今日は悩みに悩んで変則コース。
しかし大失敗。このクソ暑いのになぜ手すりメインのコースにしたオレ。
市原まで足を延ばしたが何も撮れず。
これならやっぱり普通にいつものコースにすりゃよかった。
暑さで脳が沸騰したぜ。
今日のむしむし
ハッチョウトンボ
アジアイトトンボ
カナブン
ベニイトトンボ
コバネアオイトトンボ
ニシキリギリス
ヒメベッコウハゴロモ
ここにきてようやくむしむしも春到来といった感じ。
日曜日雨なのが痛い。
貴船へ例のアレを狙いに行ったが幻しか見えなかった。
そのまま市原、賀茂川のコース。今日もヤナギハムシはおらず。
でもまあ、ホソミオツネンやらいろいろ撮れたのでよしとするか。
今年初アイスはこれ。
今日のむしむし(*は初見)
ヒロバトガリエダシャク
オオアオシャチホコ*
アトジロエダシャク
メスコバネマルハキバガ
フトタカオハナアブ
ルリシジミ
キクビアオハムシ*
ベニヘリテントウ
アトモンサビカミキリ
フトフタオビエダシャク
イタドリハムシ
キシタトゲシリアゲ
ルリタテハ
ケブカヒゲナガ
ホソミオツネントンボ
アカバホソハネカクシ*
ヒメビロウドコガネ
ヒメクロオトシブミ
ノコギリヒラタカメムシ
サビヒョウタンナガカメムシ
ゴマダラチョウの幼虫
クビアカジョウカイ
今日は一日ずーっとこんな天気。
しかし雨はなんとかもちそうなのでひとまず貴船へ。
奥は行かずにそのまま市原へ向かう。
市原もしかすると今年初ちゃうかな。
最近貴船が優秀すぎて市原がだいぶないがしろにされてる。
でもまあポテンシャルはあるんやなあ。
来月もう一回このコース行ったろ。
今日のむしむし(*は初見)
ヒメヤママユ
キリバネホソナミシャク*
ウスキツバメエダシャク
キタキチョウ
コカマキリ
アオバセダカヨトウ
セスジツユムシ
ダイミョウセセリ
ヒメアカネ
イカリモンガ
キンケハラナガツチバチ
オオホシカメムシ
ウコンカギバ
ミドリヒョウモン
オサヨコバイ
オオトビサシガメ
ササキリ
セスジツユムシ
ヒメジュウジナガカメムシ
クルマバッタモドキ
チャバネセセリ
昨日今日と巡って、体感的に季節が半月ほど遅い感じだ。
例年桜が咲く前はだいたいこんな感じの撮れ高だし。
貴船も駅蛾が全滅なところは冬っぽいし。
しかしもう3月は今日で終わり、まだ全然撮れてないぞ。
GWでなんとかなるかな。
貴船がイマイチだったので市原経由で柊野まで足を延ばしてみたら大正解。
カメノコテントウとヤナギハムシ撮れた。ヤナギハムシはこのくらいからもういるのか。
にしてもあんまり撮れてないのでちょっとギャラリー多めにしてみた。
土日ほんま天気だけ頼む。
今日のむしむし(*は初見)
テングチョウ
ナカオビカバナミシャク
マダラコバネナミシャク*
フタホシシロエダシャク
クビアカジョウカイ
モンウスカバナミシャク
ユアサハナゾウムシ
ツマグロオオヨコバイ
ハマダラハルカ
エサキモンキツノカメムシ
ウスベニスジナミシャク
カメノコテントウ
オオムラサキの幼虫
ヤナギハムシ
GW最終日(たぶん)、アップダウンはもう厳しいので平坦なルートを。
鴨川をずっと北上して行けるところまで行ってみよう。
柊野の上から市原へ抜けるのはレギュラールートだが、今日は右に曲がらずに雲ヶ畑方面へ行ってみた。
といっても、十三石橋の辺りに着いたのがもう昼過ぎだったので(どんだけ鴨川歩いてん)、時間を見ながら散策気分で歩いた。
ちょうど大岩というところがいい感じだったのでそこで折り返し。
このルート意外とよさげなので、柊野スタートで雲ヶ畑を目指してもいいかもしれない。
さて、明日は昼くらいまで雨は降らなさそうなので、行ければどこか手近なところを予定している。
今日はすっきり青空はどこにもなかったが、日差しはちゃんとあるし、蒸し暑そうで風は冷たいヘンな天候だった。
明日もこんな感じならなんとか。日曜日は晴れても休む(もう無理)。
今日のむしむし(*は初見)
ニレノミゾウムシ
コイチャコガネ
アカハラゴマダラヒトリ
ムナキルリハムシ
オオメカメムシ
ビロウドサシガメ
クロスジチャイロテントウ
ヤナギハムシ
ヤナギハムシの幼虫
ヒメムネアカスギナハバチ?*
アオサナエ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ムカシヤンマ
イタドリハムシ
アカヘリナガカメムシ
シロオビナカボソタマムシ
クロキシタアツバ*
リンゴコフキハムシ
ヒメコブオトシブミ
アラゲオオヒラタカメムシ
コロナもだいぶ落ち着いたので今年の秋は大混雑の予感。
ちょっと遅めに出たら京阪も叡電も観光客で満員、と思ったら9割産大生やないか。
祝日くらい学校休め。
今日は夏日近い予報だったので半袖シャツ1枚で出たら貴船ということを忘れていた。
息白いw半袖わし一人やがな。
結局それほど暑くなかったのでもう一枚着てても全然よかった。週末はそうしよ。
昼間は暖かいけど朝がだいぶ寒いのでさすがにもうだいぶいなくなった。
深泥池も日当たりがよければまだトンボいるね。
11月後半はもうパン屋巡りにシフトかな。
今日のむしむし(*は初見)
ウスクロオビナミシャク*
フタスジヒトリ
オオトビモンシャチホコ*
クロテンハイイロコケガ
ヒメヤママユ
ウラナミシジミ
オオトビサシガメ
オオホシカメムシ
マツヘリカメムシ
マユタテアカネ
フタモンアシナガバチ
オオカマキリ
ノシメトンボ
オオアオイトトンボ
マイコアカネ
来年のシルバーウィークは絶対に休むぞ。忙しくても休むぞ。
もともと台風がよく来る季節とわかっていても休みが潰れるのは辛い。
そんな鬱憤を晴らすようにいざ貴船口へ。
特筆するような成果はなかったものの、毎回撮影量だけはすごい。さすが。
今日はそのまま奥へは行かず市原へ回る。
そのまま賀茂川を南下し、深泥池へ向かうトンボコースだ。
とりあえず秋のレギュラー陣はそこそこ。
しばらくはトンボと直翅目シフトで動くのであった。
今日のむしむし(*は初見)
クロテンハイイロコケガ
マエグロホソバ
ニセキマエホソバ
シロツバメエダシャク
ウスグロセニジモンアツバ
ヒメカマキリ
ウスギヌカギバ
キムジノメイガ
アヤナミノメイガ*
ベニヘリコケガ
ヒメツユムシ
ハイイロシャチホコ
アカイラガ
ヒメクロアツバ*
ホソミスジノメイガ*
マエアカスカシノメイガ
アカフマダラメイガ*
ヒメスカシドクガ*
クロスジノメイガ*
キアミメナミシャク*
ヒメホシカメムシ
ハラビロカマキリ
シロアシクロノメイガ*
カクバネヒゲナガキバガ*
シロオビノメイガ
シロコブゾウムシ
セスジツユムシ
オンブバッタ
ハネナガイナゴ
コカマキリ
オオモンツチバチ
ネキトンボ
リスアカネ
アオイトトンボ
コガネオオハリバエ
アゲハモドキの幼虫
ハッカハムシ
アメリカシロヒトリ*
ハッカハムシ
アキアカネ
ベニイトトンボ
マイコアカネ
コバネアオイトトンボ
ノシメトンボ
今日は朝からほぼいい天気でルート上は全く雨が降らなかったが、市内はめっちゃ降ったみたいね。
満を持して貴船へ来てみたもののやはり夏は貴船でも太刀打ちできなかった。
今日は奥へは行かず、そのまま市原から賀茂川へ抜けていった。
まあ、貴船がこれなので推して知るべし。
今年はオニヤンマ撮れてないなあ。
こないだの修学院梅谷で大チョンボして撮り逃がしたのが痛かった。
さ、夏休みもあと一日。明日はどこにしようか。
家で寝てるかな(行くけどね)。
今日のむしむし(*は初見)
ギンモンカレハ
ヤマクダマキモドキ
ノンネマイマイ*
ヘリジロヨツメアオシャク
リンゴドクガ*
クロシタシャチホコ
ミヤマクワガタ
ヒグラシ
シロスジナガハナアブ
マダラメカクシゾウムシ
アカアシクワガタ*
コクワガタ
ヒゲナガキバガの一種
コガタカメノコハムシ
コオニヤンマ
シラホシナガタマムシ*
クサキリ
たけのこに夢中になっていたので、いろいろと春限定がおろそかになってしまった。
今日はもうヤナギハムシ一択。
しかし柊野のヤナギ以外で見たことないな。
そして市原へ、ツマキチョウも今年はまだ全然見てもいない。
賀茂川の河川敷で何度か見かけたが、もう全然撮れる気がしない。
諦めて市原で切り上げようかとも思ったが、せっかくなのでいつものルートで深泥池まで足を延ばす。
道中でなんとか撮れた。帰らなくてよかった。
GWは天気悪そうだし、明日も雨になったしで、ちょっとこの先思いやられるなあ。
今日のむしむし(*は初見)
ムナキルリハムシ
ナミハナムグリ
ネホシウスツマヒメハマキ?*
ヒメキホソバ*
ニレハムシ
メスアカケバエ
コアオハナムグリ
ヒラタハナムグリ
オオウンモンクチバ
ヤナギハムシ
ヒゲナガハナノミ
フジハムシ
イチモンジカメノコハムシ
クロホシカメムシ?
マルガタヒラタカメムシ
ガの一種
トラフシジミ
イボヒラタカメムシ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ツマキチョウ
トビサルハムシ