今日のむしむし240629-保津峡-水尾

今日のむしむし240629-保津峡-水尾

梅雨真っ盛り。
なんとか今日だけ晴れさせた。
ちょっとだけ迷ったが今月2回目の水尾へ。
しかし昨日の雨と朝方までしつこく雨が降ったせいか駅蛾がさっぱり。ほぼ何もいなかった。
それでもご新規さんがちらほらと、3年ぶりのウスグロトラカミキリ。現場ではなんかのトラカミキリくらいと思っていたがまさかの結果。
6月けっこういろいろ撮れたなあ。明日は無理やろね。


今日のむしむし(*は初見)
ウスキコヤガ
ウスキトガリヒメシャク
クビワウスグロホソバ
モンシロドクガ
ゲンジボタル
セスジナミシャク
ヒョウモンエダシャク
フタモンコブガ
コヨツメアオシャク
クロオビノメイガ*
プライヤエグリシャチホコ
モトグロコブガ?
キスジアシナガゾウムシ
ウスグロトラカミキリ
ヒメルリミズアブ*
ゼニガサミズメイガ
オオオバボタル

今日のむしむし240601-保津峡-水尾

さて6月。
マイペースに行きたいところに行くよ。何を撮るとかはないよ。
金曜日の雨が思ったより降って、どうも水尾の辺りは朝近くまで降っていたようだ。
そのせいか道中の手すり虫がゼロ。
まあ前回が良すぎたというのもあるが、若干消化不良なルートになった。
明日雨かなあ。


今日のむしむし(*は初見)
アオカミキリモドキ
シマフコヤガ*
オニツノゴミムシダマシ
ソトウスグロアツバ
ニジオビベニアツバ*
ヘリジロヨツメアオシャク
クロフキエダシャク
キスジツマキリヨトウ
オオアカマルノミハムシ
ニセオレクギエダシャク
ウスクモナミシャク
アサヒナカワトンボ
クルミハムシ
アトボシハムシ
ヤコンオサムシ
ハグルマエダシャク
キズマアツバ
ミスジツマキリエダシャク
スジグロシロチョウ
ヒメキマダラセセリ
オオシロモンノメイガ*
アサヒナカワトンボ
トビイロオオヒラタカメムシ
シロコブゾウムシ

今日のむしむし240504-保津峡-水尾

今日のむしむし240504-保津峡-水尾

昨日の岩倉同様、温存していた保津峡‐水尾ルート。果たして鬼が出るか蛇が出るか。
一昨年のゼフィルス3コンボには及ばないが、めちゃめちゃテンションの上がる撮れ高になった。
初手のホソコハナムグリに続き、オオミズアオ、ムカシヤンマ、去年全く撮れなかったスジグロシロチョウは撮り放題、そして、アオバセセリ初見!思ってたよりめっちゃでかい!
いやあ、楽しかった。
しかし諸手を挙げてばかりもいられない、毎年楽しみにしていたコデマリに群がるカミキリムシが今年は全くいなかった。もうゼロ。
カミキリどころかアブハエくらいしかいなかった。これはがっかり。
さあ楽しいGWも残り2日。明日は晴れだが明後日はどうかな、河川敷行けるかな。


今日のむしむし(*は初見)
ホソコハナムグリ
キシタホソバ
ウスクモエダシャク
ウスアオシャク
アカテンクチバ*
オオミズアオ
モントガリバ
スズキシャチホコ
エグリヅマエダシャク
シラオビアカガネヨトウ
トビサルハムシ
アサヒナカワトンボ
ソトウスベニアツバ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ナミハナムグリ
ムカシヤンマ
サツマヒメシャク
アオバセセリ*
ウスモンカレキゾウムシ
フタオビヒメハナカミキリ
ナミアゲハ
スジグロシロチョウ
オオゾウムシ
ヒトオビアラゲカミキリ
アラムネクチカクシゾウムシ
フタイロセマルトビハムシ

今日のむしむし240414-保津峡-水尾

完全に初夏の様相。うららかな春を返せ。
駅蛾は少なかったがなかなかメジャー級が撮れた。
手すりがまだ今一つ、これも気温のせいなのかどうか。
桜が終わったばかりなのでこれからかな。
GWは忙しくなりそうだ。
何度も言うが天気だけ頼む。


今日のむしむし(*は初見)
マエアカスカシノメイガ
ナカモンキナミシャク
モミジツマキリエダシャク
スカシエダシャク*
クロフオオシロエダシャク
リンゴドクガ
クビアカジョウカイ
ウスアオシャク*
カオジロヒゲナガゾウムシ
キバネホソコメツキ
ヒメスギカミキリ

今日のむしむし230930-水尾

金曜日の段階で日曜日の方が天気がよさそうなのでそのつもりでいたら、今朝がらっと変わった。
こうなったら今日の確実な晴れを活かすべく、いざ水尾のフジバカマ鑑賞会へ。
去年に引き続きアサギマダラ撮り放題。でも去年よりは少なかった。やはり猛暑のせいかな。
ヤママユもなんとか撮れたし、駅蛾は少なかったが初見が多くて満足。
これもうまかった。めっちゃ酸っぱかったけど。

今日のむしむし230930-水尾

今日のむしむし(*は初見)
ヤママユ
ウンモンオオシロヒメシャク*
シロマダラメイガ*
アミメリンガ
クロスジカギバ*
ナンキンキノカワガ
スギドクガ
ヨツモンマエジロアオシャク
ハイイロキシタヤガ*
ヤママユ
アカスジキンカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
ヒメカマキリ
ハラビロカマキリ
ミドリヒョウモン
アサギマダラ
ヒメアカネ
チャバネアオカメムシ
ヒメカマキリ
アカタテハ
ハネナガイナゴ
ヒメカマキリ
ハラビロカマキリ
ヤママユ

今日のむしむし230902-水尾

9月になったからといって急に秋になるわけではないが、今日の水尾はどこか涼し気だった。
もちろん暑いけど、8月みたいに汗がだらだら流れることはなかった。
日陰で風が吹いたらめっちゃ涼しい。
まあそれはそれ、撮れ高は撮れ高、カブクワコガネムシが消え去ったフィールドは実に寂しい。
水尾はトンボとか直翅が乏しいねんなあ。
明日そっち方面行くか。


今日のむしむし(*は初見)
ツクシアオリンガ*
ヘラクヌギカメムシ
ウスキクロテンヒメシャク
ナカキシャチホコ*
ウスキコヤガ
ゴマフボクトウ
サトクダマキモドキ
クサキリ
ニワトコドクガ
ハガタキコケガ
ムラサキイラガ
キンモンガ
オオゴキブリ
ホソアナアキゾウムシ
ヒゲナガサシガメ
アカハネナガウンカ
タテスジグンバイウンカ
アオハナムグリ

今日のむしむし230816-保津峡-清滝

台風一過で夏休み後半戦。家でめっちゃビビった反動でなんかテンション高い。
河川敷を狙っていたが天気がよくなりそうなので急遽保津峡へ。
しかし今日は水尾ではなく清滝方面へ向かう。

初めて水尾に来たときは帰りにこっち経由で嵐山まで行ったっけ。
トロッコ保津峡駅を見学して(10分早かったらトロッコ来てた)、いざ清滝へ。

清滝までは清滝川沿いに道が整備されている。
かなり増水しているが道が浸水している個所はなかった。ほぼ岩場の道なのでめちゃめちゃ滑りやすい。もちろん滑って川に落ちれば死だ。
ロープ伝いに行かなければならない箇所が一つあって、ちょっとお子様には厳しいかもしれない。いやマジで滑ったら死ぬもん。あれ体重のかけ方難しいよね、ちゃんと習った方がええんやろうけど。

30分ほどで清滝到着。
ここから愛宕山へ向かう登山客が多い。今日はハイカーもキャンパーもなんだったら観光客もあんまりいない。
まだ時間が早いので高雄まで足を延ばす。

高雄までは3km弱なので小一時間で到着。
川沿いなのでめっちゃ涼しく、もう普通のハイキングになっている。

むしむし的には今一つだったがトレッキングとしては申し分なし。
登山道以外に行けるところがほぼなかったのでちょっと厳しい。
ルート上全てで携帯の電波があるのは嬉しいね。
さあ、明日こそ河川敷だ。


今日のむしむし(*は初見)
コヨツメノメイガ*
クロオビリンガ*
ハネナガイナゴ
オオゾウムシ
ゴマフボクトウ
クロシタシャチホコ
オオエグリシャチホコ
タカオシャチホコ*
ヒメマダラミズメイガ
フクラスズメ
ミヤマカミキリ
センダンヒメハマキ
オスグロトモエ
ウスモモイロアツバ
センダンヒメハマキ
ホソミスジノメイガ
ウスキトガリヒメシャク
クロアゲハ
フクラスズメ
スケバハゴロモ
トゲアシクチブトゾウムシ
ムシクソハムシ
シナチクノメイガ?*
クビワシャチホコ
ミンミンゼミ
トゲナナフシ
ミヤマカワトンボ
ヒメキマダラセセリ

今日のむしむし230730-水尾

今日のむしむし230730-水尾
初めて座れた

7月最後は水尾。
水尾も貴船に負けず劣らず、駅蛾もそうだが川が近いので幾分涼しい。
夏は手すり虫がいなくなるので撮れ高はほぼ駅。
プチシャチホコガ祭りになった。
もっと撮ったと思ったが、個体違いや同種雌雄で結果的に少なくなった。
途中で愛宕神社に車で行きたいと道を尋ねられたが、あそこは車では行けないとやんわりと答えておいた。
その道を訊いてきたおねえさんがめっちゃきれいな人で、背も同じくらいじゃなかったかな、モデルさんみたいな感じの人だった。
なんか、数十年ぶりくらいにきれいなおねえさんと喋ったな。
虫やめておねえさんにしようかな(捕まるぞ


今日のむしむし(*は初見)
ウスバミスジエダシャク
オオエグリシャチホコ
フタスジツヅリガ
ドクガ*
クチバスズメ
コトビモンシャチホコ
ウスバミスジエダシャク
ホソバシャチホコ*
ネモンノメイガ*
ヒメカマキリの幼虫
ウスバミスジエダシャク
コクワガタ
オオヨツスジハナカミキリ
ヒロバネヒナバッタ
オマガリフキバッタ
エビイロカメムシの幼虫
ミヤマクワガタ
ムラサキイラガ
モンクロギンシャチホコ*
ネスジシャチホコ*

今日のむしむし230702-水尾

去年の今頃はもう梅雨が明けていた(あとで訂正したらしいが)。
今年の7月は普通の蒸し暑い7月だ。
晴れが少ないので今月は水尾、貴船、岩倉のローテーションになる予感。
そして今月も一日だけ、7日に有休を取った。今月は祝日を含む連休もあるのでどうなることやら。
さて、水尾はなかなかというか、今シーズンでも屈指の撮れ高になった。
初見のヘイケボタル、謎の蛾オビガ、ヤマトタマムシ、カラスアゲハ、そして、セマダラコガネのバリエーションかと思っていたのがどうもオオダイセマダラコガネのようなのだ。
これはえらいもんを撮ってしまった。
こうなると梅雨明けが待ち遠しい。連休前に明けてくれんかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ニワトコドクガ
ウスイロオオエダシャク*
ヘイケボタル*
ゲンジボタル
アカスジシロコケガ
キシタホソバ
クビアカサシガメ
タイショウオオキノコ
コトビモンシャチホコ
ナミスジコアオシャク?
キイロタマノミハムシ
サツマヒメシャク
ナナフシ
オカジマイシノミ
クロクモエダシャク
ナシイラガ
クロシタシャチホコ
キイロクワハムシ
クリイロクチキムシ*
セマダラコガネ
トゲヒゲトラカミキリ
ニセクロハナボタル?*
アオハナムグリ
クロハナムグリ
クビアカサシガメ
オビマルツノゼミ
アサヒナカワトンボ
キスジコヤガ
ヤマトタマムシ
トラマルハナバチ
アトモンマルケシカミキリ
ヒメカマキリの幼虫
クビアカサシガメ
オオダイセマダラコガネ*
ハガタベニコケガ
オビガ*
カラスアゲハ
ウスギヌカギバ
シロヒゲナガゾウムシ
ニイジマトラカミキリ
ヒラタカメムシの一種
ノコギリクモゾウムシ*
アトジロサビカミキリ

今日のむしむし230610-水尾

水尾もすっかり定番ルートとして定着した。
まだ道路通行止めなのね。だいぶ厳しいな。
今日は雨の心配もなく、日焼けの心配もなく、明るい曇りで過ごしやすい。
集落で散歩中の二匹のラブラドールと遭遇、大きい親犬はお父さんがリードを持っていたが、子犬(といっても大きいが)はノーリードだったので私を見つけるや否や猛突進。
適当に遊んでいたら一緒に遊びたそうな親犬にアタックされて思わずあとずさり。
凄いパワーだ。ちょっと怒られた親犬はなんか悲しそうにお父さんに連れられて行った。
たぶん登山客とかにも遊んでもらっているんだろう。
はよ道路直らへんかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
クロシタアオイラガ
ウスキヒメシャク
フタスジヒトリ
キオビベニヒメシャク
ウスキコヤガ*
クロモンアオシャク
ナンキンキノカワガ
ハガタベニコケガ
クロキノコゴミムシダマシ*
ナミガタエダシャク
クロフキエダシャク
クロハナムグリ
ウメスカシクロバ
リンゴアナアキゾウムシ
オオバナミガタエダシャク
マエジロアツバ*
ハラナガキマダラノメイガ*
ムネクリイロボタル
ユミアシゴミムシダマシ
カトウカミキリモドキ*
コガタツバメエダシャク
フジナガハムシダマシ
ナミハナムグリ
シロコブゾウムシ
シロヒゲナガゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
ベニバネテントウダマシ*
オオオサムシ
キスジアシナガゾウムシ
アカガネサルハムシ
カタモンミナミボタル
ホソベニボタル
フタテンチビアツバ*
ヒゲナガキバガの一種
ホソバトガリナミシャク*
シロエグリツトガ*
エダヒゲナガハナノミ
ムラサキナガカメムシ
セマダラコガネ
ミヤマカワトンボ
カオジロヒゲナガゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ
カクムネベニボタル
クロホソナガクチキ