今日のむしむし231021-山科疎水

さぶっ。
昨日まで汗ばむ天気だったのに一日でこんな変わるとは。
今日はさすがに半袖シャツでは厳しいので一枚追加。
そろそろオフシーズンなのでだいぶモチベーションが下がっていたが、まだまだ。
天気があまりよくないのでこういうときの山科疎水。
そやな、まだ10月やもんな。いろいろ撮り残してるで。明日もがんばるで。
ゲームめっちゃしたいけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
オサヨコバイ
エサキモンキツノカメムシ
ハラビロカマキリ
マツムシモドキ
モンキツノカメムシ
ツマグロヒョウモン
ウスグモスズ
マメノメイガ
ハラビロカマキリ(褐色型)
ハラビロカマキリ
ヒロバウスアオエダシャク
クリシギゾウムシ
クロミスジシロエダシャク*
ヨツモンカメノコハムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
カネタタキ
クリシギゾウムシ
ヘラクヌギカメムシ

今日のむしむし231015-淀水路

今日のむしむし231015-淀水路

新しいPCのセットアップやら大阪の買い物やらで今日はちょっとだけ。
せっかく来たのに30分で雨て。なんじゃそりゃ。
おかげでこうして新しいPCで写真整理や記事書きができるというものだ。
さ、ゲームしよっと。


今日のむしむし(*は初見)
コモクメヨトウ*
オオカマキリ

今日のむしむし231014-宇治川(伏見)

どうも10月は土日に雨が降る悪いスパイラルに入った。
今週は夜に降るようで、稼働はできそうだがどうだろうか。
今日は午後まで明るい曇りで、帰りにちょっと降ったくらいでなんとかもった。
前回たっぷり蛾がいた三栖閘門へ直行。しかし今日はさっぱり。当てが外れた。
さて、今日のメインはコバネササキリ撮るまで帰れま10。
河川敷を工事車両が通る影響で、草刈りがかなりこまめに行われているようで、前回より刈り込まれていた。
コバネササキリのポイントを入念に探したが見つからず、撤収。
諦めかけたその時、とほんま水曜スペシャルみたいな展開で、ポイントには近いが少し離れたところで発見。なんとか撮影できた。よかったよかった。
他はここ数年撮れてなかったクツワムシもいた。今年はウマオイが撮れてないなあ。
天気で稼働日が保証できないので、明日めっちゃ悩む(大阪の買い物も行きたいねん)。


今日のむしむし(*は初見)
ウラナミシジミ
フタモンウバタマコメツキ
ワモンサビカミキリ
マメノメイガ*
ナカジロシタバ
アメリカシロヒトリ
クサシロキヨトウ
オオバコヤガ
ニセキマエホソバ
ヒメジュウジナガカメムシ
オナガササキリ
ヒメコガネ
クツワムシ
オナガササキリ
キタテハ
ツユムシ
クサキリ
コバネササキリ
キタキチョウ
ヒメジャノメ
トビイロハゴロモ*
エゾギクトリバ
コカマキリ
ヤマトシリアゲ
ナツアカネ

今日のむしむし231008-背割堤-淀

今日のむしむし231008-背割堤-淀

勇んで河川敷に来たものの、今にも降りそうな空模様。
こういうときはちょっと外して淀水路ではなく八幡の背割堤から。
でもまあ慣れてないルートなのでただの散歩になってしまった。
昼過ぎにはもう雨が降ってきたので撤収。
コロッケ買って帰るか。


今日のむしむし
マダラバッタ
コベニスジヒメシャク
ウラナミシジミ
セスジツユムシ
アオモンイトトンボ
コカマキリ

今日のむしむし231007-貴船-市原

まさかこんな急に寒くなるとは。
この一週間で気候が激変した。
日中はまだなんとか半袖でもいけるが朝はかなり寒い。
来週にしようかとも思ったが、これからどんどん寒くなるので貴船へ。
しかし駅蛾ほぼゼロという大撃沈。
それならと、ちょっと早めに切り上げて市原へ。
市原はもしかして今年初めてちゃうかな。
貴船優先にしてきたので同じくらい交通費がかかる市原はどうしても後回し気味。
ササキリとアオイトトンボが狙える場所があるのだがなんと、草がすっかり丸坊主になっている。
感じからすると刈られてそう日が経ってない。なんてこった。ササキリ今年全然見てないぞ。
明日は午後から雨予報、月曜日はまるまる雨(それはそれで大阪行くけど)、なんとか気持ちを切り替えて明日の河川敷へ。
先週善峰道で買ったおからがうまく炊けたのがせめてもの救い。うまかったー。


今日のむしむし(*は初見)
ヒロバウスアオエダシャク
コカバスジナミシャク*
ウスキツバメエダシャク
クロフヒゲナガゾウムシ
トラマルハナバチ
ミドリヒョウモン
ヒロバネヒナバッタ
ハラビロカマキリ
クロズウスキエダシャク
コカマキリ
サジクヌギカメムシ
リスアカネ
ツマグロスケバ
アカスジキンカメムシの幼虫
オオカマキリ
ハッカハムシ

今日のむしむし231001-善峰道

やっぱりまだ暑い10月スタート。
夜にけっこう雨が降って(すっかり寝てた)、警報まで出るレベルだったそうな。
雨は朝までに止んだが、すっきり晴れるわけもなく、今日は一日明るい曇りだった。
大阪へ例の買い物の予定を立てていたので、河川敷ではなく善峰道へ。
撮れ高はさっぱりだったが、めっちゃでっかい栗いっぱいひろたのでご満悦。
毎年苦労するワタヘリクロノメイガも撮れたのでごきげん。
三ヶ月ぶりのこれも食べてもう言うことなす。


今日のむしむし(*は初見)
ワタヘリクロノメイガ
オジロアシナガゾウムシ
タケトラカミキリ
マユタテアカネ
シロオビノメイガ
チョウセンカマキリ
ハスジカツオゾウムシ
オオトビモンアツバ*
アトモンサビカミキリ
リスアカネ

むしむし2022年10月

序盤こそ真夏日があったものの、ようやく天候が安定してきた10月。
それを撮れ高につなげられなかったのは残念というか情けないというか。
唯一水尾のアサギマダラはよかった。あれは毎年恒例にしよう(天気次第だが)。
今年は直翅目の引きが早かった印象だ。暑いのを我慢して9月の段階でもっと活動すべきだった。
でも暑いもんなあ。
11月はキトンボとクマソを全集中で(古)。

221001

221002

221008

221009

221010

221011

221013

221014

221015

221016

221022

221023

221029

221030


今日のむしむし221030-植物園

今日のむしむし221030-植物園
今日のむしむし221030-植物園
今日のむしむし221030-植物園

今日はどうしても大阪へ買い物に行きたかったのでサボり。
昼から初めての植物園へ。200円て安いなあ。
京都のフィールドは花が少ないので花に頼りたいときはいいかもしれない。
しかしまあ、レギュラーで回るかというとちょっとね。
連休で休みが余っているときに行くくらいがいいと思う。
シーズンに一度くらいでもいいかな。


今日のむしむし
キンケハラナガツチバチ
コカマキリ
ツマグロヒョウモン
キタキチョウ

今日のむしむし221029-岩倉

今日のむしむし221029-岩倉

河川敷巡りも一通り落ち着いたので今日は岩倉。
岩倉も寒くなってきたがこの季節になると恒例のキトンボチャレンジ。
初手の個体には逃げられたが交尾中の個体を撮影成功。
今日は晴れてはいるものの午前中は雲が多めで、到着した頃にようやく晴れ間が戻った。
しかし撮影直後にまた曇りだすという。昼も回ったので早々に退散。
最近ちょいちょいフォロワーさんなり同業者さんにお声がけいただくが、今日もフォロワーさんに身バレしてしまった。
天気待ちでいろいろと話しがてら情報交換もちょいちょい。
やっぱり京都で撮影してるとみなさん行くところはほぼ一緒やね。
もうシーズンオフですがお声をかけていただいて全然大丈夫ですので。
石だけは投げないでください。


今日のむしむし
オオアオイトトンボ
ヒメカマキリ
オジロアシナガゾウムシ
オナガササキリ
コバネササキリ
キトンボ
ヒメアカネ
イカリモンガ
ハラオカメコオロギ
トゲナナフシ

今日のむしむし221023-山科疏水

今日のむしむし221023-山科疏水
今日のむしむし221023-山科疏水

夜中の3時に雨音で目が覚めて、洗濯干してたもんやから慌てて取り込んで。
めっちゃ降ったけど聞いてないよなこんな雨降るって。
なもんで朝はちょっと霞がかかっていた。水たまりできるほど降ったもんな。
で、だいぶ久々の山科疏水。
行き帰り同じコースだが歩く側が変わるのでそれなりにいつも行き帰りで撮れるのだが、今日は帰りがさっぱり。

今日のむしむし221023-山科疏水

カメラに残っている最後の画像が、毘沙門堂の道を過ぎて疏水公園の手前で終わってるもんな。
帰りなんもおらんかった。
今シーズンもそろそろやね。


今日のむしむし
カネタタキ
ウスキツバメエダシャク
アキカバナミシャク
マダラホソアシナガバエ
オオウンモンクチバ
ヒメカマキリ
オオクチブトゾウムシ
カネタタキ
ウスグモスズ
ハラビロカマキリ