今日のむしむし221010-淀

今日のむしむし221010-淀

雨のち晴れを期待していた私が悪うございました。
昼を過ぎてこの分厚い雲。そらはよ帰りたくもなるわ。
一応それなりに撮りたいものは撮れたけど、ちゃうねん。
青い空の下でフィールドワークがしたいねん。
でまた今週も平日無駄に晴れて週末に雨がちと。
先週玉砕覚悟で行っとくべきだったか。
来週までなんとか夜の冷え込みに耐えてくれよ。


今日のむしむし(*は初見)
ウラナミシジミ
マダラミズメイガ
チャノコカクモンハマキ
ナナホシテントウ
アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボ
ナカグロカスミカメ
マツムシ
マツムシ
コカマキリ
イチジクキンウワバ*
コカマキリ
シロヘリクチブトカメムシ
マダラバッタ
オナガササキリ
セスジツユムシ
マエキヒメシャク
マダラバッタ
トノサマバッタ
オオカマキリ
チョウセンカマキリ
ハラビロカマキリ
キゴシハナアブ

今日のむしむし220820-淀水路

不安定な天気が多い8月。
今日も不安定で安定した曇りがちの天気なので淀の方の河川敷へ。
雨が多いせいか草が育って育って下まで降りられなかった。
しかしこの蒸し暑さはなんとかならんか。
集中力がもたない。
もうちょっとマクロ視点で探索したかったが曇っててもかなりの暑さだ。
とりあえず河川敷は今月は終わりかな。
また曇ってたらあんまり行かない桂川とか行ってみるかな。
はよ夏終われ。


今日のむしむし
コアオハナムグリ
アオドウガネ
アオモンイトトンボ
スジモンキマルハキバガ
シロオビノメイガ
オオカマキリ
シラホシカメムシ
クモヘリカメムシ
セスジイトトンボ
コフキトンボ
ウラナミシジミ
キマダラコヤガ
アカマダラメイガ
トノサマバッタ
クロトゲハムシ
ヒメベッコウハゴロモ
オオスカシバ
ヒメシロテンコヤガ

今日のむしむし220718-宇治川-淀水路

今日も今日とて不穏な雲行き。
雨の降りだしは夜とは聞いていたが、早朝にちょっと降ったりして。
晴れるかどうかわからないので、夏場の河川敷に賭ける。
結果は大失敗。途中で晴れてきやがんの。暑い暑い。
今日の宇治川は八幡から、こないだ行ったさくらであい館から淀へ戻るルート。
八幡のパン屋に寄りたかったがなんと店員がコロナ感染で休みとな。
つくづく今日は運がない。
来週は晴れそうやから次がんばろ。


今日のむしむし
キタテハ
キマダラコヤガ
ニシキリギリス
ミナミアオカメムシ
ニシキリギリス
オオウンモンクチバ
ツユムシ
セスジイトトンボ
ショウリョウバッタ
ホソオビアシブトクチバ

今日のむしむし220618-淀水路-宇治川

今日のむしむし220618-淀水路-宇治川
今日のむしむし220618-淀水路-宇治川
今日のむしむし220618-淀水路-宇治川

予報では朝に雨が降るということになっていたが、なんとかもった。
しかし午前中はずっとどんよりして、日差しもないのに蒸し暑い。
実は前回、クワキジラミだらけのクワの木を見つけていて、ハラグロオオテントウの幼虫がたくさんいた。
ぼちぼちいるかなといそいそやってきたが、伸び放題だったクワの木はきれいに剪定され、クワキジラミもすっかりいなくなり、当然ハラグロオオテントウも何もいなくなっていた。
まあこの天気だし、どこへ行っても同じだろうということで撮影を始めたが、今度はおなかの調子が悪くなってきた。
このルート、トイレが全くない、のは去年までの話で、今年ルート上にきれいなトイレが新設されたのを見つけていたのだ。
すっきりしたのも束の間、まだ調子が悪い。もう一度戻るのもなんなので、宇治川を下って桜が有名な背割堤まで行くことにした。

今日のむしむし220618-淀水路-宇治川

さくらであい館というちょっとした休憩所みたいなところがあって、ここにトイレがある。
ここでなんとか体調を90%くらいまで復活。

今日のむしむし220618-淀水路-宇治川
今日のむしむし220618-淀水路-宇治川
今日のむしむし220618-淀水路-宇治川
今日のむしむし220618-淀水路-宇治川

展望台でリフレッシュ。帰り階段で下りたらこの高さを忘れていてちょっと怖かった。
午後は日差しも出てきてさらに蒸し暑くなってきたので撤収。
今回は風がないのが辛かった。空気読めよ、風のくせに。


今日のむしむし(*は初見)
モモスズメ
モノサシトンボ
アカマエアオリンガ
コガシラアワフキ
イトカメムシ
セマダラコガネ
ホシミスジ
ヒメジャノメ
ヒメコガネ
オオシオカラトンボ
セスジイトトンボ
コフキトンボ
ハナダカカメムシ
キマダラセセリ
スジモンキマルハキバガ*
ルリクチブトカメムシ
コフキゾウムシ
キタテハ
ヒメアカタテハ
クロスジシロコブガ*
ブタクサハムシ
アカマダラメイガ
アオドウガネ
シロツトガ
ベニヘリテントウ
シバツトガ
ナガメ(テネラル)
アオモンイトトンボ
ゴボウハマキモドキ

今日のむしむし220521-淀

朝からずっとどんより。
午前中は大阪でそそくさっと買い物(毎週行ってるなw)、目的のものが買えたので意気揚々とフィールドへ。
結局丸一日太陽は行方不明。
しかし、こういうときこそ河川敷。
下草をじーっと眺めるだけでけっこう見つかる。
が、草刈りシーズンもそろそろ始まるので行ったわ丸坊主やわ、ってこともある。
さて、明日と来週はゼフィルスシフト。
今年はどうなることやら(期待してない)。


今日のむしむし(*は初見)
シモツケマルハバチの幼虫
モンキクロカスミカメ*
ハラグロオオテントウの幼虫
オオクロクシコメツキ
ウメスカシクロバ
セスジイトトンボ
イモサルハムシ
クロウリハムシ
マダラミズメイガ*
コフキトンボ
ハラビロカマキリの幼虫
ホシコヤガ
イチモンジセセリ
ナガカツオゾウムシ?*
ワモンヒョウタンゾウムシ*
マダラヒメゾウムシ*
ウズラカメムシ
ブタクサハムシ*
オオアオイトトンボ

今日のむしむし220417

今日のむしむし220417

ハナミズキが咲くと、淀へ行けという合図だ。
まだ4月なので帽子はいらんかなと思って持っていかなかったが、来年から持っていけよ。
やはり河川敷は影がないので辛い。
おまけに、

今日のむしむし220417

鬱蒼と茂っていた低木が全て切られ、すっからかんになっていた。
これは少なからず影響があると思われる。孵化したトノサマバッタもさぞ驚くことだろう。
たまには違うコースも行ってみるかな。


今日のむしむし
クロハネシロヒゲナガ
コアオハナムグリ
チャハマキ
ウスチャコガネ
コアオハナムグリ
モモブトカミキリモドキ
ツマキアオジョウカイモドキ
クロボシツツハムシ
ナミハナムグリ
ツマキアオジョウカイモドキ
ヤブキリの幼虫
エゾホソルリミズアブ
セスジイトトンボ
ナミハナムグリ

今日のむしむし211103

今日のむしむし211103
今日のむしむし211103

11月。祭囃子が出迎えてくれた淀。
それにしても今年のキンモクセイは花の付きがエグない?
こんなんやったっけなあ。で、お前9月末も咲いてたよな。
というわけで、淀のクマソチャレンジは大成功。よかったよかった。
今ぐらいの方がいいのかな。先月はほぼウラナミしかおらんかったし。
というか、今日はムラサキツバメに全部持っていかれた。まさかあんなとこにおるとは。
河川敷もそろそろ残すところあと一つ。
あ、明日木曜日か。


今日のむしむし(*は初見)
ムラサキツバメ*
ツゲノメイガ*
クロマダラソテツシジミ
ワモンノメイガ
セスジツユムシ
ハスモンヨトウ*
オナガササキリ
フタモンホシカメムシ
トノサマバッタ
マダラバッタ
オナガササキリ
オオカマキリ
クロマダラソテツシジミ

今日のむしむし211010

今日のむしむし211010

今日は宇治川。まだまだ暑い。
今年の河川敷も来週予定の伏見宇治川を残すのみとなった(来月もたぶん行くけどw)。
しかしおらん。今年は淀水路のクマソもおらんかった。
秋はことごとくタイミングを外している。
これも異常な高温のせいだろうか。
腹いせに翼虎のコロッケ6つ買ってきたった。


今日のむしむし
ウラナミシジミ
チョウセンカマキリ
センダンヒメハマキ
ツユムシ
オナガササキリ
キマダラカメムシ
クロトゲハムシ
オナガササキリ
クビキリギス
イチモンジカメムシ

今日のむしむし210911

今日からは通常営業で。完全復活なのだ。
そして秋は河川敷から。
淀水路から宇治川河川敷を探索。
朝にかなり雨が降ったので蒸し暑い。
秋は天気が変わりやすいので、目的に合わせたフィールドの選択が難しくなる。
今日みたいな天気はもう河川敷一択だ。
そして今年もカブトムシ見なかったなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ムネアカオオクロテントウ
コウヤツリアブ
ホシホウジャク
キマダラセセリ
コフキトンボ
ハラビロカマキリ(褐色型)
トビスジアツバ
ハタケノウマオイ*
オオウンモンクチバ
アカハネナガウンカ*
ホシササキリ
オナガササキリ
アオモンイトトンボ
クルマバッタモドキ
ウラナミシジミ
ハラビロカマキリ
コミスジ
セスジイトトンボ
クワコの幼虫
コアオハナムグリ
ゴマダラカミキリ
オオカマキリ

今日のむしむし210529

今日のむしむし210529
今日のむしむし210529

山方面行っとくべきだったかなあ。
すっかり草刈られてるし。
こうなるとマクロ的な観察が有効になる。
あちこち行くよりも定点に集中して観察する。
それなりには撮れたけど、コフキトンボ逃したorz
ヒメギスの幼虫を久々に見たので、7月以降にまた来よう。
クールスーツいるな。
毎度淀のお楽しみ。

今日のむしむし210529

大阪の中村屋に唯一勝てる(かもしれない)コロッケ。
京都一は間違いない。


今日のむしむし
コシアキトンボ
クロモンキノメイガ
セスジイトトンボ
トゲシラホシカメムシ
セマダラコガネ
キタテハ
チャバネセセリ
ヤブキリの幼虫
ラミーカミキリ
コアオハナムグリ
ヒメナガカメムシ
ツルガハキリバチ
コフキゾウムシ
ヒメギスの幼虫
オンブバッタ
ミナミアオカメムシ
ムネアカオオクロテントウ
アオモンイトトンボ
カマキリタマゴカツオブシムシ
ツチイナゴ
ケブカヒメヘリカメムシ
ヒメジュウジナガカメムシ