今日のむしむし230416-水尾

今日のむしむし230416-水尾

過日の事故で亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。
前回行ったときに一度乗ってみたいなと言ったばかりだったのだが。
船頭ががっちりしたライフジャケットを付けたら格好がつかないと思うが、死んだら元も子もないので人命優先安全第一で今後はお願いしたい。
さて、貴船口に負けず劣らず毎回蛾祭りが開かれる保津峡駅だが、今回もなかなか強力なラインナップだった。
駅周りだけでたっぷり一時間はかかった。
水尾への道中も手すり虫にはいい時期なのでそれなりに撮れ高もあった。
今シーズン初めてバッテリーギリギリまで回したね。
さあ、盛り上がってきたぞ。

今日のむしむし230416-水尾
最近のお気に入り

今日のむしむし(*は初見)
フタツメカワゲラの一種
シブイロカヤキリ*
ウスクモエダシャク*
マエナミカバナミシャク
セスジナミシャク*
アオシャチホコ?
クロフオオシロエダシャク
ナカモンキナミシャク*
マエアカスカシノメイガ
オオアカマルノミハムシ
シロフチビコブガ
クビアカジョウカイ
アミメリンガ
コカゲロウの一種
シロホソスジナミシャク
ホソマダラシリアゲ
カクムネベニボタル
オニアカハネムシ
何かの幼虫
カマキリの幼虫
ヤコンオサムシ
クビアカジョウカイ
ケブカヒゲナガ
ミヤマルリハナカミキリ
カシワクチブトゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ツマキチョウ
トビサルハムシ
アカタテハ
スギノアカネトラカミキリ*
マダラアラゲサルハムシ
トゲヒゲトラカミキリ
クチブトゾウムシの一種*
ヒシウンカの一種

今日のむしむし230312-水尾

さすがに水尾まで来ると日陰はかなりひんやり。それでも日が高くなると市内と変わらず暑くなってきた。
今日のルートのチョイスは難しかったが(昨日めっちゃ下痢してえらい目に遭った)、結果的にはよかったんじゃないだろうか。
コウチュウも出てきてくれてるし、このまま一気に春本番(というかもう初夏やけど)になるだろう。
連休が楽しみだが天気が悪そうだ。せっかく有休とったのに。

今日のむしむし230312-水尾
いっぺん乗ってみたい

今日のむしむし(*は初見)
ミカヅキナミシャク*
チャオビフユエダシャク
ナカオビカバナミシャク
ウスモンフユシャク
ヒロバトガリエダシャク*
シロトゲエダシャク*
ナカジロサビカミキリ
テングチョウ
ウスミドリコバネナミシャク*
ハエの一種
ルリイロスカシクロバ
ウラギンシジミ
コガタルリハムシ
アトボシハムシ

今日のむしむし221001-水尾

今日のむしむし221001-水尾
今日のむしむし221001-水尾

目覚めればド快晴の10月スタート。
気温が高いので今週は河川敷は見送りということで、いざ水尾へ。
しかしめっちゃ霧。霧じゃないな、行きの車窓から雲海見えてたもんな。
まあ陽が高くなれば市内と同じくいい天気に。
で、今日はこれ。

今日のむしむし221001-水尾
今日のむしむし221001-水尾

毎年10月初旬に開催されているらしい。
この期間だけ、畑の中にずんずん入れて写真撮り放題。

今日のむしむし221001-水尾

畑は二か所あるようで、市道の脇道を下りていったところも同じくらいの広さ。
もうアサギマダラ撮り放題。キイロスズメバチもめっちゃいたけどみんなガン無視w
朝にはいなかったので、昼前後のほうがいいかも。
ただ、いかんせん水尾はアクセスが厳しいので行かれる際にはご注意を。車はアカンで。


今日のむしむし(*は初見)
マエグロホソバ
ヒメホシカメムシ
ヤママユ
ヨシノクルマコヤガ*
アオバセダカヨトウ*
ウスキクロテンヒメシャク
モンシロドクガ*
キボシマルウンカ
サトクダマキモドキ
モリオカメコオロギ
テングチョウ
ナカジロナミシャク
ヒメアカネ
キタテハ
アサギマダラ
ミドリヒョウモン
マユタテアカネ
ナツアカネ

今日のむしむし220903-保津峡-水尾

今日のむしむし220903-保津峡-水尾
こないだの倒木跡
今日のむしむし220903-保津峡-水尾
ずーゆー
今日のむしむし220903-保津峡-水尾
やっと買えた

まあ9月になったからといってすぐに涼しくなるわけでもなく。
水尾の日差しはまだ夏の日差し。
しかしこんなに晴れるとは思わんかったな。
予報では夕方に雨らしいので若干早めに切り上げたら帰宅直後に大雨降ってきてラッキー。
駅の撮れ高がさっぱりだったが、全体通してそれなりに撮れたのでよし。
とくに漠然と目標にしていたいつも見ないアカネ系が撮れたのでなおよし。
台風だいじょうぶかな。


今日のむしむし(*は初見)
フトスジエダシャク*
オオエグリバ*
ウスキトガリヒメシャク
スケバハゴロモ
ゴホンダイコクコガネ
クロスジアオナミシャク*
オオホシカメムシの幼虫
ヤマトシジミ
アカスジキンカメムシの幼虫
アキアカネ
ツマキホソバ*
オナガサナエ
チョウセンベッコウヒラタシデムシ
アサマイチモンジ
キボシカミキリ
ヒメアカネ
イシハラナガカメムシ
ヒロバネヒナバッタ
ヒメツユムシ
セスジササキリモドキ
エビイロカメムシ
タテスジグンバイウンカ*
ナツアカネ

今日のむしむし220731-保津峡-嵐山

今日のむしむし220731-保津峡-嵐山

朝一にツイートした内容がもう今日の全て。
あれでなんか今日はケチがついた感じ。
保津峡から今日は水尾じゃなくて清滝のほうへ行ってみようと、保津峡橋を渡って右を見たら、

今日のむしむし220731-保津峡-嵐山

あらま。
車はあかんけど人は行けるんちゃうと行ってみると、トロッコ保津峡駅の辺りにいた警備のおっちゃんに止められた。
さあどうする、駅でもあんまり撮れてないし、このまま水尾行っても推して知るべし。
というわけで嵐山へ。
ま、行ったところで結果は同じ。
今日は早々に切り上げて帰路に就く。
千寿せんべいのアイスでも食うか。

今日のむしむし220731-保津峡-嵐山
今日のむしむし220731-保津峡-嵐山

絶対うまいやつ。
来月も暑いんやろな。


今日のむしむし(*は初見)
トゲサシガメ*
クロフヒメエダシャク
モンクロシャチホコ
モモスズメ
ウスキクロテンヒメシャク
クリイロヒゲナガハナノミ*
アミメリンガ*
ヒメジャノメ
ショウリョウバッタ
ニシキリギリス
ヤマトタマムシ
ウチワヤンマ

今日のむしむし220626-水尾

今日のむしむし220626-水尾

今日はやっぱり水尾かなあということで。
朝は曇っていたが昼前から晴れてきた。
涼しくはないがまあまあ過ごしやすい。
アップダウンのあるルートは暑くなると厳しいんでね。
それよりも今日は小さな羽虫に閉口した。
道中ずっとまとわりついてきて、2kmくらいずっと。ついてくるねん。

今日のむしむし220626-水尾

ひどいときはこの数倍。歩いてても小雨みたいに肌に当たるのがわかるのね。
これはまいった。
しかしそんな中でも初見ラッシュ。同定難航で嬉しい悲鳴だ。苦労した甲斐があった。
やはり駅の集客というか集虫というか、貴船口に負けず劣らず凄かった。
あと、小さな発見として、山肌の土留めしてある板チョコみたいなブロック、あそこにけっこう蛾がいることがわかった。
特に苔むしたブロックにはかなり高確率で何かいる。
善峯寺がこの傾向だったが、どこでも通用するようだ。
これは今後に生かしたい。
今日でだいぶ蛾の同定力ついたかな。


今日のむしむし(*は初見)
コクワガタ
ヤマトマダラメイガ*
スズキドクガ*
ヒメクロオトシブミ
ニセキマエホソバ*
アオカミキリモドキ
フタスジヒトリ*
ハグルマエダシャク
アカヒトリ*
ゲンジボタル
シロヒゲナガゾウムシ
マダラメカクシゾウムシ*
ウスキツバメエダシャク
ムラサキイラガ*
コヨツメアオシャク
ゴマケンモン*
フタホシシロエダシャク
アカスジシロコケガ
ヒメキスジツトガ*
ナガフトヒゲナガゾウムシ*
キマエクロホソバ
キイロカワカゲロウ*
クビワウスグロホソバ*
アヤシラフクチバ*
ヒゲナガトビケラの一種*
マンレイカギバ*
マエキオエダシャク
カタキオビマルハキバガ*
アカスジシロコケガ
アラムネクチカクシゾウムシ*
マエチャオオハビロキバガ*
ガロアケシカミキリ*
ハガタベニコケガ
キンボシシマメイガ*
シロジュウシホシテントウ
キスジオビヒメハマキ?*
キオビミズメイガ
コトビモンシャチホコ
ヤナギカワウンカ
マツオオエダシャク*
タカオマルクチカクシゾウムシ*
キシタエダシャク
クロクモエダシャク
キバラエダシャク*
オビカクバネヒゲナガキバガ*
ヒゲナガキバガの一種
ウスクリイロヒメハマキ?*
ゲンジボタル
クシナシホシオビコケガ*
トビフタスジアツバ*
キボシオオメイガ*
ヤマトクロスジヘビトンボ
ウスオビチビアツバ*
オバボタル
オオベニヘリコケガ
トサカフトメイガ

今日のむしむし220504-水尾

今日のむしむし220504-水尾

本来ならば近場で済ませる予定だったのが、無駄に早起きしてしまったので来てしまった。
もうそろそろ体力が限界に近づいてきている。
しかし昨日の貴船は凄まじかった。
保津峡駅名物ウェルカム蛾を遥かに凌駕したシャチホコ祭りだったもんな。
負けてられんと保津峡駅の方も気合が入っていたようだ。
神明峠まで行こうと思っていたが、途中でお昼を迎えてしまったので断念。
体力温存で引き返した。
さあGW後半戦、日曜日まで晴れ予報だが、もつかな。


今日のむしむし(*は初見)
アカサシガメ
アイシマトビケラ
ウスイロギンモンシャチホコ*
ニホンベニコメツキ*
セボシジョウカイ
クロフオオシロエダシャク
ナカジロサビカミキリ
カクムネベニボタル
コアオハナムグリ
ミドリヒメコメツキ
蛾の一種
チャイロヒメハナカミキリ
アサヒナカワトンボ
トゲヒゲトラカミキリ
オオオサムシ
エグリトラカミキリ
キンイロジョウカイ
スジグロシロチョウ
ナガサキアゲハ
スジコガシラウンカ
アカガネハムシダマシ
キアシカミキリモドキ
ヒシウンカの一種
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメナガサビカミキリ
カクムネベニボタル

今日のむしむし220410

今日のむしむし220410

結局水尾にした。ちょっとは涼しいかなと思ったけど暑いわ。
桜はまだちょっと残っている程度。
それにしても花粉の猛威が凄まじく、薬が4、5時間しか効かずに帰りはもう鼻水ずるずる。
手持ちのポケットティッシュほぼ使い切った(なんか多めに入ってて助かった)。
まあ、花粉浴びに行っているようもんやな。
来週はたけのこ買いに行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
コツバメ
イタドリハムシ
ナンキンキノカワガ
マエナミカバナミシャク
マダラガガンボ
ケンモンキリガ*
マエナミカバナミシャク
ヒメカクムネベニボタル*
コブハサミムシ
キバネホソコメツキ
オオミスジマルゾウムシ*
キスジアシナガゾウムシ*
ヨツキボシコメツキ
キシタトゲシリアゲ
フジハムシ?
ケンモンキリガ*
ルリクチブトカメムシ

今日のむしむし210725

今日のむしむし210725

連休最終日。今日ははよ帰るw
といいつつ予定していた水尾まで。
非てすりルートを開拓しようと思ったが、強烈な登り坂に断念。
おにぎり食べて帰ろ。

今日のむしむし210725

水尾の突き当り(と勝手に呼んでいる)にある湧き水。
10秒ほどで手がかじかむくらい冷たい。
夏場は非常に助かる。


今日のむしむし
トサカフトメイガ
オオバナミガタエダシャク
コヨツメアオシャク
ミヤマクワガタ
ヤノトラカミキリ
オオスジコガネ
アオハナムグリ
シオカラトンボ
エダナナフシ
ヒグラシ
アカハナカミキリ
ヒナバッタ
クロセセリ

今日のむしむし210530

今日のむしむし210530

5月最後の週末はいい天気。
水の事故にも気を付けよう(この直前にひっくり返っていた)。
5月ラストは水尾。
ちょっと今週は今一つかな。うんこも踏んだしw
体調もちょっとだけ不安定だったので集中力がね。
6月は切り替えて行こう。しかし5月撮ったなあ。稼働日も多かったし。
来月も晴れてくれい。


今日のむしむし(*は初見)
クチバスズメ
テングチョウ
コイチャコガネ
キマエクロホソバ
シラホシコヤガ*
アカヒゲドクガ*
タイリククロスジヘビトンボ*
キベリトガリメイガ
ヒロバウスアオエダシャク
シロヒトモンノメイガ*
アカバネゴマフアブ
フジナガハムシダマシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ルリシジミ
ヨツメトビケラ
コブハサミムシ
アトボシハムシ
アサヒナカワトンボ
ウスアカオトシブミ
ヒラタヤドリバエの一種*
ヤマトシリアゲ
アサマイチモンジ
ニセウンモンクチバ*
ヒシバッタ