今日のむしむし250831-保津峡-高雄

今日も暑いのでどうしようかと考えて、そういえばいつも夏休みに行く保津峡から高雄に抜けるコース行ってないなと思って、川沿いで涼しいし行くことにした。
撮影数は少ないが、久々のゴマフボクトウやヤママユがあちこちに。
アゲハモドキもすげえ久しぶり。
8月終わりなので、一応夏も終わりということになるが、暑さはまだまだ続く。
今年秋あるかな。


今日のむしむし(*は初見)

ヤママユ
ゴマフボクトウ
ネスジシャチホコ
クロモンフトメイガ*
ショウリョウバッタ
モンムラサキクチバ*
シロシャチホコ
ヤママユ
ムラサキツバメ
アゲハモドキ
シロシャチホコ
アオハナムグリ

今日のむしむし240815-保津峡-清滝

今日のむしむし240815-保津峡-清滝

今日も大気の状態が不安定そうなのでちょっと迷ったがせっかく早起きしたので保津峡。
で、去年に引き続き水尾ではなく清滝方面へ。
しかし駅蛾がさっぱりどころが全くおらん。
オオミズアオとひっくり返っているミヤマのメスくらいしかマジでいなかった。
その代わりでもないだろうが、ホームのフェンスの区画の半分以上にハネナガイナゴがずらーっといた。なんやろあれ。
そうそう、去年は台風の翌日に行ったので水量がハンパなかったが、今年は水遊びに興じる家族連れも多かった。
清滝もあまりおらず、ぼちぼち疲労が溜まりつつあるので集中力も続かない。
高雄でちょっとがんばってみようかと思った矢先、突然の大雨が。

気にしてレーダーは見ていたが、あのレーダー、湧いてくる雨雲は予測できないのだ。
この時期、5分あれば雨雲はできる。
慌てて林道を出てもうこれは撤収しかない。雨はいいが雷が怖い。
今日はちょっと天気にケチつけられたなあ。


今日のむしむし
ハネナガイナゴ
ヒメマダラミズメイガ
ミヤマクワガタ
オオミズアオ
ウスキコヤガ
ヒロオビオオエダシャク
コヨツメアオシャク
ウスベニコヤガ
ヒメツユムシ
コトビモンシャチホコ
オナガサナエ
チョウセンツマキリアツバ

今日のむしむし230816-保津峡-清滝

台風一過で夏休み後半戦。家でめっちゃビビった反動でなんかテンション高い。
河川敷を狙っていたが天気がよくなりそうなので急遽保津峡へ。
しかし今日は水尾ではなく清滝方面へ向かう。

初めて水尾に来たときは帰りにこっち経由で嵐山まで行ったっけ。
トロッコ保津峡駅を見学して(10分早かったらトロッコ来てた)、いざ清滝へ。

清滝までは清滝川沿いに道が整備されている。
かなり増水しているが道が浸水している個所はなかった。ほぼ岩場の道なのでめちゃめちゃ滑りやすい。もちろん滑って川に落ちれば死だ。
ロープ伝いに行かなければならない箇所が一つあって、ちょっとお子様には厳しいかもしれない。いやマジで滑ったら死ぬもん。あれ体重のかけ方難しいよね、ちゃんと習った方がええんやろうけど。

30分ほどで清滝到着。
ここから愛宕山へ向かう登山客が多い。今日はハイカーもキャンパーもなんだったら観光客もあんまりいない。
まだ時間が早いので高雄まで足を延ばす。

高雄までは3km弱なので小一時間で到着。
川沿いなのでめっちゃ涼しく、もう普通のハイキングになっている。

むしむし的には今一つだったがトレッキングとしては申し分なし。
登山道以外に行けるところがほぼなかったのでちょっと厳しい。
ルート上全てで携帯の電波があるのは嬉しいね。
さあ、明日こそ河川敷だ。


今日のむしむし(*は初見)
コヨツメノメイガ*
クロオビリンガ*
ハネナガイナゴ
オオゾウムシ
ゴマフボクトウ
クロシタシャチホコ
オオエグリシャチホコ
タカオシャチホコ*
ヒメマダラミズメイガ
フクラスズメ
ミヤマカミキリ
センダンヒメハマキ
オスグロトモエ
ウスモモイロアツバ
センダンヒメハマキ
ホソミスジノメイガ
ウスキトガリヒメシャク
クロアゲハ
フクラスズメ
スケバハゴロモ
トゲアシクチブトゾウムシ
ムシクソハムシ
シナチクノメイガ?*
クビワシャチホコ
ミンミンゼミ
トゲナナフシ
ミヤマカワトンボ
ヒメキマダラセセリ