今年の冬は寒かった。
おかげですっかり出不精になってしまった。
でもまあそんな中でもうれしい初見が。
4月から本気出す。
タグ: 3月
今日のむしむし250322-貴船-市原-賀茂川
春が来た。
しかし貴船は寒かった。
今日は駅からすぐ市原へ行く予定だったが、駅蛾がおらず駅を出たのはまだ8時半。
あまりに時間があるので貴船まで行ったら寒いのなんの。
防寒具を持って行ってなかったので冷える冷える。また風邪ひくで。
戻るころにはぽかぽか陽気になってきた。
そのまま二ノ瀬、市原、雲ケ畑街道をちょっとだけ入ったらお腹の調子が怪しくなったので慌てて引き返して賀茂川沿いを南下。
去年はこのコースでカメノコテントウやらヤナギハムシが撮れたが、ついこないだまでガッチガチの冬だったのでまだ早かったね。ヤナギもそんなに芽吹いてなかったし。
歩いた割にはあまり撮れなかったな。
今日のむしむし(*は初見)
シモフリトゲエダシャク
トビモンオオエダシャク
ウスミドリコバネナミシャク
シロテンエダシャク
ベニモンチビオオキノコ*
ソトカバナミシャク
今日のむしむし240331-貴船


昨日今日と巡って、体感的に季節が半月ほど遅い感じだ。
例年桜が咲く前はだいたいこんな感じの撮れ高だし。
貴船も駅蛾が全滅なところは冬っぽいし。


しかしもう3月は今日で終わり、まだ全然撮れてないぞ。
GWでなんとかなるかな。


貴船がイマイチだったので市原経由で柊野まで足を延ばしてみたら大正解。
カメノコテントウとヤナギハムシ撮れた。ヤナギハムシはこのくらいからもういるのか。
にしてもあんまり撮れてないのでちょっとギャラリー多めにしてみた。
土日ほんま天気だけ頼む。
今日のむしむし(*は初見)
テングチョウ
ナカオビカバナミシャク
マダラコバネナミシャク*
フタホシシロエダシャク
クビアカジョウカイ
モンウスカバナミシャク
ユアサハナゾウムシ
ツマグロオオヨコバイ
ハマダラハルカ
エサキモンキツノカメムシ
ウスベニスジナミシャク
カメノコテントウ
オオムラサキの幼虫
ヤナギハムシ
今日のむしむし240330-深宝音


一週間ちょっとでこんなにも気候が変わるものか。
先週は最高気温が一桁、今日は夏日寸前。
人間もそうだが、むしむしもこの気候の激変にはついてこれない。
急に暖かくなったからといっておいそれと出てくるわけもなく、今日の目標としていたミヤマセセリとホソミオツネントンボは見事撃沈。
そりゃそうだ、まだ桜は一輪も咲いてないし。
しかしまあ、先週よりは全然出てきてくれた。
とくに甲虫がいっぱい出てきていた。やっぱりテンション上がるわ。
明日ちょっと天気悪くなりそうやな、どうしよ。
今日のむしむし(*は初見)
シオヤトンボ
ナカオビアキナミシャク
ミナミアオカメムシ
ビロードツリアブ
コツバメ
フジハムシ
アオグロカミキリモドキ*
アトモンサビカミキリ
モンキツノカメムシ
ケブカクチブトゾウムシ
ナンキンキノカワガ
アカコブコブゾウムシ
スネアカヒゲナガゾウムシ*
セモンジンガサハムシ
エゾナガウンカ
ヒメアカホシテントウ
今日のむしむし240322-深宝音

まさかこんなに寒くなるとは。
せっかく取った有休も無駄になった。いや、一応役には立ったのか。
5連休のうち恐らく稼働は今日だけになるだろう。土日は雨予報だ。なんてこった。
今日は行き先はほぼ決まっていたが、朝出たときに曇っていたので、深泥池から行くか音羽川から行くかでだいぶ迷った。
そして何を思ったのか市バスの5番に乗ろうとしたのだ。
もう平日休日関係なく、5番は観光客だらけなのを忘れていた。
結局晴れてきたので深泥池から行くことにしたが、逆のコースから行くにしてもなぜ5番で行こうと思ったのだろう、今日のオレ。いつもは京都バスで一条寺駅前で降りて行くのに。
そんなこんなで、コツバメを撮るのがやっとだった。コツバメだけでも撮れてよかった。
この寒いのによく出てきてくれた。
土日ゆっくりゲームしよう(するんかい)。
今日のむしむし(*は初見)
コツバメ
モンウスカバナミシャク*