今日のむしむし231123-淀水路

クマソチャレンジ今日はシーズンラストというどころか何も撮れず。
暖冬とはいえ下が平年並みに寒いので順調にお亡くなりになっていくのね。
直翅目ももう寒さに強いイナゴとオンブバッタのみ。キタテハも元気に飛んでた。
他へ行ったらよかったかなあ(コロッケ屋休みやったし)。


今日のむしむし
キタテハ
ホシホウジャク
ウラナミシジミ
アキアカネ

今日のむしむし231119-岩倉

えー、ごぶさたしております。
風邪やらなんやらで二週間ぶりのフィールドになった。まあ天気も悪かったし。
というか、すっかり冬になってしまった。
ちょっと焦り気味でキトンボチャレンジ。
やっぱりちょっと寒くなった11月のほうが確実に撮れるね。
だいぶ今日は頭の上に乗られたけど、頭に手を乗せてたらその手に停まるという。だいぶ遊ばれた。
すっかり寒くなったが、この時期にしか撮れないものもあるので、しっかり風邪対策して残り11月、連休もあるしがんばっていこう。
といいつつ、来週でもう11月終わりやがな。


今日のむしむし
ヒメシロテンコヤガ
エサキモンキツノカメムシ
オオアオイトトンボ
キトンボ
ネキトンボ
オジロアシナガゾウムシ
キュウシュウツチハンミョウ
コナラシギゾウムシ
オオアオイトトンボ
ヤスマツトビナナフシ
キバラケンモンの幼虫

今日のむしむし231105-善峰道

先週の時点では今日は雨予報だったので他の予定を入れていたが、もうめっちゃ快晴。
だからどこへ行こうか迷っていて、河川敷か善峰道か、玄関で靴を履いているときに京阪が止まったという通知が来たのでもうこれは善峰道しかないわ。
予定してなかったので散歩気分で豆乳アイスもなかと草もち食って帰ろうかって感じ。
しかしまあ今日も暑いこと暑いこと。11月でなんでこんなに汗だくやねん(もちろん半袖)。
散歩気分なので撮れ高もそれなり。しかし気を抜いているとアリガタツユムシに遭遇。
フィールドではセスジツユムシだと思っていたので1枚撮って逃げられた。
セスジがないからおかしいなとは思ってたけど。
あかんな、11月でも気抜いたら。


今日のむしむし(*は初見)
ウスチャヤガ
チョウセンカマキリ
トホシカメムシ
ツヤアオカメムシ
ヒメツノカメムシ
ムーアシロホシテントウ
オンブバッタ(ピンク)
ミナミアオカメムシ
アリガタツユムシ*
ウスイロササキリ

今日のむしむし231104-貴船-市原

今日も寒暖差の激しい一日。貴船は息が白かったもんな。でも半袖強行。
数こそ少ないが内容の濃い撮れ高で満足。
やっぱりここは最低月イチで来なあかんな。
奥へは行かずに市原から賀茂川を南下するルートへ。
ついでに深泥池まで回ったけどもうなんもおらんね。
今年深泥池全然行ってないわ、前回は8月やったし。
明日は大阪の買い物の予定がお目当ての品が入荷しないっぽいのでどうしよう。
なんかヘンなとこ行ったろかな。


今日のむしむし(*は初見)
キバラエダシャク
ムラサキトガリバ*
ケンモンミドリキリガ*
ヒメヤママユ
ヨスジノメイガ
ウスクロオビナミシャク*
オオトビモンシャチホコ
オオアオイトトンボ
ヒメカマキリ
ウスモンカレキゾウムシ
ムネアカハラビロカマキリ
クロクモエダシャク
エサキモンキツノカメムシ

今日のむしむし231103-岩倉

今日のむしむし231103-岩倉

さて11月。秋深し。
今日が祝日ということをすっかり忘れ、バス停で待ちぼうけを食らうこと30分。
せっかく間に合うように出たのに意味ないわ。
というわけでキトンボチャレンジシーズン2。
結果は玉砕。いるにはいるが今日はまったく寄り付けなかった。
そして何この暑さ。半袖で出て大正解だった。朝寒いけど。
いやあ、なんか気温高いけどむしむし全然おらんね。


今日のむしむし
エダナナフシ
ウスキツバメエダシャク
マユタテアカネ
コカマキリ
オオカマキリ
ネキトンボ
ウラナミシジミ
ソトウスグロアツバ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
オオアオイトトンボ

むしむし2022年11月

天気に悩まされた月だった。
平日あんなに晴れているのに、休日を狙って必ず雨が降るという。
前線で数日雨というならまだしも、休日だけ丸一日雨という、まったくストレスの溜まる天候だった。
おかげでだいぶ行き先が絞られてしまった。
しかし撮れ高的には例年こんなもんのようだ。
まあなんたって11月だし。
今年の冬はどうなんだろう、11月を引きずって暖かいのだろうか。
ひとまず今月でシーズンは終了だ。
来月は今月行けてないところをお礼参り的に行ければ。
普通の散歩やな。


221103

221106

221109

221111

221112

221119

221126

221127


今日のむしむし221127-岩倉-淀水路

今日のむしむし221127-岩倉-淀水路
今日のむしむし221127-岩倉-淀水路
ひろた

実質今シーズン最終日。
目標は二つ。キトンボとクマソ。岩倉から淀までの強行軍だ。
天気は最高、行くしかない。
キトンボは撮れたが、クマソは撃沈。
今年結局全然見もしなかった。
淀ではウラナミも早々に見なくなったので、発生が早かったのか。
毎年同じようにはいかんね。
さて、来月から2月いっぱいは冬休みということで、週一以下の稼働になる。今月もだいぶサボったけど。
フユシャクは貴船に期待。来月早々に行ったろ。まだ観光客多いかなあ。あ、まだフユシャク自体が早いか。


今日のむしむし(*は初見)
オオカマキリ
キトンボ
オオアオイトトンボ
ナカウスエダシャク
ドイカミキリ*
ヒメアカタテハ

今日のむしむし221126-山科疏水

今日のむしむし221126-山科疏水
今日のむしむし221126-山科疏水

今が一番観光客が多い時期。
あらためていつものルート上が観光地だったことを思い知る。人多い多い。
今日は朝から曇り、ちょうど北山のへんから北が青空、南が真っ白な雲ときっちり分かれていた。
もちろん、帰路に着くころに晴れてきたさ。
今日のルートは朝飯食ってもまだ迷ってて、貴船行きたかったけどたぶん今の時期は駅の改札が朝からオープンしてる(普段は車内改札)可能性があるから、そうなると駅舎とホームの出入りが自由にできないのでパス。
保津峡でもよかったけど、嵐山なんかなお人多いがな。
もう今日はどこ行っても人だらけやし、というわけで山科疏水。
しかし今月は土日どっちか天気悪いな。
明日はしっかり晴れてくれるので、あれのラストチャンス。
シーズン的にもラストかな。


今日のむしむし
アオモンツノカメムシ
キノカワガ
ヨコバイの一種
シロホシテントウ
サトクダマキモドキ
ヒメカマキリ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
アカハバビロオオキノコ
クビキリギス
ヤマトシジミ
クロウリハムシ
ケブカカスミカメ

今日のむしむし221119-淀水路

今日のむしむし221119-淀水路

この花が咲いている間はいると思うんだが、今日もクマソは影も形もない。
南方系にしては初冬でも飛んでるので、今年暖かいからもしかすると出遅れているのか、その逆か。
秋は何度も淀来てるけど全然見てないしなあ。
もう今月終わってまうで、日曜日また雨やし。
祝日も雨らしいがな。かなんわほんま。


今日のむしむし
ホシホウジャク
ハラビロカマキリ
ツチイナゴ
アキアカネ
ウラナミシジミ
オナガササキリ
ハッカハムシ

今日のむしむし221112-岩倉

今日のむしむし221112-岩倉
今日のむしむし221112-岩倉

秋深し。しかし暑い。まだ暑い。
ま、ええ天気なのでええか。
今日はキトンボ岩倉。玉砕。一頭もおらず。暑いしかな。
でもこの時期はとんでもないものが出てくるから気が抜けない。
え、明日雨?今日こんなに晴れてんのに?
昼くらいまで寝るか。


今日のむしむし
オジロアシナガゾウムシ
カネタタキ
マダラアワフキ
キュウシュウツチハンミョウ
モンキアワフキ
タケノホソクロバの幼虫
ミヤマアカネ
ネキトンボ
オオカマキリ
トゲヒシバッタ
コカマキリ
ホホジロアシナガゾウムシ
ヒメカマキリ
トゲナナフシ
ハラビロカマキリ