今日のむしむし221022-木津川-宇治川

今日のむしむし221022-木津川-宇治川

河川敷強化月間今週は淀。
今日は八幡の木津川から攻めてみた。前に寄ったパン屋が臨時休業してたからそれもついでに。
木津川のこの砂地、たぶん水が少ないからやろな。なんかいるかなと思ったがいなかった。
背割堤から淀方面へいつもの逆コース。
やはり朝の冷え込みを経験すると格段に生存率が下がるのか、もうほとんどいない。
来週でギリギリかな。晴れてくれよ。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメシロテンコヤガ*
ワタヘリクロノメイガ
ヒメアカタテハ
コカマキリ
スズムシ*
ワタヘリクロノメイガ
オオカマキリ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし221016-貴船口-市原

なんとか天気がもった日曜日。
しかし貴船は寒かった。秋はちょっと厳しいな。
晴れてても山が近いので陽が照ってくるのにだいぶ時間がかかるのね。
早々に駅周りが終わってしまったので、奥へ行くか市原へ行くか迷ったが、奥も秋は日差しがあまり届かないので市原へ。
その後は賀茂川を南下するコース。
今日も暑かったねえということで、もう最後かな。

今日のむしむし221016-貴船口-市原
今日のむしむし221016-貴船口-市原

ざらめがナイス。


今日のむしむし(*は初見)
クロズウスキエダシャク
マエキヒメシャク
キトガリキリガ*
マルバネトビケラ*
ハラビロカマキリ
ウスチャヤガ
シラオビアカガネヨトウ
ヤマトヒロバカゲロウ
サトクダマキモドキ
ナミハンミョウ
ウラナミシジミ
セスジツユムシ
ウスモンミドリカスミカメ
ササキリ
ヒメカマキリ
キタテハ
マエキトビエダシャク

今日のむしむし221015-宇治川

今日のむしむし221015-宇治川

秋はこういう天気やねん。ちょっと暑いけど。
つくづく先週の連休が恨めしい。
今日は鬱憤を晴らす伏見の宇治川。
目指すはコバネササキリ一択。
しかし、二年ぶりに草刈りが入ったポイントは全く何もいない。
と諦めたその時(ほんまやねん)、ススキの葉裏にこっそりいた。
そうや、こいつよう葉裏におるねん。
ヒロバネカンタンもいたしなんとか秋の最低目標はクリア。
来週もいっかい淀行こ。


今日のむしむし(*は初見)
クビキリギス
オナガササキリ
ヒメジャノメ
アカハネオンブバッタ
モンシロチョウ
ナツアカネ
アキアカネ
アオモンイトトンボ
ヤマトシリアゲ
クロスジチャイロテントウ
ヨツスジヒメシンクイ*
ナツアカネ
マダラバッタ
オナガササキリ
クルマバッタモドキ
クサキリ
ヒロバネカンタン
ツユムシ
コバネササキリ

今日のむしむし221010-淀

今日のむしむし221010-淀

雨のち晴れを期待していた私が悪うございました。
昼を過ぎてこの分厚い雲。そらはよ帰りたくもなるわ。
一応それなりに撮りたいものは撮れたけど、ちゃうねん。
青い空の下でフィールドワークがしたいねん。
でまた今週も平日無駄に晴れて週末に雨がちと。
先週玉砕覚悟で行っとくべきだったか。
来週までなんとか夜の冷え込みに耐えてくれよ。


今日のむしむし(*は初見)
ウラナミシジミ
マダラミズメイガ
チャノコカクモンハマキ
ナナホシテントウ
アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボ
ナカグロカスミカメ
マツムシ
マツムシ
コカマキリ
イチジクキンウワバ*
コカマキリ
シロヘリクチブトカメムシ
マダラバッタ
オナガササキリ
セスジツユムシ
マエキヒメシャク
マダラバッタ
トノサマバッタ
オオカマキリ
チョウセンカマキリ
ハラビロカマキリ
キゴシハナアブ

今日のむしむし221009-京都御苑

昼から雨ということで、大阪へ買い物行く気マンマンでとりあえず出る。
河川敷には時間が足りないのでとりあえず御所へ。
しかしどんよりと雲は分厚く、空の真下でもISO400で1/60が切れない。
これはいかんと早々に切り上げていざ大阪へ。
明日はなんとか天気回復しそうなので今度こそ河川敷だ。


今日のむしむし(*は初見)
クサシロキヨトウ*
セスジツユムシ
ハスオビヒメアツバ*

今日のむしむし221008-岩倉

確か予報では晴れると聞いていたが、晴れていたのは午前中の数時間と帰りのバスの中。
あとはどんより。
トンボ目当てで岩倉来たのに、曇りなら河川敷行ったのになあ。明日も明後日も天気悪いし。
そして今日は昨日の気温を引きずって風が冷たかった。
歩いていれば薄ら汗はかくが、すぐにひいてしまう。
岩倉もそろそろ冬支度かな。まだ早いかな。
観光客も増えてきたぞ。


今日のむしむし(*は初見)
アオマツムシ
クリノウスイロクチキムシ*
ヒメアカタテハ
コカマキリ
ノシメトンボ
アオイトトンボ
クロクモエダシャク
メンガタカスミカメ
ツマグロスケバ
カネタタキ
ナシケンモンの幼虫*
オオアオイトトンボ
ヘリオビヒメハマキ*
ハラビロカマキリ
キイロクワハムシ
ヒメカマキリ
アカコブコブゾウムシ
スズバチ
オオトビサシガメ
クモバチの一種*
ウスキツバメエダシャク
タイワンウスキノメイガ*

今日のむしむし221002-大原野

今日のむしむし221002-大原野
要冷蔵。。。

善峰道ルートは大撃沈。
善峯寺の片道までほぼ何も撮れず。だからタイトルから外した。
帰りは大原野神社のルートをとったがほぼ変わらず。
もうちょっとトンボが飛んでると思ったが。
大きな水源がないから厳しいか。
いつもの豆乳アイスモナカ買ったら今日は豆腐の日ということでおからもらった。
どうしよう、おからはまだ自作したことないねん。がんばってつくろう。

今日のむしむし221002-大原野

大原野神社近くにある隠れお餅屋(ほんまに隠れている)の草もち。うまー。


今日のむしむし
セスジツユムシ
チョウセンカマキリ
ハゴロモの一種
ヒメカマキリ
スズバチ
タケカレハ
ヒメクダマキモドキ
サビキコリ

今日のむしむし221001-水尾

今日のむしむし221001-水尾
今日のむしむし221001-水尾

目覚めればド快晴の10月スタート。
気温が高いので今週は河川敷は見送りということで、いざ水尾へ。
しかしめっちゃ霧。霧じゃないな、行きの車窓から雲海見えてたもんな。
まあ陽が高くなれば市内と同じくいい天気に。
で、今日はこれ。

今日のむしむし221001-水尾
今日のむしむし221001-水尾

毎年10月初旬に開催されているらしい。
この期間だけ、畑の中にずんずん入れて写真撮り放題。

今日のむしむし221001-水尾

畑は二か所あるようで、市道の脇道を下りていったところも同じくらいの広さ。
もうアサギマダラ撮り放題。キイロスズメバチもめっちゃいたけどみんなガン無視w
朝にはいなかったので、昼前後のほうがいいかも。
ただ、いかんせん水尾はアクセスが厳しいので行かれる際にはご注意を。車はアカンで。


今日のむしむし(*は初見)
マエグロホソバ
ヒメホシカメムシ
ヤママユ
ヨシノクルマコヤガ*
アオバセダカヨトウ*
ウスキクロテンヒメシャク
モンシロドクガ*
キボシマルウンカ
サトクダマキモドキ
モリオカメコオロギ
テングチョウ
ナカジロナミシャク
ヒメアカネ
キタテハ
アサギマダラ
ミドリヒョウモン
マユタテアカネ
ナツアカネ

むしむし2021年10月

異常高温に悩まされた10月だった。
すっかり秋がなくなってしまった。
今ようやく秋の雰囲気が味わえられるかな。
今月でシーズンも実質終わり、静かな冬がやってくる。
今年は寒いらしい。
去年秋から冬にかけてだいぶサボったので、フユシャクちゃんとがんばりたい(予定)。
コロナはウイルスが自滅していっただけなので、必ずまた次がある。
ワクチンいつ打とうかな。


211001

211002

211003

211005_08

211009

211010

211012_15

211016

211018_22

211023

211024

211027_29

211030

211031


今日のむしむし211031

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

雨が降る予報だったので午前中は大阪へ買い物、午後から桂川沿いを嵐山から北嵯峨の方へ抜けて、水槽用のスジエビを獲りに。
キンモクセイって先月も咲いてなかったっけな。
嵐山も人いっぱい。
みんなコロナが収まって喜んでるけど、あれ実はウイルスが自分で弱っていっただけなので、第六波確実に来るよ。

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

北嵯峨へ出たらなんか踊ってた。
こんなん初めて見たな。
あ、来週水曜日休みやん。


今日のむしむし
マダラバッタ
マダラナガカメムシ
ツマグロヒョウモン