ヒメカマキリ
モリオカメコオロギ
ヤママユ
タケカレハ
ハラビロカマキリ
スケバハゴロモ
ヒロバネヒナバッタ
ツマグロバッタ
キンキフキバッタ
コクワガタ
コカマキリ
セグロイナゴ
ナツアカネ
ムネアカハラビロカマキリ
モントガリバ

今日のむしむし250824-醍醐山

山科のルートは疏水の他に山科音羽川沿いのルートがあるが、駅を出ると到着するまでトイレが全くなくて厳しいので、なんか他にないかなと。
醍醐山は醍醐寺の奥の方にあり、トイレ問題もクリアできるのでちょっと行ってみた。
なかなか上りが厳しいルートで、こないだの大文字の3倍くらいの汗をかいた。
全身びっちょびちょである。首にかけているだけのタオルがものの10分くらいで絞って滴り落ちるほどだ。
総じて暗く、撮影には向いていない。
初夏にクワカブ狙いで行くのがいいと思うが、いかんせん費用対効果ならぬ疲労対効果が少なすぎる。
あとは、ミドリセンチコガネは確実に撮れるので、それ狙いくらいかな。


今日のむしむし(*は初見)

フタキボシアツバ*
ノコギリクワガタ
ミドリセンチコガネ
ルイスオサムシ*
シロテンハナムグリ

今日のむしむし250823-保津峡-水尾

なんか、夏もういいわって感じ。
もういいわほんまに。
今日は曇ってたからちょっとマシやけど、100℃も98℃も熱湯には違いないので、普通に暑い。
駅蛾もさらにさっぱりで10分くらいでもう改札出たもんな。
少ないながらも初見がいたのが救いか(あまり撮れてないけど)。
そろそろ秋のトンボが出だしてきた。
今年は(も、か)トンボが全然撮れてないので秋はがんばりたい。
来るのか、秋。


今日のむしむし(*は初見)

ムクツマキシャチホコ
ウストビイラガ*
メンガタカスミカメ
ギンモンシャチホコ*
ヒメマダラミズメイガ
モンキアゲハ
ルリタテハ
ムネアカハラビロカマキリ
コクワガタ
マユタテアカネ
ヒメアカネ
ホソミイトトンボ
マドガ
ヒロバネヒナバッタ
オオゴキブリ
ヒロバネヒナバッタ

今日のむしむし250817-比叡山

エゾツユムシ撮れず。
コンディションはよかったが、マダニの猛攻に心折れた(居場所に突っ込んでるからしゃあないけど)。
膝下はがっちりガードしているから大丈夫だが、上半身は無防備なので、用心に越したことはない。
やっぱり上旬に行くべきだったか。先月下旬で撮れなかったのがあかんかったね。
今日は大気が不安定ということだったので、ガーデンミュージアムに早めに入って早めに帰る予定だった。
案の定昼前に怪しい黒い雲が広がってきて、雨粒はギリギリ落ちてこなかったが、たぶん生まれて初めて落雷を目撃した。
展望塔に避難して比叡平のほうを見ていたら、その視線の先にビカビカっと落ちた。
雨はいいけど雷は怖いねえ。
さあこれで夏休み終了。毎年冴えない結果になるなあ。


今日のむしむし(*は初見)

ゴマダラカミキリ
マルシラホシカメムシ
ジャノメチョウ
ニシキリギリス
コバネヒメギス
ツマグロバッタ
ショウリョウバッタ
ネキトンボ
ヤマナメクジ*
ヒゲナガカミキリ
スズバチ
アオハナムグリ
マドガ
キアゲハ
オオスジコガネ
ヒロバネヒナバッタ
シロテンハナムグリ
ヒメアカタテハ
ダイミョウセセリ
チャバネセセリ
イチモンジセセリ
トゲカメムシ
アカアシカスミカメ
ウラナミシジミ

今日のむしむし250816-深泥池-賀茂川

今日は悩みに悩んで変則コース。
しかし大失敗。このクソ暑いのになぜ手すりメインのコースにしたオレ。
市原まで足を延ばしたが何も撮れず。
これならやっぱり普通にいつものコースにすりゃよかった。
暑さで脳が沸騰したぜ。


今日のむしむし

ハッチョウトンボ
アジアイトトンボ
カナブン
ベニイトトンボ
コバネアオイトトンボ
ニシキリギリス
ヒメベッコウハゴロモ

今日のむしむし250815-岩倉

岩倉が調子悪い。
まあお盆の時期はこんなもんか。
それともこっちのやる気のなさを見透かしているのか。
夏休みもあと二日。
大気の状態がずっと不安定なので悩むなあ。


今日のむしむし

スケバハゴロモ
ルリタテハ
キオビミズメイガ
ムスジイトトンボ
エビイロカメムシ
ムスジイトトンボ
ヒメキマダラセセリ
アオマツムシの幼虫

今日のむしむし250814-山科疏水

今日も蒸し暑い。さすがに昨日よりはマシだが、汗だくだくである。
疏水沿いは涼しいかなと思ったらそうでもなかった。
暑いので手すり虫はさっぱり。ほぼ何もいなかった。
安祥寺川沿いにある立ち枯れたエノキもばっさり切られたし。
タマムシめっちゃいたのになあ。
それでもまあ、二年ぶりにオスクワ撮れてご満悦。
気がつけばもう夏休み半分過ぎたやないかいな。


今日のむしむし(*は初見)

アシナガモモブトスカシバ*
モノサシトンボ
マユタテアカネ
トガリシロオビサビカミキリ
オオカマキリ
ショウリョウバッタ
スケバハゴロモ
ミヤマクワガタ
クロシタシャチホコ
クマゼミ
アブラゼミ
ムラサキシジミ

今日のむしむし250813-大文字山

例年は山の日に行く大文字山、今年はめっちゃ雨だったのでずれた。
来週に行こうかなと思っていたが、まだ気温が低いうちにと今日にしてみたら、汗だく。
全然汗が止まらない。飲んだ水分が全く腎臓に回らないくらい汗かいた。
おまけに昼飯食ってたら大雨が。
雨でなくても今日はこれ以上の稼働は厳しいので下りてきた。
蒸し暑いのが一番堪えるわ。


今日のむしむし(*は初見)

ショウリョウバッタモドキ
カナブン
タカサゴツマキシャチホコ
モンキアゲハ
コミスジ
クルマバッタ
ショウリョウバッタモドキ