今日のむしむし240615-貴船

週頭の天気予報では土日だけ雨だったが見事晴れさせた。
雨なんか降らせてたまるか。
というわけで、梅雨入りもうちょっと遅れますw
そんな今日は貴船。久々に駅蛾祭り開催。
地味だったがなかなかの手応え(しかし地味)。
さあ明日も晴れさすぞ(もう今日やけど


今日のむしむし(*は初見)
オオベニヘリコケガ
オオトビスジエダシャク
ネアカヒシベニボタル*
コガタツバメエダシャク
ギンモンカレハ
シロスジアツバ
ハイイロシャチホコ
シナトビスジエダシャク*
オスグロトモエ
オオエグリシャチホコ
モンスカシキノメイガ
ホソバソトグロキノメイガ*
クビワウスグロホソバ
コトビモンシャチホコ
コクワガタ
フタスジヒトリ
ヒトツメカギバ
マンレイカギバ
ベニヘリコケガ
キマダラセセリ
ヒロヘリアオイラガ
ミスジアツバ
トビイロカミキリ*
ハガタベニコケガ
ヤマトクロスジヘビトンボ
ヨコジマナミシャク
コガタシロモンノメイガ*
オオシロオビゾウムシ
ミヤマカワトンボ
クロマダラエダシャク
リンゴコフキハムシ
オオベニヘリコケガ
イチモンジチョウ
ミヤマカワトンボ
ヒトツメカギバ
マンレイカギバ
フトフタオビエダシャク
ダビドサナエ
ニセギンボシモトキヒメハマキ*

今日のむしむし240518-貴船

気が付けば5月も後半、この先天気がどうなるかわからないので晴れてるうちに貴船。
5月の貴船最強伝説は健在だが、やはりLEDの影響で駅蛾激減。
それでもなかなかのスマッシュヒットだった。
おにぎりをいつもの川っぺりで食べたあと、川岸にカエルさんがいたので撮影しようと水際へ。
1枚だけ撮って逃げられ、立ち上がろうとしたときに足元の礫がぐらついてバランスを崩し、立て直そうとしたときに立ち枯れたトゲのある茎に指がヒット。
久々に血が滴るほど切れたな。薬指だけでよかったけどキー打ちにくいな。
奥貴船をうろうろしていると、ムカシトンボを探している御仁に声をかけられた。
いるだろうなとは思っていたけど、その方は実際に見かけたらしい。
話をして別れたあと、奥へ行って戻ってくるとまた声をかけられ、一時間ほど前に飛んでいたとのこと!
なんてこった。すぐさま案内してもらって現場へ赴くが、既に日が傾き始めて日向が少なくなっていた。
しばらく待っていたが時間切れ。来年ちょっと本気で探すか。


今日のむしむし(*は初見)
モミジツマキリエダシャク
リンゴドクガ
シャクドウクチバ
ウンモンヒロバカゲロウ
クビボソジョウカイ
シーモンアツバ*
ウンモンスズメ
ナカウスエダシャク
ハガタナミシャク*
セスジジョウカイ
クルミハムシ
ニホンカワトンボ
ニセオレクギエダシャク
オオトビサシガメ
サカハチチョウ
ミヤマカワトンボ
ゴホンダイコクコガネ
コジャノメ
アオジョウカイ
ツヤケシハナカミキリ
サカハチチョウ
アサヒナカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ケブカヒメヘリカメムシ
ムラサキシラホシカメムシ
ホソコハナムグリ
クロハナムグリ
トゲヒゲトラカミキリ
キュウシュウツチハンミョウ
ヒラヤマミズアブ
ツマキチョウ
ウスアカオトシブミ
ベニカミキリ
ヒラタカメムシの一種
リンゴコフキハムシ
トビイロオオヒラタカメムシ
シオヤトンボ
チャバネアオカメムシ

今日のむしむし240428-貴船

真夏日て。
調べてみたら4月の30℃越えは2012年以来だ。
しかしまあええ天気。これ以上ない快晴っぷり。連休はこうでないと。
そして早くもクリーンナップの4番貴船登場。
さすがボコスカ打ってくれるわ。春のむしむしを一手に引き受けてくれた感じ。
そうそう、サカハチチョウもなんなく撮れた。よかったよかった。
二日目にしてかなりの疲労っぷり。ブログも書いたしもう寝ようかな。


今日のむしむし(*は初見)
アメリカシロヒトリ
シロシャチホコ
ツマキリエダシャク
クロオビリンガ
リンゴドクガ
マエキヒメシャク
オオクワゴモドキ
ケンモンキリガ
ニホンカワトンボ
オニアカハネムシ
ミヤマベニコメツキ
クビナガムシ
トガリバアカネトラカミキリ
セスジジョウカイ
クルミハムシ
アカタテハ
ヒメクロトラカミキリ
サカハチチョウ
ヒラタハナムグリ
モントガリバ*
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ムラサキシラホシカメムシ
シロオビナカボソタマムシ
ノコギリヒラタカメムシ
スギカミキリ
ミスジツマキリエダシャク
サカハチチョウ
タテジマカネコメツキ*
エグリデオキノコムシ*
シブイロカヤキリ
セスジナガカメムシ
コアオハナムグリ
シオヤトンボ
トビイロオオヒラタカメムシ
キアシカミキリモドキ
クルミハムシ

今日のむしむし240331-貴船

昨日今日と巡って、体感的に季節が半月ほど遅い感じだ。
例年桜が咲く前はだいたいこんな感じの撮れ高だし。
貴船も駅蛾が全滅なところは冬っぽいし。

しかしもう3月は今日で終わり、まだ全然撮れてないぞ。
GWでなんとかなるかな。

貴船がイマイチだったので市原経由で柊野まで足を延ばしてみたら大正解。
カメノコテントウとヤナギハムシ撮れた。ヤナギハムシはこのくらいからもういるのか。
にしてもあんまり撮れてないのでちょっとギャラリー多めにしてみた。
土日ほんま天気だけ頼む。


今日のむしむし(*は初見)
テングチョウ
ナカオビカバナミシャク
マダラコバネナミシャク*
フタホシシロエダシャク
クビアカジョウカイ
モンウスカバナミシャク
ユアサハナゾウムシ
ツマグロオオヨコバイ
ハマダラハルカ
エサキモンキツノカメムシ
ウスベニスジナミシャク
カメノコテントウ
オオムラサキの幼虫
ヤナギハムシ

今日のむしむし231007-貴船-市原

まさかこんな急に寒くなるとは。
この一週間で気候が激変した。
日中はまだなんとか半袖でもいけるが朝はかなり寒い。
来週にしようかとも思ったが、これからどんどん寒くなるので貴船へ。
しかし駅蛾ほぼゼロという大撃沈。
それならと、ちょっと早めに切り上げて市原へ。
市原はもしかして今年初めてちゃうかな。
貴船優先にしてきたので同じくらい交通費がかかる市原はどうしても後回し気味。
ササキリとアオイトトンボが狙える場所があるのだがなんと、草がすっかり丸坊主になっている。
感じからすると刈られてそう日が経ってない。なんてこった。ササキリ今年全然見てないぞ。
明日は午後から雨予報、月曜日はまるまる雨(それはそれで大阪行くけど)、なんとか気持ちを切り替えて明日の河川敷へ。
先週善峰道で買ったおからがうまく炊けたのがせめてもの救い。うまかったー。


今日のむしむし(*は初見)
ヒロバウスアオエダシャク
コカバスジナミシャク*
ウスキツバメエダシャク
クロフヒゲナガゾウムシ
トラマルハナバチ
ミドリヒョウモン
ヒロバネヒナバッタ
ハラビロカマキリ
クロズウスキエダシャク
コカマキリ
サジクヌギカメムシ
リスアカネ
ツマグロスケバ
アカスジキンカメムシの幼虫
オオカマキリ
ハッカハムシ

今日のむしむし230916-貴船

あっつっ。
この三連休は全日猛暑日予想らしい。勘弁してくれ。
それならそれで、夏の撮り残しを回収できるかどうか。
やっぱり今年の貴船口駅は虫減ってるな。明らかに少なくなってる。
去年はどれから撮ろうか、くらいわんさかいたのに。
今年はかなり念入りに探さないと撮れなくなった。
少なくなったが初見の蛾が多かったのは救いだ。
ジョン・ウィック観てる場合じゃなかったな、はよ寝よ。


今日のむしむし(*は初見)
プライヤエグリシャチホコ
ヨツモンマエジロアオシャク
ヨスジノメイガ*
モミジツマキリエダシャク
ヤマクダマキモドキ
ノコギリクワガタ
ウスバミスジエダシャク
ハイイロホソバノメイガ*
クロカミキリ
ヒメツバメアオシャク
テンモンシマコヤガ*
アオマツムシ
オオコンボウヤセバチ
アカアシカスミカメ
ヒメカマキリ
スケバハゴロモ
クシヒゲムラサキハマキ*
コカマキリ
トラマルハナバチ
ヒロバネヒナバッタ
キンキフキバッタ
オオベニヘリコケガ
スギタニシロエダシャク
ハコベナミシャク*
ベッコウクモバチ

今日のむしむし230826-貴船

まだまだ暑い8月。
貴船は昨日雨が降ったのか、あちこちびっちょびちょ。
そのせいか駅むしがさっぱり。わずか30分で駅を出る羽目に。
前回と同じく貴船にしては冴えない撮れ高だった。
カマキリが元気に大きくなってきたので、またしばらく遊べるのは楽しい。
台風の折れ枝が山道のあちこちに落ちていて、歩いていて何気なく踏んだら思いのほか枝が大きくてしかも二股になっていて、
踏んだ途端にぐるっと回って両足首にがっちりはまってしまい、足を取られてそのままばったりと倒れてしまった。
独りだったのが良かったのか悪かったのか、恥ずかしいやら痛いやら。幸い大きなケガもなかった。
滑って尻もちを着くのはよくあるが、前のめりに倒れたのはなかなかない。ちょっと危なかったな。
ひと頃よりは観光客も落ち着いた貴船。秋はなあ、ババほど人いるやろなあ。


今日のむしむし(*は初見)
クロズノメイガ*
コヨツメアオシャク
ヒメカマキリ
ヤマクダマキモドキ
ギンモンシロウワバ*
モンスカシキノメイガ*
スケバハゴロモ
ヒメカマキリ
フタオビコヤガ*
アキアカネ
クシヒゲホシオビコケガ
スケバハゴロモ
コカマキリ
スジグロシロチョウ
ナツアカネ
ヒロバネヒナバッタ
オオミズアオ
オマガリフキバッタ
ナナフシ
ヒメカマキリ
ヒロヘリアオイラガ

今日のむしむし230805-貴船

さすがに貴船でもこの真夏の暑さは厳しい。
川面の風もすぐに温くなる。
今日は駅がさっぱりだった。去年よりムラがあるなあ。
それでも夏にしてはそこそこ撮れた感じだ。
ぼちぼち直翅目が賑やかになってきたぞ。
河川敷行きたいけどなあ。死ぬなあ。


今日のむしむし(*は初見)
オオスジコガネ
オオクワゴモドキ
アミメケンモン*
スケバハゴロモ
モミジツマキリエダシャク
モンキクロノメイガ*
コクワガタ
トビネオオエダシャク*
トゲナナフシの幼虫
クロモンアオシャク
ニセオレクギエダシャク
キドクガ*
カエデシャチホコ
ミヤマカワトンボ
ヒロバネヒナバッタ
オマガリフキバッタ
ムラサキシラホシカメムシ
イチモンジチョウ
ゼニガサミズメイガ
ナツアカネ
ツマグロバッタ
オオシロフクモバチ*
キンキフキバッタ?
オマガリフキバッタ
オオヨツスジハナカミキリ
オオシロオビゾウムシ
ウコンカギバ*

今日のむしむし230716-貴船

梅雨明けまだ発表せんな。
こういう暑い日は貴船に限る、と思っているのは観光客も同じ。
今日マジで万単位でいたんちゃうかな。ごっつい混雑ぶり。
マイカー乗り入れ禁止とかしたほうがいい。車が全然動かない。
流しそうめんに100mくらい並んでいたけど、それ晩飯になってまうで。
そんな貴船は駅むしがさっぱり。
プチコガネムシ祭りみたいにはなっていたが蛾が全然。
なんか、観光客が増えるのと反して減っていってる気がする。
暑さで集中力も続かず、貴船にしてはダメダメな結果になった。
明日どうなることやら。


今日のむしむし(*は初見)
モンキジガバチ*
オオスジコガネ
ミヤマクワガタ
ヤマトアオドウガネ?
プライヤエグリシャチホコ
ヒメスジコガネ
サクラコガネ
ウスギヌカギバ
モミジツマキリエダシャク
クロコノマチョウ
ヤツメカミキリ
クビアカアリノスハネカクシ*
オオスジコガネ
アカハラゴマダラヒトリ
ヤネホソバ
ヒメホシキコケガ*
キハラゴマダラヒトリ
オマガリフキバッタ
リンゴコフキハムシ
ゼニガサミズメイガ
キンキフキバッタ
イチモンジチョウ

今日のむしむし230618-貴船

今日のむしむし230618-貴船

朝起きて天気をチェックすると、西から大きな雲の塊が。
案の定昼過ぎまで曇り空。
土曜日のような暑さがなくてよかったというべきか。土日逆やったかなあ。
でもそれはそれでせっかく今日撮れたむしむしが。
さすがは王者貴船、去年みたいな祭りはないがなかなかの初見ラッシュだった。
今年全然撮れない(逃げる逃げる)ミヤマカワトンボもシーズンギリギリでなんとか。
ほんま貴船は毎週でもいいくらい(交通費が)。


今日のむしむし(*は初見)
ヘビトンボ
オオベニヘリコケガ
クビアカサシガメ*
ネジロコヤガ*
ウスキツバメエダシャク
クロモンカギバ
シロテンムラサキアツバ*
アシナガオニゾウムシ
クロテンハイイロコケガ
クロスジオオシロヒメシャク
カトウカミキリモドキ
タケカレハ
クロスジアオシャク*
スズキドクガ
ナシイラガ
ウンモンツマキリアツバ*
コトビモンシャチホコ
キムジノメイガ
ウスジロエダシャク*
ギンボシリンガ
マンレイカギバ
ツマキリウスキエダシャク*
ハイイロシャチホコ
ホソナミアツバ*
トラフツバメエダシャク*
オカジマイシノミ*
クルミハムシ
オバボタル
ヘビトンボ
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
ミヤマカワトンボ
ジュウジベニボタルの一種*
オオベニヘリコケガ
ホソトガリバ*
ツマキホソバ
キタウンモンエダシャク*
コマルハナバチ
イカリモンガ
ミヤマカワトンボ
アサヒナカワトンボ
ハグルマエダシャク
アトボシハムシ
ミスジヒシベニボタル
ウリハムシモドキ
ヒメヒゲナガカミキリ
コマルハナバチ
リンゴコフキハムシ
ムネクリイロボタル
クロクモエダシャク
クロモンコヤガ*
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
シロチョウの一種