今日のむしむし250814-山科疏水

今日も蒸し暑い。さすがに昨日よりはマシだが、汗だくだくである。
疏水沿いは涼しいかなと思ったらそうでもなかった。
暑いので手すり虫はさっぱり。ほぼ何もいなかった。
安祥寺川沿いにある立ち枯れたエノキもばっさり切られたし。
タマムシめっちゃいたのになあ。
それでもまあ、二年ぶりにオスクワ撮れてご満悦。
気がつけばもう夏休み半分過ぎたやないかいな。


今日のむしむし(*は初見)

アシナガモモブトスカシバ*
モノサシトンボ
マユタテアカネ
トガリシロオビサビカミキリ
オオカマキリ
ショウリョウバッタ
スケバハゴロモ
ミヤマクワガタ
クロシタシャチホコ
クマゼミ
アブラゼミ
ムラサキシジミ

今日のむしむし250706-山科疏水

ローテーション的に山科かなあ。
比較的日陰も多いので過ごしやすいかなと思ったがなんの。
もうどこ行っても暑いわ。
暑いので手すり虫もさっぱり。
携行の水分がペット5本になった。
ああ夏は長い。


今日のむしむし

モノサシトンボ
セスジイトトンボ
マユタテアカネ
アオドウガネ
イトカメムシ
タケトゲハムシ
ヨツスジハナカミキリ
リンゴツノエダシャク
トサカフトメイガ
セスジイトトンボ
オオクチブトゾウムシ
シラホシハナムグリ
アオマダラタマムシ
ヒメクロイラガ
ヤマトタマムシ
モンウスグロノメイガ

今日のむしむし250608-山科疏水

この三日間は全てルートを決めていて、今日は山科。
こっそりキマルリ狙い(撃沈)。
だいぶ蒸し暑くなってきた。
久々にラクダムシを見た。何回か見たことはあるが、5年以上ぶりは確実。
ラストのヒメトラフハナムグリは惜しかった。すぐ逃げられた。
この時期はどこへ行ってもそこそこ撮れるからこそ、5月の雨はもったいないなあ。
あ、梅雨か。


今日のむしむし(*は初見)

モノサシトンボ
オオシオカラトンボ
キオビベニヒメシャク
カスミカメムシの一種*
キスジホソマダラ
ナミスジシロエダシャク*
スジベニコケガ
アミメケンモン
オオベニヘリコケガ
ベニヘリコケガ
コブマルエンマコガネ
キマエクロホソバ
セマダラコガネ
オオクチキムシ
セスジナミシャク
セアカケブカサルハムシ
アカホシテントウ
ラクダムシ
トガリバアカネトラカミキリ
ダビドサナエ
オナガサナエ
フタモンウバタマコメツキ
ウバタマコメツキ
ベニカミキリ
モンキゴミムシダマシ*
セマダラコガネ
ヒメトラフハナムグリ*

今日のむしむし240901-山科疏水

今日のむしむし240901-山科疏水

9月一発目は山科。いつも使っているトイレがえらいことに。台風の前になったみたい。
先週あたりからカマキリの成虫がぼちぼち出だしたので、またしばらく楽しくなる。
3カマ行けそうだったがダメだった。
特筆すべきむしむしはいなかったが、アオマツムシ初見でオスだった。いつもメスなのに。
最近カメムシを手に乗せると、口吻を突き刺しに来るんだが(こないだセミにもやられた)。
キリギリスやハムシもかじりに来るし。


今日のむしむし
チャバネセセリの幼虫
アオモンイトトンボ
セスジイトトンボ
ヒメベッコウハゴロモ
シロモンノメイガ
ホシコヤガ
アオマツムシ
ツヤアオカメムシ
オオカマキリ
タデマルカメムシ
オオメナガカメムシ
イボバッタ
オオカマキリ
オオカマキリ
ヤマクダマキモドキ
キスジツマキリヨトウ
ジュンサイハムシ
コカマキリ

今日のむしむし240804-山科疏水

体の水分が二回くらい入れ替わったような気がする。
首に巻いたタオルはものの一時間でぐっしょり。
これマジでお盆休み怖い。例年以上に気を付けていこう。
そんな暑さなので撮れ高もイマイチ。
それでもシンジュサンはちょっとびっくりした。
現場ではわからなかったが、まさかシンジュサンだったとは。
今日は行くのやめよかな、やっぱり行っとくか、みたいなんが奏功した。
オオスジコガネはやっぱり行っとくか、のトイレの中で転がっていた。
その分体力的にきつかったけどね。
雷ヤバかったー。


今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
モノサシトンボ
マユタテアカネ
シンジュサン*
ツバメシジミ
エダナナフシ
コクワガタ
アトワアオゴミムシ*
クマゼミ
オオスジコガネ
ハラビロカマキリの幼虫
クロタマムシ
ナガゴマフカミキリ
オナガサナエ

今日のむしむし240427-蹴上

さあ10連休!と言いたいところだが、なんか毎年初日雨やな。
今日は予報では雨で、前日くらいに天気もちそう、となって、当日一転やっぱ雨降るで、みたいな。
でもまあ、降ったのは昼の一時間くらいで止んだけど、こっちのモチベーションは落ちたので午後早々に打ち切った。
こういうときは近場。でも年々来る時間がなくなったな。
知らん間に琵琶湖疏水記念館にカフェできてるし。


蹴上から南禅寺、哲学の径から吉田山に抜けるコースをとったが、吉田山でかなりの雨が降ってきたので撤収。
明日明後日は晴れそうなので体力温存しとくか。


今日のむしむし(*は初見)
クビキリギス
クロハネシロヒゲナガ
アサヒナカワトンボ
キイロナガツツハムシ
アシナガオトシブミ
クビボソジョウカイ
ジョウカイボン
ナカキエダシャク*
ベニモンアオリンガ
トビスジアツバ
ハラアカウスアオナミシャク*
マエテンアツバ*

今日のむしむし231126-山科疏水

11月ラストは紅葉を見つつ山科疏水へ。紅葉はツイッターで(Xとは言わん)。
寒いというか冷えるね。
これから寒くなると手すり虫が頼りになってくる。鉄の手すりは冷たいけどけっこういるもんな。
フユシャクはまだまだかな。


今日のむしむし(*は初見)
ヤマトシジミ
フトハサミツノカメムシ
ヒメカマキリ
クロスジホソアワフキ
クヌギカメムシ
チャエダシャク
セアカツノカメムシ
ウスキホシテントウ
ヒメツユムシ
ミドリササキリモドキ*
ヒゲナガサシガメ

今日のむしむし230909-山科疏水

まだ若干鼻水が出る体調。今日は道中で4回ほど鼻かんだ。鼻水というか、風邪ひき特有のあのねっとりしたやつ。
私はあまり人前で鼻をかみたくない人なんだが、今日の疏水はほとんど人がいなかった。もう鼻かみ放題(違うか
朝晩はちょっと涼しくなって、虫の声もにぎやかになってきた。
今日は半分近く直翅目だったなあ。
取り立てて初見さんはいないがシュアな感じ。
まさかインクラインにショウリョウバッタモドキがいたとは。
明日はくもりなので直翅本腰やで。


今日のむしむし
クビキリギス
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタモドキ
オオウンモンクチバ
ミミズク
エサキモンキツノカメムシ
アミガサハゴロモ
エダナナフシ
ホシホウジャク
アオマツムシ
ヤマクダマキモドキ
ヒメツユムシ
ショウリョウバッタ
アオハナムグリ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし230722-山科疏水

梅雨明けだ!夏だ!暑い!
家を出て2分で帰りたくなった。やはり真夏の暑さは一味違う。
今日はローテーションで山科疏水。
以前この時期にオジロサナエを撮ったので一応行ってみる。
まあそんな感じで行って今まで撮れた試しがないんだが。
それでも今年まだ撮れてないむしむしが撮れたのでそこそこ満足。
しばらくこの暑さが続くのかあ。年々厳しくなってくるわ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
モノサシトンボ
アカハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
セミスジコブヒゲカミキリ
クロスジツヤカスミカメ?*
コオニヤンマ
モンキアゲハ
フタモンウバタマコメツキ
オオシオカラトンボ
ヤマトタマムシ
フタオビミドリトラカミキリ
カナブン
コロギス
エダナナフシ
オオクチブトゾウムシ
クロタマムシ*
ケブカクチブトゾウムシ
スカシコケガ

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
いつもなら蹴上から歩いていくのだが、今日はちょっと蹴上周辺で時間食ったので地下鉄乗っちった。
今月はなんか、やたらテントウムシダマシづいてるようだ。今月だけでもう3種ほど初見を記録している。
そういえば、梅雨のシーズンにこうやって土日フルでしかも連続で出られるのは珍しいんじゃないかな。
出られる日が少ないとどうしても撮れ高が多いルート優先になりがちなので、かえって初見のチャンスを減らしているのかもしれない。

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水
これやっぱりうまいわ、おススメ

今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ヨツボシテントウダマシ*
ヒメギス
マユタテアカネ
ヒゲコメツキ
ハゴロモの一種
オジロアシナガゾウムシ
ヒメコガネ
ヒロバウスアオエダシャク
セマダラコガネ
エチゴキバネハムシダマシ
クロクモエダシャク
マユタテアカネ
ナミハナムグリ
コクワガタ
ヨツボシハムシ
ゲンジボタル
ホシミスジ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカキバネサルハムシ
ツマキヘリカメムシ
マスダクロホシタマムシ
カタモンミナミボタル
クビアカモモブトホソカミキリ
ツバキシギゾウムシ
アオハナムグリ
トワダオオカ
ニイジマトラカミキリ
アオマダラタマムシ
アサヒナカワトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ
クシヒゲベニボタル
シロコブゾウムシ
フタホシアトキリゴミムシ*
ツツクチカクシゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ