ヒメスギカミキリ

ヒメスギカミキリ
Callidiellum rufipenne

観察時期:3月,4月,5月
むしむし度:**

早春から活動するカミキリムシ。
シーズン最初に出会うカミキリムシは本種であることが非常に多い。
山間部、河川敷、林縁部など生息地は幅広く、
その名の通りスギをホストとするが、手すりや樹上、葉上でうろうろしている。
上翅の色は黒や深い藍色に両肩が褐色のものや、全体的に赤褐色のものがいる。


今日のむしむし210509

連休最終日は賀茂川を北上して市原へ。
いつもなら市原からそのまま深泥池へ抜けるのだが、もうしんどいので市原で終わり。
集中力も続かないのでだいぶサボり気味の探索になった。
途中、下りたかった河川敷の入口で警察がネズミ捕りやってて、さすがに行けなかった。
あんなとこでするかな、しかも緊急事態宣言発令下の日曜日に。
今日はこんな感じになってしまったが、連休は心配していた雨もそんなに降らず、降っても朝から丸一日といった感じで、スケジューリング的には理想的だった。
さて、むしむし界はこれから一か月が勝負時だ。週末頼むぞ。


今日のむしむし
ムーアシロホシテントウ
トラフシジミ
ダビドサナエ
ニホンカワトンボ
アカヒメヘリカメムシ
アトモンサビカミキリ
トビサルハムシ
カタビロクサビウンカ
アカハラゴマダラヒトリ
ゴマフカミキリ
サワガニ
アラゲオオヒラタカメムシ

今日のむしむし210403

今日のむしむし210403
今日のむしむし210403
今日のむしむし210403

朝からどんより。
週末雨という最悪のスパイラルがもう一か月続いている。
桜は散り始めたが、いろんな花が咲き乱れるようになってきた。
春なのね。
それはいいから来週晴れさせろよ。
そんな今日は賀茂川から市原、時間がなかったので音羽川までワープ。
途中、ちょっと水遊び(ちゃんと成果はある)。
そして今年もよろしく鶏そぼろ弁当。

今日のむしむし210403

しかし土日晴れならどれだけ撮れたことか。
明日ゲームしよ。


今日のむしむし(*は初見)

エゾホソルリミズアブ*
カメノコテントウ
カシアシナガゾウムシ
トホシクビボソハムシ
クロスズメバチ
ヤナギハムシ
マツムラグンバイ
ヤヨイヒメハナバチ
タイリククロスジヘビトンボの幼虫*
ナナフシの幼虫
スギカミキリ
クロコノマチョウ
ヤマトデオキノコムシ*
コミミズク
ヒメクロトラカミキリ
オジロアシナガゾウムシ
ムシクソハムシ
ウスモンカレキゾウムシ
ジュウジチビシギゾウムシ
カシワクチブトゾウムシ

今日のむしむし210222

今日のむしむし210222

今日は賀茂川を北山辺りから北上して市原経由で深泥池へ抜けるコース。
なんか、バスの押すやつのデザインがいつの間にか変わっていた。
昨日今日と北の方を歩いているので花粉がやばい。

今日のむしむし210222

あの山全部スギやもんな。
そして今日も20℃超え。気温的には5月並みだ。
で、今日もこれ。

今日のむしむし210222

レモンソースがガチで酸っぱかったw


今日のむしむし

エゾナガウンカ
クロカワゲラの一種
マツヘリカメムシ
モンキキナミシャク
クリストフオニケシキスイ

今日のむしむし210117

人が出る気になると天気が悪くなる。
昨日よりマシだが今日もどんより。
今週は手すりの多いコースを行こうと思ってなんとか出かけたものの、3時間近く歩いて手すりにいたのはナミテントウたった一匹。
本当に何もいなかった。
雨上がりはやっぱり手すりはあかんか。濡れるし。

今日のむしむし210117

なんとかいつもの場所で挽回したものの、ほぼ普通の散歩になってしまった。
しかし、本当に緊急事態宣言下なんだろうか。
普通に人歩いてるし、音羽川にいたってはキャンプで15人くらい飯食ってるし。
ま、私が言えた義理じゃないが。


今日のむしむし

ナミテントウ
ハイミダレモンハマキ
クビキリギス
フユシャクの一種
シロズキンヨコバイ