今日は暑くなりそうあんど丹 波太郎(©吉本新喜劇)が来るそうなのでタニシとエビ獲りついでのショートコース。
あと、去年オニヤンマを撮ったポイントにも寄ってみた。
オニヤンマは撮れなかったがシロスジカミキリがいた。
久々に見たけどでかい。掌に余る大きさ。
さあ明日からノープランなんだが、どこ行こかな。
今日のむしむし(*は初見)
アオモンイトトンボ
ヒメアカネ
マツモムシ*
シロスジカミキリ
やっぱり夏の貴船は観光客がエグイ。
それ昼飯で並んでるつもりやろうけど食べるの夜になるで、くらいの行列だ。
帰り道もひっきりなしに車や観光客がやってくる。
しかし機会があればあの川床でなんか食べたいなあ。めっちゃ涼しいのは知ってるし。
がんばって働こ。
駅蛾はさっぱりだったが念願のアケビコノハがいた。エレベーター前にひっくり返っていた。
いやあほんま葉っぱやな。
ウマオイも撮れたしカラスアゲハもなんとか撮れたし、まあさすがは貴船やね。
今日のむしむし(*は初見)
ハヤシノウマオイ
ホソバシャチホコ
コシロスジアオシャク
ギンモンスズメモドキ
リンゴツノエダシャク
ヤマクダマキモドキ
アケビコノハ*
フタモンクロナミシャク*
モモスズメ
ミノオマイマイ*
クビワシャチホコ
スケバハゴロモ
セミスジコブヒゲカミキリ
カラスアゲハ
オマガリフキバッタ
コカマキリの幼虫
ヒロバネヒナバッタ
スケバハゴロモ
ヘビトンボ
さて、初の夏の大原へ。
曇りがちでそんなに暑くはなかったがそこは夏、山裾を重点的に見ていくことにした。
やっぱり夏はどこ行ってもダメね。難しいわ。
そして大原は全然セミが鳴いてない。うっすら遠くでミンミンゼミやたまにアブラゼミが鳴いてるだけで、うるさいクマゼミがほぼいない。なんでやろ。
やっぱり大原は9月入ってからでないとあかんか。
今日のむしむし
ヒロバネヒナバッタ
ヒメキマダラセセリ
マツカレハ
サトクダマキモドキ
ヒメベッコウハゴロモ
セスジササキリモドキ
オオヨツスジハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
コウヤホソハナカミキリ
オオヨツスジハナカミキリ
キタテハ
オマガリフキバッタ
エビイロカメムシの幼虫
夏休み一発目は比叡山。
後半に予定していたが、どうも天気がよくなさそうなのでいい予報のうちに行っとけと。
結果は大正解。
4年ぶりのエゾツユムシ、ナキイナゴ、キアゲハは撮り放題。
ただ、曇っていたせいかウスバキトンボ以外ほぼいなかった。
オニヤンマは一応見た。ウチワヤンマは三回くらい逃げられた。
エゾツユムシは4年前に撮った同じところをずっと探し続けていたが全然見つからず、今年も一応行っとくかと半ば諦め半分で探していて見つけた。
日中はまず出てこないらしいが曇っていたのがよかったのだろうか。
涼しい比叡山で体力温存。ま、明日はゼロになるんだろうな。
今日のむしむし(*は初見)
ヒメコガネ
アラムネクチカクシゾウムシ
シオカラトンボ
ニイニイゼミ
ヒメアカタテハ
ニシキリギリス
ジャノメチョウ
クルマバッタ
イナゴモドキ
コバネヒメギス
エゾツユムシ
ツマグロバッタ
ナキイナゴ
オオクワゴモドキ
ミナミトゲヘリカメムシ
ヒロバネヒナバッタ
ウスバキトンボ
マエグロツヅリガ*
エダナナフシ
タイワンタケクマバチ
キアゲハ
チャバネセセリ
ベニモンツノカメムシ
クロイトトンボ
ルリシジミ
ヒメコガネ
ホソクビツユムシの幼虫
コウヤホソハナカミキリ*
アカハナカミキリ
ヨツスジハナカミキリ
キアゲハの幼虫
体の水分が二回くらい入れ替わったような気がする。
首に巻いたタオルはものの一時間でぐっしょり。
これマジでお盆休み怖い。例年以上に気を付けていこう。
そんな暑さなので撮れ高もイマイチ。
それでもシンジュサンはちょっとびっくりした。
現場ではわからなかったが、まさかシンジュサンだったとは。
今日は行くのやめよかな、やっぱり行っとくか、みたいなんが奏功した。
オオスジコガネはやっぱり行っとくか、のトイレの中で転がっていた。
その分体力的にきつかったけどね。
雷ヤバかったー。
今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
モノサシトンボ
マユタテアカネ
シンジュサン*
ツバメシジミ
エダナナフシ
コクワガタ
アトワアオゴミムシ*
クマゼミ
オオスジコガネ
ハラビロカマキリの幼虫
クロタマムシ
ナガゴマフカミキリ
オナガサナエ
今年は観測史上最も暑い夏だそうで。
なんか、もっと暑い年もあったように思うが、そうらしい。
怒涛の夏休み10日間は台風来襲の15日を除いて全日稼働という、我ながらよう行ったな。
そういえば、その台風の日を含めて今月雨が降った日は3日くらいしかなかったような。
高温少雨のこの気候が今後どう影響するのか若干不安である。
休みに家にいないもんだから、そうめん全然食ってねえなあ。
まだまだ暑い8月。
貴船は昨日雨が降ったのか、あちこちびっちょびちょ。
そのせいか駅むしがさっぱり。わずか30分で駅を出る羽目に。
前回と同じく貴船にしては冴えない撮れ高だった。
カマキリが元気に大きくなってきたので、またしばらく遊べるのは楽しい。
台風の折れ枝が山道のあちこちに落ちていて、歩いていて何気なく踏んだら思いのほか枝が大きくてしかも二股になっていて、
踏んだ途端にぐるっと回って両足首にがっちりはまってしまい、足を取られてそのままばったりと倒れてしまった。
独りだったのが良かったのか悪かったのか、恥ずかしいやら痛いやら。幸い大きなケガもなかった。
滑って尻もちを着くのはよくあるが、前のめりに倒れたのはなかなかない。ちょっと危なかったな。
ひと頃よりは観光客も落ち着いた貴船。秋はなあ、ババほど人いるやろなあ。
今日のむしむし(*は初見)
クロズノメイガ*
コヨツメアオシャク
ヒメカマキリ
ヤマクダマキモドキ
ギンモンシロウワバ*
モンスカシキノメイガ*
スケバハゴロモ
ヒメカマキリ
フタオビコヤガ*
アキアカネ
クシヒゲホシオビコケガ
スケバハゴロモ
コカマキリ
スジグロシロチョウ
ナツアカネ
ヒロバネヒナバッタ
オオミズアオ
オマガリフキバッタ
ナナフシ
ヒメカマキリ
ヒロヘリアオイラガ