今日のむしむし230819-比叡山

今日のむしむし230819-比叡山

さあ体力がもつか比叡山。
昼くらいまでは曇っていたので暑さによる疲労は軽減された。
今回も後半はガーデンミュージアム比叡へ。
撮影個体は少なかったが撮りたかったむしむしが撮れた。
来月もう一度、ヒョウモン狙いで行ってみたい。


今日のむしむし(*は初見)
アカアシクワガタ
ヒロバネヒナバッタ
トホシカメムシの幼虫
ヒロバネヒナバッタ
エダナナフシ
ニシキリギリス
イナゴモドキ
ヒメキマダラセセリ
キスジツマキリヨトウの幼虫
コバネヒメギス
オオカマキリ
キンキフキバッタ
キアゲハ
ホソクビツユムシ
アカアシカスミカメ
アオモンイトトンボ
ヤノトガリハナバチ*
ツマグロバッタ
アオハナムグリ

今日のむしむし230717-比叡山

今日のむしむし230717-比叡山
橋ねえ!

海の日にあえて比叡山。
しかしちょっと失敗した。
ヒョウモン系のタテハチョウは春のシーズンが6月だった。
去年は7月初めに行ったのでいろいろ撮れたが、今年は少し遅くなったので全くいなかった。
これは来年に向けてちょっとスケジュールを調整しないと。
そして、意を決してガーデンミュージアム比叡に入場。
実は直前まで迷ってて、1200円払って何も撮れなかったらどうしようと。
結果はこの日の撮れ高の1/3を稼いでくれて大正解。
比叡山は花があるポイントがほぼないので、チョウはまず間違いなくここで狙うべきだろう。
たぶんだが、農薬の類はほぼ使ってないと思われ、キアゲハのぶっとい幼虫2匹が何かの草を食い尽くしてたりと、自然な感じでいろんな植物が植えられている。
これからはルートの一つとして取り入れていきたい。
がんばって働こう。


今日のむしむし(*は初見)
オオスジコガネ
ヒグラシ
イナゴモドキ
オナガサナエ
アキアカネ
ネキトンボ
ヨツスジハナカミキリ
ツマグロバッタ
ナキイナゴの幼虫
ツマグロバッタ
ヒメスジコガネ
ジャノメチョウ
キアゲハの幼虫
ヨツスジハナカミキリ
エゾアオカメムシ
ヒメアシナガコガネ
キボシハナノミ*
エグリトラカミキリ
ウスイロトラカミキリ
オオウラギンスジヒョウモン

今日のむしむし220911-比叡山

今年最後の比叡山。
うーん、もうこれから9月以降の比叡山はナシかな。なんもおらん。
実は一昨年くらいに撮ったエゾツユムシをずっと探しているんだが、全くいなくなった。
梅雨入り前、梅雨明け後、あと梅雨の中休みあたりに行くのがよさげかな。
ガーデンミュージアム入るかなあ。あそこ相当な面積やからいろいろ撮れるかも。京都には花畑が全然ないからなあ。
1200円かあ。がんばってはたらこ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
クルマバッタ
ヒメクロカメムシ*
ジャノメチョウ
エンマコオロギ
オオカマキリ
クロヒカゲ
ヒカゲチョウ
ヒロバネヒナバッタ
ウリハムシモドキ*
ニシキリギリス
トノサマバッタ
コクワガタ
ヒメカマキリ

今日のむしむし220812-比叡山

今日のむしむし220812-比叡山
今日のむしむし220812-比叡山

なんとか天気もったね。
ほぼ理想的な晴れがちの曇り。
まあなんとか目標の7割は確保した感じ。
しかし、比叡山もちょっと横逸れたらマダニがえぐい。
観光客とか大丈夫かなあ。わし一人下半身ガッチガチの対マダニフル装備やで。
来月もう一回だけ行ってみるかな、残り3割回収に。


今日のむしむし
ゴホンダイコクコガネ
アブラゼミ
クルマバッタ
ヒメスジコガネ
ヒロバネヒナバッタ
ツマグロバッタ
ウチワヤンマ
コバネイナゴ
イナゴモドキ
ヤマトオサムシ
コバネヒメギス
オオカマキリ
ジャノメチョウ
キンキフキバッタ
ニシキリギリス
アキアカネ
キイロスズメバチとミンミンゼミ

今日のむしむし220702-比叡山

今日のむしむし220702-比叡山
今日のむしむし220702-比叡山

比叡山は毎年夏に必ず、たまに春先にも行ったりする。
しかしずっと、夏前の6月か7月に行きたいと思っていた。
というのも、夏ではキリギリス系やタテハチョウ系のタイミングが遅く、見られなかったり翅がぼろぼろのしかいなかったりで、ちょっと残念だったりする。
しかしその分、キリギリス以外の直翅がたくさんいるので重宝するのだが。
で、今年は早々に梅雨明け(喜んでる場合ちゃうわほんまはあかんねんで)したのでこのタイミングで行ってみた。
それにしても暑すぎ。比叡山ごときでは下と気温があまり変わらん。

今日のむしむし220702-比叡山
今日のむしむし220702-比叡山

結果として、やっぱり夏の方がいいなと。
この時期は直翅がほぼゼロ。暑いせいかもしれないが、元気なのはトノサマだけ。
チョウは一応きれいなのが撮れたけども。
来月頭、お盆までにまた行こう。うむ。


今日のむしむし(*は初見)
トビイロフタスジシマメイガ*
セアカツノカメムシ
ヒロバネヒナバッタ
トホシカメムシ
アサギマダラ
キバラエダシャク
クロベッコウハナアブ*
コマルハナバチ
ミドリヒョウモン
イチモンジセセリ
クロハナムグリ
マエグロホソバ*
ヒョウモンエダシャク
クロズノメイガ*
ヒメアシナガコガネ
ムジホソバ
フタホシシロエダシャク
スジハグルマエダシャク*
クロフキノメイガ*
ウスベニトガリメイガ
オオチャイロカスミカメ*
オオヒラタアトキリゴミムシ*
シャチホコガの幼虫
ヒョウモンエダシャク
セニジモンアツバ*
ハサミツノカメムシ
オオウラギンスジヒョウモン
アカタテハ
ウラギンヒョウモン
ニッコウシャチホコ*

今日のむしむし210925

今日のむしむし210925
今日のむしむし210925

今年二回目の比叡山。ちょっと遅かったかな。このヘンな電車初めて乗った。
やっぱり草むらはコバネイナゴばっかり。
くたびれたキリギリスがまだ元気に鳴いていた。
どうしてもエゾツユムシが諦めきれなくて、だいぶ探したがいなかった。
8月でいなかったからムリか。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
オオカマキリ
ホシササキリ
コバネイナゴ
ニシキリギリス
ツマグロバッタ
クルマバッタ
ヒロバネヒナバッタ
コバネイナゴの幼虫
カドマルエンマコガネ
モリオカメコオロギ
ルリボシヤンマ*
オオウラギンヒョウモン
ハラビロカマキリ
トビイロリンガ
ダイミョウセセリ
クサキリ
クルマバッタモドキ
エサキモンキツノカメムシ

今日のむしむし210723

今日のむしむし210723

連休二日目は比叡山。
来年はもうちょっと早めに行きたいもんだ。暑い。
そんなに高い山ではないがさすがに下と比べると涼しい。
直翅目的なのでどうしても下草をごそごそする必要があり、マダニの襲来がきつかった。
普通に登山をしている分には大丈夫だと思うが、子供たちもたくさん登っているので、お父さんお母さんは十分気を付けてほしい。
とふと見た子連れのお父さんの足元がサンダルだった。あかんあかん。
下山してあまりに暑かったのでホームセンターで麦わら帽子買ったった。
明日から活躍しそう。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメマダラエダシャク*
オオウラギンスジヒョウモン
ジャノメチョウ
イナゴモドキ
ツマグロバッタ
トノサマバッタ
クロモンサシガメ*
アキアカネ
ヒロバネヒナバッタ
アカハラゴマダラヒトリ
オナガサナエ
オニヤンマ
オオスジコガネ
コロギス
マルミドリカスミカメ*
ヒメスジコガネ*
ウスイロトラカミキリ
カバイロキバガ*
ヒメアシナガコガネ