花粉系ハナムグリ

コアオハナムグリ
Gametis jucunda
観察時期:4月,5月,6月
むしむし度:*

コアオハナムグリ

花粉に集まるハナムグリで最もよく見られる。
小指の爪くらいの大きさで、身体の側面などに細かい毛が生えている。
斑紋はやや少なく、一つ一つが大きめ。
体色変異が大きく、赤っぽい個体も見られる。
またごく稀に黒っぽい個体も見つかることがある。
山間部、河川敷問わず、晴れた日に花の上を探せば見つかる。

コアオハナムグリ
コアオハナムグリ(黒化型)
2016年撮影

ナミハナムグリ
Cetonia pilifera
観察時期:4月,5月,6月
むしむし度:*

ナミハナムグリ

コアオハナムグリより一回り大きく、親指の爪くらいの大きさ。
全体的に毛深く、斑紋は細め。
後述のアオハナムグリに非常によく似ているが、
本種は毛深く、体色もくすんだものが多い。
コアオハナムグリと同じ環境で見つかり、混在していることも多い。

ナミハナムグリ
ナミハナムグリ

アオハナムグリ
Cetonia roelofsi
観察時期:4月,5月,6月
むしむし度:***

アオハナムグリ

ナミハナムグリに非常によく似ているが、
体色が濃く、光沢が強い。
またナミハナムグリに比べて毛がほとんどなく、
肢や体下面は鮮やかな銅色である。
前述のハナムグリ二種に比べると本種は主に山間部、林縁部で多く見られる。

アオハナムグリ
アオハナムグリ

クロハナムグリ
Glycyphana fulvistemma
観察時期:4月,5月,6月
むしむし度:**

クロハナムグリ

黒いハナムグリ。
大きさはコアオハナムグリより若干大きい。
上翅真ん中に左右から延びる大きな斑紋が特徴的。
本種も花粉に集まるが、8割くらいは倒木や樹上で見かける。
そういう意味でこの写真はかなりレアだ。
山間部、林縁部に多い。

クロハナムグリ
クロハナムグリ

ホソコハナムグリ
Glycyphana gracilis
観察時期:4月,5月,6月
むしむし度:****

ホソコハナムグリ

花粉系ハナムグリでかなりレアな種類。
まだ数回しか観察したことがない。
コアオハナムグリとほぼ同じ大きさだが若干スリム。
斑紋がないので見分けるのは容易い。
意外と敏捷で、カメラの気配にも敏感だ。
山間部に多い。


ハナムグリ類の特徴として、上翅を展開せずに下翅だけを広げて飛ぶことができる。
見かけによらずなかなか器用だ。

他に、南西諸島に生息していたアオヒメハナムグリというのが近年本州にも流入している。
アオハナムグリに似るが、前胸前縁の淵が白いのが識別点だそうだ。
観察できればまた掲載したい。

ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボ

ニホンカワトンボ
Mnais costalis
観察時期:4月,5月,6月
むしむし度:**

ニホンカワトンボ(オス)
ニホンカワトンボ(メス)


アサヒナカワトンボ
Mnais pruinosa
観察時期:4月,5月,6月
むしむし度:**

アサヒナカワトンボ(オス)
アサヒナカワトンボ(メス)

GW前辺りから現れるカワトンボの代表的な種。
同定が非常に難しく、未だに間違えることしばしば。
詳しいことは「神戸のトンボ」サイトに詳細な説明があるのでぜひご一読いただきたいのだが、
キーポイントは縁紋の大きさと翅脈の細かさである。
ニホンカワトンボは縁紋の大きさ、細かく言うと縁紋につながる翅脈の数が多く、
アサヒナカワトンボはそれが小さく、少ない。
また二種を比べると、ニホンカワトンボのほうが翅脈が細かく、アサヒナカワトンボは粗い。
ザルに例えるとわかりやすいだろうか。
ニホンカワトンボの方が目が細かく、アサヒナカワトンボは目が粗い。
縁紋に関してはオスはわかりやすいが、メスは二種で差異はあるものの似通っていて非常にわかりづらい。
フィールドで見分けるのはほぼ不可能で、写真に撮って、または採集して判別する必要があるだろう。
京都で過去に観察した二種の分布を地図にしてみた。

これまでの観察データからすると、アサヒナカワトンボのほうが分布としてはやや多く、
京都市内ほぼ全域に生息している。
ニホンカワトンボはどちらかといえば局所的で、かつアサヒナカワトンボと混在しているところも多い。
このページは随時更新しているので、また来年の観察シーズンにでも覗きに来ていただければ幸いだ。

むしむし2021年5月

長かった5月が終わる。
梅雨入りしたものの、連休や週末が比較的天候がよかった。
有効撮影枚数は1500を超えた。
今月からレギュラールートとして貴船が加わった。
今後ますますローテーションのチョイスが難しくなる。
それには何より天気だ。来月も頼むで。


210501_02

210503

210504

210506

210507

210508

210509

210511_14

210515

210518_21

210522

210523

210524_28

210529

210530


今日のむしむし210530

今日のむしむし210530

5月最後の週末はいい天気。
水の事故にも気を付けよう(この直前にひっくり返っていた)。
5月ラストは水尾。
ちょっと今週は今一つかな。うんこも踏んだしw
体調もちょっとだけ不安定だったので集中力がね。
6月は切り替えて行こう。しかし5月撮ったなあ。稼働日も多かったし。
来月も晴れてくれい。


今日のむしむし(*は初見)
クチバスズメ
テングチョウ
コイチャコガネ
キマエクロホソバ
シラホシコヤガ*
アカヒゲドクガ*
タイリククロスジヘビトンボ*
キベリトガリメイガ
ヒロバウスアオエダシャク
シロヒトモンノメイガ*
アカバネゴマフアブ
フジナガハムシダマシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ルリシジミ
ヨツメトビケラ
コブハサミムシ
アトボシハムシ
アサヒナカワトンボ
ウスアカオトシブミ
ヒラタヤドリバエの一種*
ヤマトシリアゲ
アサマイチモンジ
ニセウンモンクチバ*
ヒシバッタ

今日のむしむし210529

今日のむしむし210529
今日のむしむし210529

山方面行っとくべきだったかなあ。
すっかり草刈られてるし。
こうなるとマクロ的な観察が有効になる。
あちこち行くよりも定点に集中して観察する。
それなりには撮れたけど、コフキトンボ逃したorz
ヒメギスの幼虫を久々に見たので、7月以降にまた来よう。
クールスーツいるな。
毎度淀のお楽しみ。

今日のむしむし210529

大阪の中村屋に唯一勝てる(かもしれない)コロッケ。
京都一は間違いない。


今日のむしむし
コシアキトンボ
クロモンキノメイガ
セスジイトトンボ
トゲシラホシカメムシ
セマダラコガネ
キタテハ
チャバネセセリ
ヤブキリの幼虫
ラミーカミキリ
コアオハナムグリ
ヒメナガカメムシ
ツルガハキリバチ
コフキゾウムシ
ヒメギスの幼虫
オンブバッタ
ミナミアオカメムシ
ムネアカオオクロテントウ
アオモンイトトンボ
カマキリタマゴカツオブシムシ
ツチイナゴ
ケブカヒメヘリカメムシ
ヒメジュウジナガカメムシ

セマダラコガネ

セマダラコガネ
Exomala orientalis

観察時期:5月,6月,7月
むしむし度:**

梅雨入り前くらいから出てくる10mm前後のコガネムシ。
緑色の頭部と胸部、黒とクリーム色のまだら模様の上翅が基本だが、個体差が激しい。
赤っぽいものや真っ黒の個体も確認されている。
山間部、河川敷問わず、晴れた日に木や草の葉上を探せば見つかる。


キクスイカミキリ

キクスイカミキリ
Phytoecia rufiventris

観察時期:4月,5月
むしむし度:**

その名の通り、キク科植物をホストとするカミキリムシ。
キク愛好家にとっては忌み嫌うべき存在だろう。
胸部の赤い紋が特徴的。
山間部、河川敷など、ヨモギなどのキク科植物を根気よく探すと見つけられる。


シオヤトンボ

シオヤトンボ
Orthetrum japonicum

観察時期:4月,5月
むしむし度:**

早春のトンボ一番手。
シオカラトンボに非常によく似ているが、翅の縁紋が本種は淡色なのに対してシオカラトンボは黒である。
また、春先であればほぼ確実に本種だ。5月以降はシオカラトンボと競合する。
人には敏感で、少し近づいただけでも逃げてしまう。
山間部、林縁部の池や川、止水域に多い。


今日のむしむし210523

今日のむしむし210523
今日のむしむし210523
今日のむしむし210523

はるばる来たで大原やで。
年二回春と秋には来るようにしている。遠いしね。
今年は早くも梅雨入りでボツかなと思ったけど昼からめっちゃ晴れた。
しかし前日の貴船の勢いが凄すぎて大原は若干すぼみ気味。
でもまあ撮れるものは撮ったのでよかったよかった。
ここはトイレ事情をなんとかせんといかんな。毎年悩まされる。
大原のいつもの昼飯はこちら。

今日のむしむし210523
今日のむしむし210523

この栃餅がうまいのよ。
去年間違えてあん無しを買ってしまって往生したわい(しかも5個入り)。
秋はもうちょっと気合いれよっと。


今日のむしむし(*は初見)
アサマイチモンジ
モントビヒメシャク
ヒメゴマダラオトシブミ
キクスイカミキリ
マエキヒメシャク*
ヤマサナエ
ニホンカワトンボ
エグリトラカミキリ
ミスジツマキリエダシャク*
セブトエダシャク*
ハッカハムシの幼虫
コチャバネセセリ*
アシナガオトシブミ
ホソミオツネントンボ
カラスアゲハ
ダイミョウセセリ
クロセセリ
ミヤマカワトンボ
ヒメビロウドコガネ
ソーンダースチビタマムシ
オオヒラタシデムシ
クワゴの幼虫*
クシヒゲホシオビコケガ*