今日のむしむし250126-山科疏水

今年の冬はいつもより何もいない。
先週も一応出かけてはいるが、冬場の定番、宝音コースで全く何もいなかった。
山科もフユシャクはまったくおらず、頼みの南禅寺の工事現場も何もいなかった。
こういうときはさっさと帰ってゲームするに限る。


今日のむしむし
コミスジの幼虫
ムラサキナガカメムシ

今日のむしむし250113-南禅寺

あけおめでございます。
2025年始動はちょっと遅くなりましてでございます。
さて、ゲームしたいので買い物ついでにささっと。
二大フユシャクが撮れたのでよしとするか。
今年は寒いからどうやろね。


今日のむしむし
ウスバフユシャク
クロテンフユシャク

今日のむしむし240128-宝音

さすがに大寒から立春までは暖冬とはいえ寒い。
一年で一番むしむしがいない季節だ。
冬はもう買い物のついでにフィールドへ赴くといった感じだ。
来月もこんな感じかな。春はよ。


今日のむしむし
ウスバフユシャク
ミナミトゲヘリカメムシ
チャバネフユエダシャク
クロテンフユシャク

今日のむしむし240106-南禅寺

あけましておめでとうございます。
まさか正月一発目にあんな大きな地震が来るとは。
石川は母方の出身地なので自分のことのように心配だ。
さて、すっかりゲームに明け暮れた正月に鞭打ってちょっと出かけてみた。
枚数は撮ったが結果的に同じ種ばっかりだった。
まあ冬はそんなもんだ。
さ、ゲームしよ。


今日のむしむし
ウスモモイロアツバ
アキカバナミシャク
ナミスジフユナミシャク

むしむし2023年1月

暖冬気味かと思いきや、大寒を過ぎてえらく寒くなった。
京都は久々のドカ雪で、若干被害も出るほどだった。
一応週一で出かけてはいるが、散歩の延長(主にドラクエウォーク)みたいなもので撮れ高は推して知るべしである。
毎年1月が一番撮影枚数が少なく、まあ当たり前といえば当たり前だが。
むしむし的にも光熱費的にも春が待ち遠しい。


230101

230108

230109

230122

230129


今日のむしむし230108-宝ヶ池

今日のむしむし230108-宝ヶ池

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
2023年一発目の京都むしむし大図鑑はフユシャクシフトで。
音羽川には全くいなかったので宝ヶ池のみの掲載になるが、さすがはフユシャクの宝庫。
今年も確実にいるいる。
しばらくは手すりと壁と木の幹とトイレを回る日々が続くなあ(でもけっこういける)。


今日のむしむし
ウスバフユシャク?
ウスモンフユシャク
ウスバフユシャク
ヘラクヌギカメムシ

むしむし2022年1月

今年は例年になく寒い1月だった。
雪もたくさん降った。京都は寒い寒いと言われているが雪はほとんど降らない。
なので今月はサボったw
あちこちで言っているが、冬はパン屋巡りに時間を割くので、基本週一の割合で出かけている。
もちろん天気が悪ければ行かない。時間もったいないしね。
というわけで、今月はわずか三日となった。
来月も天気次第だがほぼこんな感じで。
春はまだか。


220109

220110

220129


今日のむしむし220129

今日のむしむし220129
今日のむしむし220129

ごぶさたしておりますw
1月2月はパン優先なので、むしむしはお休み気味ということで。
今年は寒さも厳しく、今日は最高気温予想が10℃超えてるから出てみたものの寒い寒い。
そら白川の砂も溜まるわ(関係あらへん
今日は山科疏水へ、岡崎から歩いて行ったけどほんまもう寒いだけ。
業スーで買い物して帰ろっと。


今日のむしむし(*は初見)
クロテンフユシャク
ケブカカスミカメ
チャバネヒメカゲロウ
ハナカメムシの一種?*
ウスモンフユシャク
ホソガの一種*