今日のむしむし230730-水尾

今日のむしむし230730-水尾
初めて座れた

7月最後は水尾。
水尾も貴船に負けず劣らず、駅蛾もそうだが川が近いので幾分涼しい。
夏は手すり虫がいなくなるので撮れ高はほぼ駅。
プチシャチホコガ祭りになった。
もっと撮ったと思ったが、個体違いや同種雌雄で結果的に少なくなった。
途中で愛宕神社に車で行きたいと道を尋ねられたが、あそこは車では行けないとやんわりと答えておいた。
その道を訊いてきたおねえさんがめっちゃきれいな人で、背も同じくらいじゃなかったかな、モデルさんみたいな感じの人だった。
なんか、数十年ぶりくらいにきれいなおねえさんと喋ったな。
虫やめておねえさんにしようかな(捕まるぞ


今日のむしむし(*は初見)
ウスバミスジエダシャク
オオエグリシャチホコ
フタスジツヅリガ
ドクガ*
クチバスズメ
コトビモンシャチホコ
ウスバミスジエダシャク
ホソバシャチホコ*
ネモンノメイガ*
ヒメカマキリの幼虫
ウスバミスジエダシャク
コクワガタ
オオヨツスジハナカミキリ
ヒロバネヒナバッタ
オマガリフキバッタ
エビイロカメムシの幼虫
ミヤマクワガタ
ムラサキイラガ
モンクロギンシャチホコ*
ネスジシャチホコ*

今日のむしむし230729-深宝音

暑い。
何をどうしたって暑い。
しかし、昨日2000円で買ってきたコーナンのワークパンツが意外と涼しい。
涼しいというか、足に風が通るのがわかるのだ。
防ダニ用のレッグガードをがっちり着けているのに、だ。
さすがは作業用。まあこれも作業みたいなもんだな。
こう暑いと定番ルートが無難なので今日はいつものコース。
ここしばらく見てなかったネブトクワガタがいっぱいいたが、他に目ぼしい成果もなく、みんな暑いしね。
そして明日も暑いのね。


今日のむしむし(*は初見)
ウリハムシ
ベニイトトンボ
ネブトクワガタ
クロテンハイイロコケガ
ミドリフトメイガ*
ショウジョウトンボ
ネブトクワガタ
ウスバカミキリ
マメキシタバ*
スギドクガ
オナガサナエ
ナガゴマフカミキリ
ナナフシ
クロハナコヤガ*
セダカシャチホコ

今日のむしむし230723-岩倉

今日はどうしても大阪へ例の買い物に行きたかったので、昼までで終了。
さすがの岩倉でも真夏は弱い。
ここ最近飛騨ノ池の撮れ高がゼロ続きで気になる。全く何もいない。
あ、アオハナムグリ大量にいたけど撮れなかったんだっけな。
トンボがね、全然いないのね。
これからもう一時間早めに出る必要があるなあ。朝家を出た途端にもう暑いもんなあ。
夏の撮り方をもうちょっと考えよう(何年やっとんねん


今日のむしむし
オオスジコガネ
アオイトトンボ
カナブン
ショウジョウトンボ
ダイミョウセセリ
ヒメバチの一種
ゴマダラチョウ

今日のむしむし230722-山科疏水

梅雨明けだ!夏だ!暑い!
家を出て2分で帰りたくなった。やはり真夏の暑さは一味違う。
今日はローテーションで山科疏水。
以前この時期にオジロサナエを撮ったので一応行ってみる。
まあそんな感じで行って今まで撮れた試しがないんだが。
それでも今年まだ撮れてないむしむしが撮れたのでそこそこ満足。
しばらくこの暑さが続くのかあ。年々厳しくなってくるわ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
モノサシトンボ
アカハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
セミスジコブヒゲカミキリ
クロスジツヤカスミカメ?*
コオニヤンマ
モンキアゲハ
フタモンウバタマコメツキ
オオシオカラトンボ
ヤマトタマムシ
フタオビミドリトラカミキリ
カナブン
コロギス
エダナナフシ
オオクチブトゾウムシ
クロタマムシ*
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ

今日のむしむし230717-比叡山

今日のむしむし230717-比叡山
橋ねえ!

海の日にあえて比叡山。
しかしちょっと失敗した。
ヒョウモン系のタテハチョウは春のシーズンが6月だった。
去年は7月初めに行ったのでいろいろ撮れたが、今年は少し遅くなったので全くいなかった。
これは来年に向けてちょっとスケジュールを調整しないと。
そして、意を決してガーデンミュージアム比叡に入場。
実は直前まで迷ってて、1200円払って何も撮れなかったらどうしようと。
結果はこの日の撮れ高の1/3を稼いでくれて大正解。
比叡山は花があるポイントがほぼないので、チョウはまず間違いなくここで狙うべきだろう。
たぶんだが、農薬の類はほぼ使ってないと思われ、キアゲハのぶっとい幼虫2匹が何かの草を食い尽くしてたりと、自然な感じでいろんな植物が植えられている。
これからはルートの一つとして取り入れていきたい。
がんばって働こう。


今日のむしむし(*は初見)
オオスジコガネ
ヒグラシ
イナゴモドキ
オナガサナエ
アキアカネ
ネキトンボ
ヨツスジハナカミキリ
ツマグロバッタ
ナキイナゴの幼虫
ツマグロバッタ
ヒメスジコガネ
ジャノメチョウ
キアゲハの幼虫
ヨツスジハナカミキリ
エゾアオカメムシ
ヒメアシナガコガネ
キボシハナノミ*
エグリトラカミキリ
ウスイロトラカミキリ
オオウラギンスジヒョウモン

今日のむしむし230716-貴船

梅雨明けまだ発表せんな。
こういう暑い日は貴船に限る、と思っているのは観光客も同じ。
今日マジで万単位でいたんちゃうかな。ごっつい混雑ぶり。
マイカー乗り入れ禁止とかしたほうがいい。車が全然動かない。
流しそうめんに100mくらい並んでいたけど、それ晩飯になってまうで。
そんな貴船は駅むしがさっぱり。
プチコガネムシ祭りみたいにはなっていたが蛾が全然。
なんか、観光客が増えるのと反して減っていってる気がする。
暑さで集中力も続かず、貴船にしてはダメダメな結果になった。
明日どうなることやら。


今日のむしむし(*は初見)
モンキジガバチ*
オオスジコガネ
ミヤマクワガタ
ヤマトアオドウガネ?
プライヤエグリシャチホコ
ヒメスジコガネ
サクラコガネ
ウスギヌカギバ
モミジツマキリエダシャク
クロコノマチョウ
ヤツメカミキリ
クビアカアリノスハネカクシ*
オオスジコガネ
アカハラゴマダラヒトリ
ヤネホソバ
ヒメホシキコケガ*
キハラゴマダラヒトリ
オマガリフキバッタ
リンゴコフキハムシ
ゼニガサミズメイガ
キンキフキバッタ
イチモンジチョウ

今日のむしむし230715-善峰道

三連休初日。明日発表されるだろうがもう梅雨明けしたも同然。
午前中はまだちょっと雲も多めで涼しかった。
今日はタケトラ一択。
いつも散々苦労するのだが今年は初手で撮影。
ちょっと拍子抜けしてそのあとめっちゃ手を抜いてしまった。大阪へ例の買い物も行きたかったし。
これからずっとこんな暑い日が続くのかあ。


今日のむしむし
タケトラカミキリ
アオドウガネ
ハキナガミズアブ
ホオズキカメムシ
シオカラトンボ
ウズラカメムシ
ハナダカカメムシ
タケトラカミキリ
ゴマダラチョウ
サツマヒメシャク
アカウシアブ
シロテンハナムグリ
ミドリクチブトゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
ヒラタトガリカメムシ

今日のむしむし230708-淀水路-宇治川

今日のむしむし230708-淀水路-宇治川

雨は降らなさそうなので河川敷へ。
しかし途中で降るだろうと見込んで冷凍のスポドリを1本しか持ってこなかったのは失敗だった。
太陽の位置がわからないくらい曇っていたが全く降らず、途中でスーパーへ寄って買い足す羽目に(ついでにアイスもね)。
日差しがないのにまあ蒸し暑いのなんの。ないから蒸し暑いのかな。
汗が全然乾かないのでもうびっちょびちょ。
それでも昨日よりはいろいろ撮れたので、やはり夏の日差しは虫にも厳しいようだ。
さ、来週に備えて寝るか。


今日のむしむし(*は初見)
ニセクロハナボタル
ナシグンバイ
アオドウガネ
ヒメコガネ
アオモンイトトンボ
ツバメシジミ
クロバネツリアブ
アオモンイトトンボ
ムネアカチビナカボソタマムシ*
ツマグロヒョウモン
ラミーカミキリ
セスジイトトンボ
アオモンイトトンボ
セスジイトトンボ
コフキトンボ
コシアキトンボ
ホシミスジ
ゴマダラカミキリ
ヒメハラナガツチバチ
トモンハナバチ
キタテハ
トノサマバッタ
ホシササキリ
コミスジ
ニシキリギリス
コガネムシ
ウスイロクチキムシ?*
ニシキリギリスの幼虫
ミズアブ
コフキゾウムシ
ハイイロヒョウタンゾウムシ
キボシカミキリ
シラホシハナムグリ

今日のむしむし230707-深宝音

別に七夕だからというわけではないが、有休を取った。
土日雨なので大正解だ。
朝のラッシュにフィールド用の格好で地下鉄に乗り込むのはちと勇気がいる。
まあそんなことも言ってられない。
夕方までに帰って洗濯物を入れないといけないので、ローテーション的にもこのコース。
猛暑日だったので昼以降はさっぱりだったが、活きのいいノコギリクワガタやだいぶ久しぶりのネブトクワガタもいた。
今年こそカブトムシ撮りたい(もう10年は見てない)。


今日のむしむし(*は初見)
ハッチョウトンボ
ヒメアカネ
コバネアオイトトンボ
ノコギリクワガタ
ナガフトヒゲナガゾウムシ
ナガゴマフカミキリ
クロイトトンボ
シロテンハナムグリ
ネブトクワガタ
ナナフシ
クロシタシャチホコ
ヒメマルカメムシ*
ヒメカマキリの幼虫
ホシミスジ
ウスギヌカギバ

今日のむしむし230702-水尾

去年の今頃はもう梅雨が明けていた(あとで訂正したらしいが)。
今年の7月は普通の蒸し暑い7月だ。
晴れが少ないので今月は水尾、貴船、岩倉のローテーションになる予感。
そして今月も一日だけ、7日に有休を取った。今月は祝日を含む連休もあるのでどうなることやら。
さて、水尾はなかなかというか、今シーズンでも屈指の撮れ高になった。
初見のヘイケボタル、謎の蛾オビガ、ヤマトタマムシ、カラスアゲハ、そして、セマダラコガネのバリエーションかと思っていたのがどうもオオダイセマダラコガネのようなのだ。
これはえらいもんを撮ってしまった。
こうなると梅雨明けが待ち遠しい。連休前に明けてくれんかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ニワトコドクガ
ウスイロオオエダシャク*
ヘイケボタル*
ゲンジボタル
アカスジシロコケガ
キシタホソバ
クビアカサシガメ
タイショウオオキノコ
コトビモンシャチホコ
ナミスジコアオシャク?
キイロタマノミハムシ
サツマヒメシャク
ナナフシ
オカジマイシノミ
クロクモエダシャク
ナシイラガ
クロシタシャチホコ
キイロクワハムシ
クリイロクチキムシ*
セマダラコガネ
トゲヒゲトラカミキリ
ニセクロハナボタル?*
アオハナムグリ
クロハナムグリ
クビアカサシガメ
オビマルツノゼミ
アサヒナカワトンボ
キスジコヤガ
ヤマトタマムシ
トラマルハナバチ
アトモンマルケシカミキリ
ヒメカマキリの幼虫
クビアカサシガメ
オオダイセマダラコガネ*
ハガタベニコケガ
オビガ*
カラスアゲハ
ウスギヌカギバ
シロヒゲナガゾウムシ
ニイジマトラカミキリ
ヒラタカメムシの一種
ノコギリクモゾウムシ*
アトジロサビカミキリ