今日のむしむし210530

今日のむしむし210530

5月最後の週末はいい天気。
水の事故にも気を付けよう(この直前にひっくり返っていた)。
5月ラストは水尾。
ちょっと今週は今一つかな。うんこも踏んだしw
体調もちょっとだけ不安定だったので集中力がね。
6月は切り替えて行こう。しかし5月撮ったなあ。稼働日も多かったし。
来月も晴れてくれい。


今日のむしむし(*は初見)
クチバスズメ
テングチョウ
コイチャコガネ
キマエクロホソバ
シラホシコヤガ*
アカヒゲドクガ*
タイリククロスジヘビトンボ*
キベリトガリメイガ
ヒロバウスアオエダシャク
シロヒトモンノメイガ*
アカバネゴマフアブ
フジナガハムシダマシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ルリシジミ
ヨツメトビケラ
コブハサミムシ
アトボシハムシ
アサヒナカワトンボ
ウスアカオトシブミ
ヒラタヤドリバエの一種*
ヤマトシリアゲ
アサマイチモンジ
ニセウンモンクチバ*
ヒシバッタ

シオヤトンボ

シオヤトンボ
Orthetrum japonicum

観察時期:4月,5月
むしむし度:**

早春のトンボ一番手。
シオカラトンボに非常によく似ているが、翅の縁紋が本種は淡色なのに対してシオカラトンボは黒である。
また、春先であればほぼ確実に本種だ。5月以降はシオカラトンボと競合する。
人には敏感で、少し近づいただけでも逃げてしまう。
山間部、林縁部の池や川、止水域に多い。


今日のむしむし210504

今日のむしむし210504
今日のむしむし210504

初めて来てからもうそろそろ一年の水尾。
たまに大スカしを食らうこともあるが毎回初見がいて楽しい。
限界集落なので店が一切ないところはネックだ。
愛宕山への登山客やツーリング客も多いので需要はあると思うけどなあ。


今日のむしむし(*は初見)
オオエグリシャチホコ*
セスジジョウカイ
プライヤキリバ*
プライヤアオシャチホコ*
ナカウスエダシャク
ビロウドサシガメ*
アカガネハムシダマシ
アオハナムグリ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
アサヒナカワトンボ
コミスジ
シオヤトンボ
コムライシアブ
ナミハナムグリ
イボヒラタカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ホソミイトトンボ
ヒメスギカミキリ
コブハサミムシの幼虫
ニレザイノキクイムシ*
オオオサムシ
ヒメグンバイ*
ヒシカミキリ
スカシカギバの幼虫*
ウコンカギバの幼虫*
ミヤマルリハナカミキリ*

今日のむしむし210327

今日のむしむし210327
今日のむしむし210327

京都はほぼ桜が満開。
観光客も全開。リバウンド必至。
というわけで市内を離れて水尾まで。
朝が寒いのでまだ出足は鈍い。
しかしまた明日雨か。3月結局週一しか稼働してないやないか。
桜来週まではもたんな。


今日のむしむし(*は初見)

ヒゲナガカワトビケラ
ニンギョウトビケラ
クロウリハムシ
ウスカバナミシャク
キアシナガバチ
ビロードツリアブ
ハマダラハルカ
クロタニカワカゲロウ
クロホシマルハバチ*
ヒシモンナガタマムシ
アトボシハムシ
ルリイロスカシクロバ