今日はやっぱり水尾かなあということで。 朝は曇っていたが昼前から晴れてきた。 涼しくはないがまあまあ過ごしやすい。 アップダウンのあるルートは暑くなると厳しいんでね。 それよりも今日は小さな羽虫に閉口した。 道中ずっとまとわりついてきて、2kmくらいずっと。ついてくるねん。
ひどいときはこの数倍。歩いてても小雨みたいに肌に当たるのがわかるのね。 これはまいった。 しかしそんな中でも初見ラッシュ。同定難航で嬉しい悲鳴だ。苦労した甲斐があった。 やはり駅の集客というか集虫というか、貴船口に負けず劣らず凄かった。 あと、小さな発見として、山肌の土留めしてある板チョコみたいなブロック、あそこにけっこう蛾がいることがわかった。 特に苔むしたブロックにはかなり高確率で何かいる。 善峯寺がこの傾向だったが、どこでも通用するようだ。 これは今後に生かしたい。 今日でだいぶ蛾の同定力ついたかな。
今日のむしむし (*は初見) コクワガタ ヤマトマダラメイガ* スズキドクガ* ヒメクロオトシブミ ニセキマエホソバ* アオカミキリモドキ フタスジヒトリ* ハグルマエダシャク アカヒトリ* ゲンジボタル シロヒゲナガゾウムシ マダラメカクシゾウムシ* ウスキツバメエダシャク ムラサキイラガ* コヨツメアオシャク ゴマケンモン* フタホシシロエダシャク アカスジシロコケガ ヒメキスジツトガ* ナガフトヒゲナガゾウムシ* キマエクロホソバ キイロカワカゲロウ* クビワウスグロホソバ* アヤシラフクチバ* ヒゲナガトビケラの一種* マンレイカギバ* マエキオエダシャク カタキオビマルハキバガ* アカスジシロコケガ アラムネクチカクシゾウムシ* マエチャオオハビロキバガ* ガロアケシカミキリ* ハガタベニコケガ キンボシシマメイガ* シロジュウシホシテントウ キスジオビヒメハマキ?* キオビミズメイガ コトビモンシャチホコ ヤナギカワウンカ マツオオエダシャク* タカオマルクチカクシゾウムシ* キシタエダシャク クロクモエダシャク キバラエダシャク* オビカクバネヒゲナガキバガ* ヒゲナガキバガの一種 ウスクリイロヒメハマキ?* ゲンジボタル クシナシホシオビコケガ* トビフタスジアツバ* キボシオオメイガ* ヤマトクロスジヘビトンボ ウスオビチビアツバ* オバボタル オオベニヘリコケガ トサカフトメイガ