コツバメ

コツバメ
Callophrys ferrea

観察時期:3月,4月,5月
むしむし度:***

テングチョウに次いで早春に舞うチョウの一種。
寒さに耐えるように他のチョウと比べて毛深いのが特徴。
しかし飛翔は敏捷で、一度逃すとなかなか捉えられない。
アセビを食草とするため、アセビが生えているところには確実にいる。


コツバメ
コツバメ

今日のむしむし210503

今日のむしむし210503

やっと晴れたGW中日(わしゃまだまだ休みやで)。
いつもこの時期は大文字山だが緊急事態宣言など出てないようなこの人出。
ぶっちゃけ普段より多い。
まあね、こんな天気のいい日に外出るなっちゅうのは不健康よ。
でウイルス感染しても不健康やけど。
私はいつもの裏ルート。それでも数人とすれ違う。もちろん火床へは行かない。
明日も多いんやろなあ。行く人はマダニ対策万全に(下草こすっただけで3匹ほどくっついた)。
今日のアイスはこれ。

今日のむしむし210503

中のチョコレートがめっちゃ硬かった。
うまいのはうまいよ。


今日のむしむし
ナミアゲハ
アオマダラタマムシ
タイショウオオキノコ
クロハナムグリ
キスジコガネ
シラケトラカミキリ
ニワハンミョウ
イタヤハマキチョッキリ
アラゲオオヒラタカメムシ
ヒシバッタ
トワダオオカ
イチモンジハムシ

モモブトカミキリモドキ

モモブトカミキリモドキ
Oedemera lucidicollis
有毒注意

観察時期:4月,5月
むしむし度:***

春に河川敷の草むらなどで見られる。
オスは後肢腿節、いわゆる太ももの部分が膨れ上がったようになっている。
カミキリモドキ科全般の注意事項として、体液にカンタリジンという有毒物質が含まれているので、
捕獲時に潰したりすると水ぶくれのような症状になるので充分注意しよう。
かなり敏捷性があり、かつ小さいので撮影は困難。
晴れた日の草むら、ヤハズエンドウやヒメジョオンなど注意深く観察していると見つかるかもしれない。
ただ、活動時期が短いため、時期を逃すとまた来年ということになる。


モモブトカミキリモドキ
モモブトカミキリモドキ
モモブトカミキリモドキ
モモブトカミキリモドキ

土日のむしむし210501-02

土日のむしむし210501-02
土日のむしむし210501-02
土日のむしむし210501-02

この土日は雨が降りそうだったので近場で。
土曜日はなんとか昼過ぎまで天気がもったが、日曜日は出かけて早々に雨に降られて帰ってきた。
平日に有休取っといてよかったよ。
さて、5月になってシーズンも本格的になったが、どうも天候が4月以上に不順なようだ。
連休も今のところ半分以上雨の予報になっている。
とりあえず大文字山だけ行かせてくれ。


土日のむしむし(*は初見)

オオシマトビケラ
カタモンコガネ
ホソオビヒゲナガ
フタスジスズバチ
ジョウカイボン
アカガネサルハムシ
アサヒナカワトンボ
アイシマトビケラ*
ナミテントウ(多紋型)
ウバタマムシ
クロハナムグリ
ナミハナムグリ
サビキコリ
クワヒメゾウムシ