去年は確かもう梅雨入りしてた。
今年はなんとか今月一杯くらいはもちそうな感じだ。
しかし週末に雨がちの天気が続きそうな感じでもある。
有休とかとってもええんやけど、とって雨降ったら意味ないしなあ。
昼休みのむしむし(*は初見)
カツオゾウムシ
カナムグラヒメゾウムシ
タデノクチブトサルゾウムシ?*
コガネムシ
イモサルハムシ
だいぶごぶさたの山科疏水。
まだ観光船やってた。さすがに人少なかったけど。
あれ乗ってみたいねんなあ。
今日はなんか肌寒かった。
予報は曇時々晴だったが、晴れたのは延べで30秒くらいだった。それ曇りやん。
帰る頃には太陽が行方不明になり、ぽつぽつ雨粒も落ちる始末。
それでもさすがは5月、あちこちいるいる。
毘沙門堂を正午までに行けなかったので残りはカットで帰ってきた。
今月中に大原行けるかな。
今日のむしむし(*は初見)
ニンギョウトビケラ
グマガトビケラ?*
ヒロバウスアオエダシャク
スミゾメハキリバチ*
ウメスカシクロバ
セボシジョウカイ
アカガネサルハムシ
ヒゲナガサシガメ
イチモンジカメノコハムシ
マエキヒメシャク
リンゴコフキハムシ
ヘラクヌギカメムシ
キンイロジョウカイ
ツバキシギゾウムシ
ウンカの一種
シラホシハナムグリ
クロボシツツハムシ
ブチヒメヘリカメムシ
カタモンコガネ
クロマルカスミカメ*
アルファルファタコゾウムシ
アシナガオトシブミ
オレクギエダシャク
ウズラカメムシ
シロスジヒゲナガハナバチ
フジナガハムシダマシ
雨は早々に上がったがずっとどんより。
大阪でささっと買い物を済ませてそのまま嵐山へ。
松尾から上がってくると必ず立ち寄る法輪寺。
十三まいり行ったなあ(たぶん)。
振り返ったらあかんで。もう大人やからええけど。
混雑する街中は当然避けて、川沿いに公園へ、そのまま小倉山方面に向かう。
そこからぐるっと小倉池の方へ下りて、北嵯峨方面へ抜ける。
人出は少なかったので撮りやすかった。
山越から北嵯峨へ抜けるルートはよく使うが、どうしても後になるほど集中力も切れて探索がおろそかになるので、たまには逆のルートも刺激になる。
久々に来たのでなんかめっちゃ写真撮ってしもた。
今日のむしむし(*は初見)
アオモンツノカメムシ
マルムネジョウカイ
シロモンノメイガ
イシハラナガカメムシ
ヨコヅナサシガメ
サビヒョウタンゾウムシ*
ウツギヒメハマキ*
ワモンノメイガ
トビギンボシシャチホコ*
ウスキヒメシャク
ハッカハムシ
クロモンサシガメ
トビギンボシシャチホコ*
ゴボウハマキモドキ
トホシクビボソハムシ
アカスジカスミカメ
ヒメアシナガコガネ
マエキヒメシャク
コマルキマワリ*
竹専用ルートとして去年開拓したこのルート。
虫も撮れるしたけのこも買えるしで一石二鳥。今年二回目買ったった。
しかし竹やぶに入れるわけではないので、道端を探すしかないのだが、
そのなんでもない道端にむしむしがけっこういたりする。
とはいえ、去年の環境がそのまま保たれているわけではなく、木が伐採されたり、荒れ地が整理されたりと変わっていく。
それに応じた探索をしないといけないなあ。
今日のむしむし(*は初見)
ウリハムシ
クシコメツキ
ヒゲナガハナノミ
ナミハナムグリ
ヒラタハナムグリ
ウズラカメムシ
セダカマルカスミカメ
ベニカミキリ
コフキゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
クリイロアツバ*
ミスジツマキリエダシャク*
ホソオビヒゲナガ
ブドウハマキチョッキリ
ヨツモンキヌバコガ*
タケアツバ*
ツマキヘリカメムシ
GWも残すところ今日を入れて3日。
体力がそろそろ限界に来ている。
大文字山は毎年キスジコガネ詣でで訪れているので外すわけにはいかない。
が、既に先日吉田山で撮れてしまった。だから行こうかどうか迷っていた。
で、行ったものの、キスジコガネがまさかのボウズ。
いつものポイントが低木とシカ5頭に阻まれて探索できず。
この辺りマダニも多いので諦めた。天気も予報より曇りがちだったのも悪かったかなあ。
結局先に寄った吉田山のほうがいっぱい撮れたわい。
今日のむしむし(*は初見)
ナカグロツトガ
ヒラタハナムグリ
アカサシガメ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
サッポロアシナガムシヒキ*
キマダラミヤマカミキリ*
トビモンオオエダシャクの幼虫
キハラゴマダラヒトリ
ヒメコブオトシブミ*
サトキマダラヒカゲ
シロヒトモンノメイガ
ムツボシハチモドキハナアブ*
コムライシアブ
ヒゲコメツキ
ツヤクロカスミカメ*
イタヤハマキチョッキリ
ちょっと前から記事タイトルに場所を付加するようにした。
記事一覧見てもなんのこっちゃわからんかったので(もっとはよ気づけ
今日は深泥池-宝ヶ池-音羽川なので深宝音。たまに音宝深になったりする。
で、手抜きコースなのだが、撮れ高も手抜きになってしまった。
トンボ不足なので深泥池に行ったが、この時期が一番中途半端だった。
ほぼ出がらしのシオヤとヨツボシばかりで、サナエ系はほぼなし。
イトトンボもクロイトがちらほらいるだけでさっぱり。
来週以降になるとあちこちにある名前のわからない花が咲きだすので、ハナムグリやらカミキリやらでにぎやかになるはずだ。
しまったなあ。音羽川も最近さっぱりだし。人増えたからかな、コロナ以前は今ぐらいの季節でも人いなかったのに。
今日のむしむし
シバツトガ
キイトトンボ
アオスジアゲハ
モノサシトンボ
クヌギカスミカメ
トビスジアツバ
シロコブゾウムシ
ツヤビロウドコガネ
アシナガオニゾウムシ
ケブカクチブトゾウムシ
ヒラタハナムグリ
本来ならば近場で済ませる予定だったのが、無駄に早起きしてしまったので来てしまった。
もうそろそろ体力が限界に近づいてきている。
しかし昨日の貴船は凄まじかった。
保津峡駅名物ウェルカム蛾を遥かに凌駕したシャチホコ祭りだったもんな。
負けてられんと保津峡駅の方も気合が入っていたようだ。
神明峠まで行こうと思っていたが、途中でお昼を迎えてしまったので断念。
体力温存で引き返した。
さあGW後半戦、日曜日まで晴れ予報だが、もつかな。
今日のむしむし(*は初見)
アカサシガメ
アイシマトビケラ
ウスイロギンモンシャチホコ*
ニホンベニコメツキ*
セボシジョウカイ
クロフオオシロエダシャク
ナカジロサビカミキリ
カクムネベニボタル
コアオハナムグリ
ミドリヒメコメツキ
蛾の一種
チャイロヒメハナカミキリ
アサヒナカワトンボ
トゲヒゲトラカミキリ
オオオサムシ
エグリトラカミキリ
キンイロジョウカイ
スジグロシロチョウ
ナガサキアゲハ
スジコガシラウンカ
アカガネハムシダマシ
キアシカミキリモドキ
ヒシウンカの一種
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメナガサビカミキリ
カクムネベニボタル
あ、そうか、5月か。
なんか雨で休みが無駄に流れていったので消化不良気味。
今日も夕方から雨予報だったので近場でぐるっと。
蹴上から南禅寺、吉田山を通って京都御苑まで。
予報通り、まだ降りはしなかったが午後に分厚い雲が。
撮れ高も消化不良気味。
もうちょっとショートコースにして体力を温存してもよかった。
なんせ明日からめっちゃ晴れ予報だし。
天気の心配はしなくてよさそうだけど大丈夫かなあ。
今日のむしむし(*は初見)
ジョウカイボン
アサヒナカワトンボ
ビロウドサシガメ
アシナガオトシブミ
マエキヒメシャク
ウスキヒメシャク*
ニセオレクギエダシャク
ケブカクチブトゾウムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ホシミスジの幼虫
ジャコウアゲハ
キスジコガネ
アオスジアゲハ
ヒメクロトラカミキリ
ギンスジキンウワバ*