今日のむしむし240629-保津峡-水尾

今日のむしむし240629-保津峡-水尾

梅雨真っ盛り。
なんとか今日だけ晴れさせた。
ちょっとだけ迷ったが今月2回目の水尾へ。
しかし昨日の雨と朝方までしつこく雨が降ったせいか駅蛾がさっぱり。ほぼ何もいなかった。
それでもご新規さんがちらほらと、3年ぶりのウスグロトラカミキリ。現場ではなんかのトラカミキリくらいと思っていたがまさかの結果。
6月けっこういろいろ撮れたなあ。明日は無理やろね。


今日のむしむし(*は初見)
ウスキコヤガ
ウスキトガリヒメシャク
クビワウスグロホソバ
モンシロドクガ
ゲンジボタル
セスジナミシャク
ヒョウモンエダシャク
フタモンコブガ
コヨツメアオシャク
クロオビノメイガ*
プライヤエグリシャチホコ
モトグロコブガ?
キスジアシナガゾウムシ
ウスグロトラカミキリ
ヒメルリミズアブ*
ゼニガサミズメイガ
オオオバボタル

今日のむしむし240622-山科疏水

いつの間にか梅雨入りしてたとみられるそうで。
なんとか天気はもって、ちゃんと買い物を済ませて帰宅するまで雨は降らなかった。
そんな今日はローテーション的にも山科疏水。
嬉々としてタマムシ撮ってたら、前回ギンランを教えてくれたおっちゃんとまたまた遭遇(どうも覚えられてるっぽい)。
今度はキヌガサタケの情報をもってきた。以前に洛西ですっごいのを見たことがあるが、疏水沿いでも生えるのか。
話聞いてる間にタマムシちゃん逃げちったい。
手すり虫含めそれなりに撮れ高はあったが初見がなかった。
さ、明日はさすがに無理かな。


今日のむしむし
ヒレルクチブトゾウムシ
モノサシトンボ
クロイトトンボ
クロカメムシ
アカスジシロコケガ
ハガタベニコケガ
ヒゲナガヒロクチバエ
ノコギリカミキリ
フタホシシロエダシャク
ムネアカキバネサルハムシ
マダラアシナガバエ
カマキリの幼虫
イモサルハムシ
カマキリの幼虫
クリアナアキゾウムシ
アシナガオニゾウムシ
セアカツノカメムシ
オオヒシウンカ
ミミズク
ヤマトタマムシ
トワダオオカ
マルウンカ
ムネクリイロボタル
コヨツメアオシャク
ヨツモンカメノコハムシ
シロマダラノメイガ
サンゴジュハムシ
クロホシクチブトゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ

今日のむしむし240616-善峰道

このルートは栗の木が多いので、毎年花の咲く時期に合わせて来ることにしている。
本来なら先週の予定だったが、比叡山を入れてしまったので一週遅れてしまった。
栗の花は一応まだ咲いてはいたものの、花に来る虫はほぼいなかった。
比叡山と逆やったね。比叡山は早すぎたし、今日は遅すぎた。
さ、いよいよ来週あたりに梅雨入りということで、あまり遅いとまたなんか異常気象とかになるんでね。
土日だけ晴れでもいいのよ。


今日のむしむし(*は初見)
ツトガ
ムナブトヒメスカシバ*
ニセノコギリカミキリ
タケトゲハムシ
キモンホソバノメイガ
キバネカミキリモドキ
オオウスベニトガリメイガ
ベニフキノメイガ
コガネムシ
ヨツモンカメノコハムシ
アトボシアオゴミムシ
ラミーカミキリ
ミドリクチブトゾウムシ
コガタノミズアブ
オオシオカラトンボ
ヒメナガサビカミキリ
モチツツジカスミカメ
トワダオオカ
ヒメアトスカシバ
ヒメホシカメムシ
シラホシハナムグリ

今日のむしむし240607-岩倉

今日はさすがにクーラーが要る暑さ(まだつけてないけど)。
というかこの湿気がたまらん。
今日はローテーション的に岩倉へ。あ、ゼフィルス有休なのね。
アカシジミを証拠程度にしか撮れなかったが見ただけでもええか。去年は完璧にゼロだったし。
そろそろ梅雨入りの声も聞こえてくるので、今のうちに行けるだけ行っておきたい。
さあ、明日は6月初のあのフィールドへ、いざ。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラカミキリ
ウスキツバメエダシャク
キオビベニヒメシャク
セスジナガカメムシ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
タケトゲハムシ
クロコノマチョウの幼虫
シラホシハナムグリ
キシタエダシャク
ヒメアシナガコガネ
チャボハナカミキリ
エビイロカメムシ
アカシジミ
モンクロベニコケガ*
ミスジチョウ
キノカワハゴロモ*

今日のむしむし240602-賀茂川

今日のむしむし240602-賀茂川

午前中は雨と聞いていたので全く出る気はなかったが、晴れてきたしレーダーにも雨雲がないしで出てみた。
こういうときの賀茂川ルート。こないだの大雨の爪痕が。
まあ、昼前で強めな雨が降ってきたので撤収。
これなら大阪へ買い物へ行ったほうがよかっただろうが、初見のヒメサナエが撮れたしコガネムシも撮れたので余は満足じゃ。
今日の雨の分は金曜の有休で取り戻すで。


今日のむしむし(*は初見)
ウメエダシャク
コガネムシ
ヒメサナエ*
ユウマダラエダシャク

今日のむしむし240601-保津峡-水尾

さて6月。
マイペースに行きたいところに行くよ。何を撮るとかはないよ。
金曜日の雨が思ったより降って、どうも水尾の辺りは朝近くまで降っていたようだ。
そのせいか道中の手すり虫がゼロ。
まあ前回が良すぎたというのもあるが、若干消化不良なルートになった。
明日雨かなあ。


今日のむしむし(*は初見)
アオカミキリモドキ
シマフコヤガ*
オニツノゴミムシダマシ
ソトウスグロアツバ
ニジオビベニアツバ*
ヘリジロヨツメアオシャク
クロフキエダシャク
キスジツマキリヨトウ
オオアカマルノミハムシ
ニセオレクギエダシャク
ウスクモナミシャク
アサヒナカワトンボ
クルミハムシ
アトボシハムシ
ヤコンオサムシ
ハグルマエダシャク
キズマアツバ
ミスジツマキリエダシャク
スジグロシロチョウ
ヒメキマダラセセリ
オオシロモンノメイガ*
アサヒナカワトンボ
トビイロオオヒラタカメムシ
シロコブゾウムシ

むしむし2023年6月

梅雨真っ盛り。
ゼフィルス対策で有休を取ったがほぼ無駄に終わった。
そして今年は全滅。微塵も見ていない。何度も言うが、去年が良すぎた。
梅雨でも稼働日は普通に確保できたのでそれはよかった。
今年は早めに梅雨に入ったので、早めに明けてほしいがたぶん例年通りだろう。
ああ、暑い夏が来る。


230601

230603

230604

230606

230607

230609

230610

230612

230613

230617

230618

230624

230625

230629


今日のむしむし230625-善峰道

ムラサキシキブが咲き出したので、タケトラが花に群れていた一昨年を思い出して来てみたがまだ早かったorz
終日薄日で蒸し暑さで生殺しの気分。
おまけに道中で急に大きい方がしたくなり、また脇道の山奥の一番奥でそうなったもんだから、善峯寺のトイレまであまり記憶がない(朝の3倍は出たな)。
トイレはほんと大事。
でもまあ、竹林ルートならではのむしむしが撮れてご満悦。
そして、ヒラタトガリカメムシという勢力拡大中の南方種がいた。
去年四国上陸というネットの記事があったので、もう近畿まで来たことになる。
あれ、6月もう終わりか、早いな。


今日のむしむし(*は初見)
カブラヤガ
ヒメゴマダラオトシブミ
ホオズキカメムシ
アカサシガメ
シロコブゾウムシ
アカアシオオクシコメツキ
コマユバチの一種
スジモンキマルハキバガ
ササセマルヒゲナガゾウムシ*
ニセノコギリカミキリ
アトボシアオゴミムシ
ウスキシャチホコ
ウスバキトンボ
キバネカミキリモドキ
ミドリクチブトゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
トワダオオカ
ミミズク
ヒラタトガリカメムシ*
ハラグロオオテントウ
ヒメヒゲナガカミキリ
ミズアブ
アオカミキリモドキ
ヒラタトガリカメムシ*
キボシカミキリ

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
いつもなら蹴上から歩いていくのだが、今日はちょっと蹴上周辺で時間食ったので地下鉄乗っちった。
今月はなんか、やたらテントウムシダマシづいてるようだ。今月だけでもう3種ほど初見を記録している。
そういえば、梅雨のシーズンにこうやって土日フルでしかも連続で出られるのは珍しいんじゃないかな。
出られる日が少ないとどうしても撮れ高が多いルート優先になりがちなので、かえって初見のチャンスを減らしているのかもしれない。

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水
これやっぱりうまいわ、おススメ

今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ヨツボシテントウダマシ*
ヒメギス
マユタテアカネ
ヒゲコメツキ
ハゴロモの一種
オジロアシナガゾウムシ
ヒメコガネ
ヒロバウスアオエダシャク
セマダラコガネ
エチゴキバネハムシダマシ
クロクモエダシャク
マユタテアカネ
ナミハナムグリ
コクワガタ
ヨツボシハムシ
ゲンジボタル
ホシミスジ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカキバネサルハムシ
ツマキヘリカメムシ
マスダクロホシタマムシ
カタモンミナミボタル
クビアカモモブトホソカミキリ
ツバキシギゾウムシ
アオハナムグリ
トワダオオカ
ニイジマトラカミキリ
アオマダラタマムシ
アサヒナカワトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ
クシヒゲベニボタル
シロコブゾウムシ
フタホシアトキリゴミムシ*
ツツクチカクシゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ

今日のむしむし230618-貴船

今日のむしむし230618-貴船

朝起きて天気をチェックすると、西から大きな雲の塊が。
案の定昼過ぎまで曇り空。
土曜日のような暑さがなくてよかったというべきか。土日逆やったかなあ。
でもそれはそれでせっかく今日撮れたむしむしが。
さすがは王者貴船、去年みたいな祭りはないがなかなかの初見ラッシュだった。
今年全然撮れない(逃げる逃げる)ミヤマカワトンボもシーズンギリギリでなんとか。
ほんま貴船は毎週でもいいくらい(交通費が)。


今日のむしむし(*は初見)
ヘビトンボ
オオベニヘリコケガ
クビアカサシガメ*
ネジロコヤガ*
ウスキツバメエダシャク
クロモンカギバ
シロテンムラサキアツバ*
アシナガオニゾウムシ
クロテンハイイロコケガ
クロスジオオシロヒメシャク
カトウカミキリモドキ
タケカレハ
クロスジアオシャク*
スズキドクガ
ナシイラガ
ウンモンツマキリアツバ*
コトビモンシャチホコ
キムジノメイガ
ウスジロエダシャク*
ギンボシリンガ
マンレイカギバ
ツマキリウスキエダシャク*
ハイイロシャチホコ
ホソナミアツバ*
トラフツバメエダシャク*
オカジマイシノミ*
クルミハムシ
オバボタル
ヘビトンボ
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
ミヤマカワトンボ
ジュウジベニボタルの一種*
オオベニヘリコケガ
ホソトガリバ*
ツマキホソバ
キタウンモンエダシャク*
コマルハナバチ
イカリモンガ
ミヤマカワトンボ
アサヒナカワトンボ
ハグルマエダシャク
アトボシハムシ
ミスジヒシベニボタル
ウリハムシモドキ
ヒメヒゲナガカミキリ
コマルハナバチ
リンゴコフキハムシ
ムネクリイロボタル
クロクモエダシャク
クロモンコヤガ*
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
シロチョウの一種