今日のむしむし250906-善峰道

台風のせいか、なんかちょっと涼しい9月一発目。
夏には行きたくない善峰道ルートにしてみた。
このルートは日陰がまったくないので夏場は非常に辛いのだ。
風もいつもより涼しい感じでちょうどよかった。
まあ昼を過ぎれば普通に暑いけどね。
草もちは20日からだったので腹いせにおからドーナツ食ったった。

今日のむしむし250906-善峰道

今日のむしむし

オオカマキリ
イラクサギンウワバ
ショウジョウトンボ
マユタテアカネ
シラホシトリバ
アオドウガネ
オジロアシナガゾウムシ
チョウセンカマキリ
オオシオカラトンボ
リスアカネ
ミンミンゼミ
キオビベニヒメシャク
ショウリョウバッタ
クルマバッタモドキ
ヤマトタマムシ

むしむし2024年9月

残暑どころではない、本気の暑さが終盤まで続いた9月。
彼岸前の数週間はほんま普段の生活でもきつかった。
彼岸を過ぎても確かにマシではあるが気温はそれほど下がらず、真夏日が続いている。
そんな9月はなんといってもセグロイナゴに尽きる。
まさかいるとは。
いつも行ってるルートにひょっこりいたから逆に怖い。
慣れたルートでも気を引き締めて歩かなければ。
10月は河川敷三昧かな。


240901

240907

240908

240914

240916

240921

240923

240928

240929


今日のむしむし240929-貴船

だいぶ迷ったが来週の天候が不順で晴れたら大原へ行きたいので今のうちに貴船と。
でないと貴船がだいぶ開いてしまう。
まあ結果としてはエース級を無駄に使ってしまった感満載。昨日もやけど(昨日は決まってる日程やからしゃあないか
駅にごっついヤママユがいたのが救いか。
しかし今日はがっつり曇ってたなあ。帰りに雨降ってきたし。
河川敷でもよかったけど。
あ、9月終わるやん。


今日のむしむし
ヒメカマキリ
ホシホウジャク
ヤママユ
ウスキツバメエダシャク
クロクモエダシャク
ウスキクロテンヒメシャク
コカマキリ
キンキフキバッタ
コカマキリ
マダラツマキリヨトウ
コカマキリ
ヒロバネヒナバッタ
ウスギヌカギバ
マユタテアカネ

今日のむしむし240928-保津峡-水尾

秋恒例アサギマダラ祭り、と行きたいところだったが、この猛暑でフジバカマが育たず、例年の1/4以下に。
ウェブサイトでお断り書きがあったものの、まさかここまで猛暑の影響が酷いとは。
というわけで、アサギマダラは影すら見えず。残念。
駅蛾も相変わらず今一つ。初見はチラホラあったのでせめてもの救い。
うーん、こうなると明日悩むなあ。


今日のむしむし(*は初見)
イチモジキノコヨトウ*
モンシロドクガ
アオアカガネヨトウ*
オオカブラヤガ*
ナンキンキノカワガ
フクラスズメ
ヒメカマキリ
ミドリヒョウモン
トワダオオカ
ホタルガ
キシタバ*
モリオカメコオロギ
ヒメアカネ
モンキアゲハ
クロコノマチョウの幼虫
オオカマキリ

今日のむしむし240923-京北

やっと涼しくなったので来たで京北。
しかしバスを降りたらまさかの大雨。昼飯買ってる間に止んだからよかったけど。
午前中は何度か雨が降ったが昼前には回復。
撮影枚数的にはそれほどでもないが、オニヤンマも最後の粘りでなんとか撮れたし、派手めな初見も撮れたし。
山裾から河川敷まで、ポテンシャルは高いはずなので、データ収集のためにもできれば月イチで訪れたいところだが、往復2000円はさすがにきつい。
大原みたいにシーズンごとに行ければいいかな。GW行きゃええやん。


今日のむしむし(*は初見)
マダラバッタ
キオビトビノメイガ*
サビハネカクシ*
ヒロバネヒナバッタ
ヤママユ
ゴマダラキコケガ
チョウセンカマキリ
シロオビノメイガ
ダイミョウセセリ
キタテハ
アキアカネ
コカマキリ
ヨモギハムシ
オナガサナエ
オニヤンマ

今日のむしむし240921-宇治川(淀)

今日は岩倉を予定していたが、朝からガチ曇りなので急遽河川敷に変更。
岩倉はトンボ狙いなのでちょっと今日は無理かな。
しかしまあ、ほんまに明日から涼しくなるんだろうか。
全開で暑いんやけど。
そしてこの暑さのせいか、私のやる気のなさのせいか、まったく撮れず。
オナガササキリのオスも30分ほど追いかけたが撮れず。
明日は雨なので、明後日の一言目、私はいったい何と言うだろうか。


今日のむしむし(*は初見)
トノサマバッタ
ハネナガマキバサシガメ*
ツユムシ
オナガササキリ

今日のむしむし240916-善峰道

昨日は雨予報だったのでサボってゲームしてたら全然降らなかった。
来週雨らしいのでちょっともったいなかったが、この暑さなんとかならんか。
飲んだ水分がそのまま全部汗で出ていく感じ。尿意すら感じない暑さ。
去年めっちゃ栗拾った善峰道ルートへ、そろそろ草もちやってるかな。
しかしこの暑さで虫もおらず、おからも買えず、栗も拾えず、草もちは来週から営業と、散々な一日。
昨日サボったつけが回ったかな。


今日のむしむし(*は初見)
セスジスズメ
ヨモギエダシャク
チョウセンカマキリ
ハスジカツオゾウムシ
アメリカミズアブ
ネキトンボ
ナミコブガ
ヨモギネムシガ*
イボバッタ
けろちゃん
キアゲハ

今日のむしむし240914-比叡山

今月は二週連続の三連休。しかしなんか天候が怪しげ。
それにしてもいつまで暑いねん殺す気か。
比叡山は朝は涼しかったけど昼は普通に暑かった。
今日は比叡山にしてはイマイチかな。トノサマバッタ久々に手乗りで撮れた。
オニヤンマは事実上今年のラストチャンス。
めっちゃ飛んでたけどズームで撮れただけで終わった。残念。
もうこれで今年の比叡山は納めかなあ。
来年はガーデンミュージアムのレストランでカレー食べよ。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメウスアオシャク
ハラビロカマキリ
オニヤンマ
コバネイナゴ
ショウリョウバッタ
トノサマバッタ
エンマコオロギ
ミヤマダイコクコガネ
ジャノメチョウ
ホシササキリ
クルマバッタ
ツマオビアツバ
ベニモンツノカメムシ
コアオハナムグリ
ミドリヒョウモン
キアゲハ
ヒラタヤドリバエの一種*
オオメナガカメムシ
シロオビノメイガ

今日のむしむし240908-保津峡-水尾

今日はなんか真夏並みに暑かった。汗ぜんぜん止まらん。
昨日が貴船でちょっともったいないけど、今日水尾に行っておかないと来月頭にアサギマダラ祭りがあるので。
しかしまあ駅蛾が今日もイマイチ。もう祭りはないのかなあ。
早く帰ってゲームしたいので、神明峠まで一直線で往復。
来週はちょっと涼しくなるのか?二週連続三連休に期待。雨は降らさん。


今日のむしむし(は初見)
フタモンウバタマコメツキ
シロヘリカメムシ
ヒロヘリアオイラガ
クワゴマダラヒトリ*
オオエグリシャチホコ
マダラミズメイガ
マンレイカギバ
フタスジヨトウ*
ウスキヒメシャク
オオトビモンアツバ
ナカキシャチホコ*
ホソバハラアカアオシャク*
オナガサナエ
シロシャチホコ
ナミカバフドロバチ*
ナツアカネ
ホシツリアブ*
セスジササキリモドキ
トゲナナフシ
ウスグロアツバ
ハラビロカマキリ
ヒメアカネ
オナガサナエ
エビイロカメムシ
ヒメカマキリ

今日のむしむし240907-貴船

まだまだ暑い9月。
暑いうちに貴船。しかし駅蛾がさっぱり。掃除したんちゃうかと思うほど何もいない。
若干テンション下がりながら山奥へ。
ミヤマカラスは逃したがアシグロツユムシが撮れた。
ヒロバネヒナバッタに5回くらい逃げられ、どんくさいやつを捕まえたと思ったら、あれ、こいつまさか、のセグロイナゴ。
山奥にいるのかこいつ。今までヒロバネのメスと思い込んで見逃してるかもしれんなあ。まさかいるとは思わんし。
京都府RDBに連絡しとこ。


今日のむしむし(*は初見)
サツマキノメイガ
コシロスジアオシャク
オオエグリシャチホコ
シロシャチホコ
シラフクチバ*
ツヅレサセコオロギ
ヒメカマキリ
フトスジエダシャク
セスジツユムシ
ヤマクダマキモドキ
スケバハゴロモ
サカハチチョウ
ナツアカネ
コオニヤンマ
アシグロツユムシ*
セグロイナゴ*
ヒメカマキリ
ツヅレサセコオロギ
クロヒカゲ
ムモンホソアシナガバチ
サカハチチョウ
オオカマキリ
ヒロバネヒナバッタ
コカマキリ
ムネアカハラビロカマキリ