今日のむしむし230423-岩倉

いい天気だが相変わらず風が冷たくて強い。土曜日よりはちょっとマシやけど。
まあでも外を歩くには最高の天候だ。
今日はGWに向けたルーティンも考えて岩倉。今日行っときゃGW最終日くらいに行ける。
そのGW、どうやら半分くらいは雨になりそうだ。
まあまあ、それはそれで行き先を考えていこう。
今日でいろいろ撮れればよかったが、初見がなく寂しい撮れ高になった。
音羽川へ回った帰り道、けたたましいサイレンが鳴り響いて、近くで停まった。

今日のむしむし230423-岩倉

消防のレスキュー隊が曼殊院門跡の駐車場に大挙して停まっていて、立ち聞きしていると、どうやら遭難者があったようだ。
東山トレイルの64ポストで道を間違えた老夫婦がどうのこうの。
東山トレイルは昔踏破した覚えがあって、メインのトレイルからいろんな分岐を徹底的に調べ倒した。
低山とはいえ、一歩間違えば命を落とすことも充分あり得るので、慣れないうちは分岐は避けた方がいい。
レスキュー隊の様子から、それほど深刻ではない感じが見て取れたので、そそくさと帰宅した。
たぶん無事に救助されたことだろう(ニュースにもなってないし)。


今日のむしむし
モンカゲロウの亜成虫
チャイロヒメハナカミキリ
フタトビスジナミシャク
ツマキアオジョウカイモドキ
マルヒラタドロムシ
コブヒゲカスミカメ
コムライシアブ
ニホンケブカサルハムシ
スギノアカネトラカミキリ
フタオビヒメハナカミキリ
モモブトカミキリモドキ
コフキゾウムシ
コツバメ
クロボシツツハムシ
ニホンカワトンボ
ウスチャコガネ
トビサルハムシ
セボシジョウカイ
ホソアナアキゾウムシ
コミスジ
ヒメゴマダラオトシブミ
シオカラトンボ
モモブトカミキリモドキ
キバネニセハムシハナカミキリ
アカハネムシ
アオハムシダマシ
コアオハナムグリ
カシワクチブトゾウムシ
ムシヒキアブの一種
アオマダラタマムシ
シオヤトンボ
スギノアカネトラカミキリ
アカハネムシ

今日のむしむし230401-深宝音

今日のむしむし230401-深宝音

4月一発目は黄金ルート。
今日はミヤマセセリ一択。まあなんとか撮れた。
桜がまだあちこちで満開で残っててよろしおす。
シオヤとヨツボシも出てたが数は少なめ。まだ早いかな。
ゾウムシもいっぱい出てきた。春本番といったところか。
しかし暑すぎるぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シモフリコメツキ
ミヤマセセリ
シオヤトンボ
ヨツボシトンボ
マメヒラタケシキスイ*
ケブカクチブトゾウムシ
カシワクチブトゾウムシ
アカコブコブゾウムシ
カトウツケオグモ
ノコギリヒラタカメムシ
キシタトゲシリアゲ
フジハムシ

今日のむしむし230319-岩倉

今日のむしむし230319-岩倉

書こうかどうしようか迷ったけど記録として書いておこう。
岩倉全滅。何もいない。ほんまにいない。テングチョウ以外。
昨日からちょっと寒いのもあると思うが、まあ桜が咲くまではこんなもんか。
めっちゃええ天気やったけどなあ。
そして観光客が本格的に戻ってきた。ターミナルはもう京都人半分以下みたいな感じだ。
わしもどっか行ったろかな。


今日のむしむし
ハエの一種
シロテンエダシャク

今日のむしむし221218-吉田山-音羽川

今季一番の寒さ。マスクしないと寒風で呼吸が辛いほど。
天気はいいので鍋の食材を買いに行くついでに出かける。えらい遠回りなw
さすがにこの気温ではフユシャクにターゲッティングしないと厳しい。
頼みの宝ヶ池は外したが、メスのフユシャクを今季初撮影。
さ、鍋やで。


今日のむしむし(*は初見)
クロオビフユナミシャク*
ナミスジフユナミシャク
ミナミトゲヘリカメムシ

今日のむしむし221210-岩倉

土曜日はいつもいい天気の12月。
これならまだいるかなと岩倉へキトンボ詣で。
寒いせいもあってか動きが若干鈍く、手乗りに成功。
しかしもうキトンボ以外はすっかりいなくなった。
宝ヶ池-音羽川のフユシャク黄金コースも空振り。
まだ早いか、そんなこともないと思うけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
キトンボ
オオハナアブ
クビキリギス
マエアカスカシノメイガ
ヘラクヌギカメムシ
オオクモヘリカメムシ
アオバハガタヨトウ*

今日のむしむし221112-岩倉

今日のむしむし221112-岩倉
今日のむしむし221112-岩倉

秋深し。しかし暑い。まだ暑い。
ま、ええ天気なのでええか。
今日はキトンボ岩倉。玉砕。一頭もおらず。暑いしかな。
でもこの時期はとんでもないものが出てくるから気が抜けない。
え、明日雨?今日こんなに晴れてんのに?
昼くらいまで寝るか。


今日のむしむし
オジロアシナガゾウムシ
カネタタキ
マダラアワフキ
キュウシュウツチハンミョウ
モンキアワフキ
タケノホソクロバの幼虫
ミヤマアカネ
ネキトンボ
オオカマキリ
トゲヒシバッタ
コカマキリ
ホホジロアシナガゾウムシ
ヒメカマキリ
トゲナナフシ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし221008-岩倉

確か予報では晴れると聞いていたが、晴れていたのは午前中の数時間と帰りのバスの中。
あとはどんより。
トンボ目当てで岩倉来たのに、曇りなら河川敷行ったのになあ。明日も明後日も天気悪いし。
そして今日は昨日の気温を引きずって風が冷たかった。
歩いていれば薄ら汗はかくが、すぐにひいてしまう。
岩倉もそろそろ冬支度かな。まだ早いかな。
観光客も増えてきたぞ。


今日のむしむし(*は初見)
アオマツムシ
クリノウスイロクチキムシ*
ヒメアカタテハ
コカマキリ
ノシメトンボ
アオイトトンボ
クロクモエダシャク
メンガタカスミカメ
ツマグロスケバ
カネタタキ
ナシケンモンの幼虫*
オオアオイトトンボ
ヘリオビヒメハマキ*
ハラビロカマキリ
キイロクワハムシ
ヒメカマキリ
アカコブコブゾウムシ
スズバチ
オオトビサシガメ
クモバチの一種*
ウスキツバメエダシャク
タイワンウスキノメイガ*

今日のむしむし220911-比叡山

今年最後の比叡山。
うーん、もうこれから9月以降の比叡山はナシかな。なんもおらん。
実は一昨年くらいに撮ったエゾツユムシをずっと探しているんだが、全くいなくなった。
梅雨入り前、梅雨明け後、あと梅雨の中休みあたりに行くのがよさげかな。
ガーデンミュージアム入るかなあ。あそこ相当な面積やからいろいろ撮れるかも。京都には花畑が全然ないからなあ。
1200円かあ。がんばってはたらこ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
クルマバッタ
ヒメクロカメムシ*
ジャノメチョウ
エンマコオロギ
オオカマキリ
クロヒカゲ
ヒカゲチョウ
ヒロバネヒナバッタ
ウリハムシモドキ*
ニシキリギリス
トノサマバッタ
コクワガタ
ヒメカマキリ

今日のむしむし220828-深宝音

8月最後はいつものコース。
天気がいいと聞いていたが晴れてきたのは午後をだいぶ過ぎてから。
雨こそ降らなかったが最後まで不穏な天気だった。
ただ、今日は北風が入ったので少し涼しかった。
そして、今年のオニヤンマはとうとう撮れなかった。
昨日撮ったのは一応動いてはいたもののほぼ臨終寸前。
今日は行くフィールド全てで飛んでいたが、撮れなかった。
こないだ採り損ねた場所へも行ってみたが、めっちゃでっかいマダニしかいなかった。
来週から天気が悪くなるので、もうたぶん無理だろう。また来年。
コガネムシもクワガタもいなくなった。
さあ、直翅の出番だ。

今日のむしむし220828-深宝音
残りの暑い日は絶対買う

今日のむしむし(*は初見)
キイトトンボ
モリオカメコオロギ
モモノゴマダラメイガ
マダラミズメイガ
アシブトヒメハマキ*
サカグチクチブトゾウムシ?
ムネアカオオクロテントウ
スキバツリアブ
アミガサハゴロモ
オナガサナエ
ダイミョウセセリ
オオトビエダシャク*
アカスジキンカメムシの幼虫
ヒメキマダラセセリ
クロセセリ
キアゲハ

今日のむしむし220806-修学院梅谷

今日のむしむし220806-修学院梅谷

さて8月。朝からどんより。
昔にしこたま山を歩いていたとき、赤山禅院の北から比叡山に上るルートにだだっぴろい草原があって、なんかいろいろ歩き回った憶えがあったので、思い出しながら行ってみた。
結果から言うと、んなもん全然なくて、どっか他のルートと勘違いしてるんかな。
んで途中で帰ってきたら宝ヶ池で大雨食らった。

今日のむしむし220806-修学院梅谷

何しに行ったやら。


今日のむしむし(*は初見)
ハガタキコケガ
ヒメコガネ
ニシキリギリス
ブドウトリバ
タケトゲハムシ
ウスグモスズの幼虫
コフキコガネ
オオゴキブリ
オオモンシロナガカメムシ
ゴモクムシダマシ*
トホシカメムシ
オナガサナエ
マルシラホシカメムシ
ヒグラシ
ヤマトオサムシ?*
ナガゴマフカミキリ
クロヒゲアオゴミムシ*
スキバツリアブ